最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:95
総数:717765

1月22日 6年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、習字で「旅立ちの時」という字を書きました。卒業までの学校での過ごし方を意識しながら、丁寧に書くことができました。卒業まで残り40日をきりましたが、最高学年として最後まで学校を引っ張っていってほしいと思います。

1月21日 6年 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、講師の先生をお招きして、ネット社会やスマホなどとの付き合い方について教えていただきました。
1時間以上スマホを触ると、せっかく勉強したことが記憶から抜けていくこと、イヤホンから大きな音を流し続けると、難聴になってしまうことなど、沢山のことを教えていただき、子どもたちがメディアとの関わり方を振り返る良い機会となりました。
「今日からさっそく、スマホやゲームをする時間を見直す!」や「ブルーライトカットしなきゃ」という声もよく聞こえてきました。
メディア機器をうまく利用し、上手に付き合っていきたいですね。

1月19日 6年 眠りの質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、発育測定の後に、保健室の先生から眠りの質についての話がありました。日中に運動したり、夜間の部屋の明かりを薄暗くしたりすると、眠りの質が向上するそうです。健康な生活を送るためにも、自分の生活の仕方を見直すことが大切ですね。

1月18日 6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、「土地のつくりと変化」・「てこのはたらき」の単元テストを行いました。テスト前の放課には、テストに向けて最後の確認をする子どもたちの姿が多くみられました。来週はテストが3つあります。計画的に学習を進めていくようにしましょう!

1月15日 6年 版から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で一番思い出に残った建築物を版画に表します。
今日は、版木にカーボン紙で写しとった下書きを、彫刻刀を使って彫りました。
大仏や、お寺などは、細かい装飾が多く、苦労しているようでした。
うまく表せるといいですね。

1月13日 6年 これからの社会でどう生きていくか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、これからの社会がどのように変化し、その社会の中でどう生きていくのかを考えています。今日は友達と、どう生きていくのかについて、意見を交流しました。友達の意見を聞き、「なるほど」と感じた子が多かったようです。今後の授業では、教科書に収録されている作品を読み、考えを広げていきます。

1月13日 6年 CRT学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもの授業より少し長い、50分間、国語と算数の学力検査に挑みました。子どもたちは真剣な表情で、黙々と問題を解いていました。学力検査終了後の休み時間には、「この問題の答えって○○だよね。」といった声が教室のあちこちから聞こえてきました。学校が友達と学び合える場になっていて、とても嬉しく感じます。

1月8日 6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で「わたしたちの生活と電気」について学習をはじめました。生活に電気がどのように関わっているのか、また電気はどのように作られ、何に利用されているかなどについて考えました。そして、日常生活の経験の中から、電気について気づいたことをたくさん発表することができました。

1月7日 6年 3学期のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ、小学校生活のまとめとなる、3学期が始まりました。
久しぶりの学校で、友達と過ごす時間や、一緒に食べる給食に、笑顔があふれます。
卒業まであと少し。思い出を沢山つくり、充実した学校生活を送れるようにしていきたいですね。

12月28日 保護者の皆様・地域の方々へ(12/29〜1/3までお休み)

画像1 画像1
 1年間、本校の活動にご理解・ご協力していただき、ありがとうございました。
 ホームページの更新について、12月29日から1月3日までお休みさせていただきます。
 来年もよろしくお願いいたします。

一宮市立木曽川東小学校

12月23日 6年 2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、子どもたちが大好きなバンサンスーと麻婆豆腐でした。一口食べ進めるたびに、あふれる笑顔。箸が進んで進んで止まりません。3学期にもまた食べたいと言っている子がいました。
 3学期も元気に登校するのを、先生たちは待っています。

12月22日 6年 冬休みの課題配付

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、子どもたちに冬休みの課題を配付しました。6年生ということもあり、量も多めになっています。計画的に学習を進め、充実した冬休みにしてほしいと思います。2学期も残りあと1日。明日も元気に登校してくれることを楽しみにしています。

12月21日 6年 税について調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税についての絵はがき作品コンクールに絵はがきを応募するため、税についてパソコンを使って調べました。
調べ始めると、自分たちの身近にあるものやサービスが税金が使用されていることを知り、驚きの声があがっていました。
そして、調べたことをもとに、一番伝えたいことを絵で表しました。
税について沢山のことを知る機会になりました。

12月18日 6年 今までの総復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、今までの単元を振り返り、苦手なところを克服しようと努力しています。プリントの問題を解いているときは、教室が静寂に包まれています。子どもたちが熱心に、集中して取り組んでいるのがよく伝わってきます。3学期に向けて、全ての単元の理解が深められるように、頑張っていきたいと思います。

12月14日 6年 総合(税に関する絵はがきコンクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税に関する絵はがきコンクールに向けて、取り組みを始めました。まずは、税とはどういったものなのかをインターネットを使って、詳しく調べました。調べ学習を通して、税が社会(日本)を支えていることを理解することができました。今後は、調べたことをもとにして、絵はがき作りをしていきます。

12月11日 6年 わたしたちのまちの自慢できるところ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で、「ようこそ、菅島へ!」というお話を通して、郷土の伝統や文化を学んだり、経験したりするだけでなく、それらを伝えていくことの大切さを学びました。
その後、自分たちのまちの自慢できるところを考え、キャッチコピーをつくりました。

12月9日 6年 いじめにあたること あたらないこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活の授業では、様々な行動例について、いじめにあたるかどうかを考えました。また、いじめにあたる行動例については、犯罪になりうるかも考えました。子どもたちは、いじめにあたる行動で、犯罪につながるものがたくさんあることに驚いていました。

12月8日 6年 修学旅行写真掲示と注文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行のクラス写真とスナップ写真が掲示されました。各クラスで見る時間を決め、自分が買いたい写真の番号をメモしました。明日から懇談会がはじまります。保護者の方にも懇談会の前後で少しお時間をとっていただき、写真の確認をお願いしたいと思います。写真の締め切りは12/15(火)です。よろしくお願い致します。

12月7日 6年 いじめにあたること、あたらないこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間に、「友だちをあだ名で呼ぶ」「クラスで友だちの悪口を他の友達に言う」など、10の項目を読み、いじめにあたるか、あたらないか、その中でも犯罪行為にあたるものはあるのかを考え、グループで交流しました。
交流の後、「自分ではいじめではないと思っていたものが、友達はいじめだと思っていてびっくりした」や、「いじめだと軽く感じるけど、社会では犯罪だと知ってドキッとした」などの感想が多く出ました。
相手の気持ちを考えて行動し、お互いに気持ちよく過ごせるようにしていきたいですね。

12月4日 6年 2学期の振り返りと修学旅行のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、2学期の振り返りと修学旅行のまとめをしました。2学期の振り返りでは、自分が頑張れたことや苦手なことを振り返り、自分を見つめ直しました。修学旅行のまとめでは、訪れた建築物について、学んだことを詳しくまとめました。どちらもすらすらと進めることができ、余った時間を社会の復習に充てている子もいました。常に向上心をもち、集中して取り組む姿は、さすが6年生といった様子でした。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 朝礼 委
1/26 ほたる号
1/27 6年租税教室
1/29 手をつなぐ子らの教育展(〜2日)