11月19日 6年 国際交流(ニュージーランド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流の授業で、ニュージーランドと日本の「違う」と「同じ」をテーマに学習をしました。同じところでは、面積・景観・四季があるなど、違うところでは、人口・学校が始まる月などが紹介されました。話を聞く中で、子どもたちからは、時折「え〜」や「お〜」といった声があがっていました。授業が終わる頃には、みんなニュージーランドが好きになっているようでした。

11月18日 6年 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、修学旅行で行うマグカップ絵付け体験の練習のために、小筆を使って下絵をなぞりました。
なかなか小筆では思うように筆が動かず、「難しいー!」と言う声も聞こえましたが、墨が腺からはみだすことで、逆に味のある絵にもなりました。
当日、どんな作品になるのか楽しみですね。

11月17日 6年 描き進む読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は、どんぐり読書月間です。6年生は、読書月間に合わせて、読書感想画を描いています。今日は、彩色をしました。6年生らしく、今まで学んできた表現技法を使って、絵を描き進めることができました。

11月16日 6年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて、班のめあて・自分のめあてを決めました。どの班も真剣に話し合いを行い、写真にあるめあてをたてました。その後、残った時間でしおりの読み合わせを行いました。班のめあてにあるように、みんなで協力・助け合い、思い出に残る修学旅行にしていきたいと思います。

11月11日 6年 狂言のおもしろさを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、古典芸能の一つである狂言のおもしろさについて考えました。題材は『柿山伏』です。山伏と柿主の掛け合いのおもしろさを班で話し合いました。友達と話すと、笑顔がいっぱいになる6年生たちでした。

11月9日 6年 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 約1か月ぶりにクラブ活動がありました。45分という短い時間の間でしたが、自分たちの活動に集中し、とても楽しそうに過ごす姿がたくさん見られました。修学旅行も近づいてきましたので、手洗い・うがいにつとめ、体調管理にも気をつけさせていきたいと思います。

11月6日 6年 いじめ予防教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、弁護士の先生に来ていただき、いじめについて教えていただきました。
実際にあったいじめの事件の話や、人には人権があり、どんな人でもその人権は守られなければならないことから、どんなことがあっても、いじめはしていけないことを学びました。
グループでの活動では、ドラえもんの登場人物を使って、いじめをなくすためにはどうしたらいいかを考え、「いじめている人はいじめられている人の気持ちを考えなければいけない」「見ているだけの人は、友達と一緒にでいいから、誰かに相談する」「いじめられている人も、一人で抱え込まず誰かに相談する」ことが大切だと、子どもたちから意見が出ました。
今日の授業で学んだことを、これからの生活の中で生かしていきたいですね。

11月6日 6年 いじめ予防教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、弁護士の先生に講師として来ていただき、いじめについてのお話を聞きました。日本で実際に起きた事例を聞き、子どもたちは、その凄惨さに驚いていました。授業後には、いじめをなくすための標語づくりをしました。今日、感じたこと胸に刻んで、これからの学校生活を送っていってほしいと思います。

11月5日 6年 運動会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、授業の余った時間を利用して、今年の学年別運動会の映像を見ました。4年生が元気いっぱいに踊っている様子を見て、嬉しそうな6年生達でした。これから他の学年の演技も見ていきたいと思います。

11月4日 6年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で、「六年生の責任」について考えました。その話し合いでは、自分たち六年生がいなくなった後も、残された人たちで出来るようにしていくために、自分たちが色々なことを教えていくことが本当の責任なのではないかという意見にまとまりました。六年生になって、半年が過ぎましたが、すっかりたくましくなりました!!これからも最高学年として、木東小を支えていってくださいね!

11月1日 6年 小学校生活最後の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年別運動会がありました。今まで経験していた運動会とは違い、密を避けた運動会となり、いつもとは雰囲気が異なる運動会でした。その中でも、子どもたちはそれぞれ、一生懸命に取り組んできた練習の成果を発揮して、素晴らしい演技をすることができました。演技が終わった後の子どもたちの充実した表情から、やり切ったという気持ちが伝わってきました。今回の行事を通して感じたことを、これからの人生に生かしていってほしいと思います。

11月1日 6年 学年別運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学校生活最後の運動会。
徒競走では、一人一人が全力を出して走り、フラッグや個人技では、力強さと団結力を表す表現ができました。
今年度は、例年とは違い、学年別という形にはなりましたが、学年で運動会の表現に向けて団結しながら頑張ることができたと思います。
また、その後に食べたお弁当は最高においしく、にこにこ笑顔が教室にあふれました。
保護者の皆様も、暖かいご声援をありがとうございました。

10月30日 6年 いよいよ学年別運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年別運動会の準備として、6時間目の終わりに、運動場の石拾いをしました。自分たちはもちろんのこと、1年生から5年生が使いやすくなるように、たくさん石を拾っていました。

10月29日 6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、読書感想画に取り組みました。自分たちで選んだ本の中から好きな場面を選び、その場面絵を想像して下書きをかきました。みんな自分だけのオリジナルな絵をかいていました。完成が楽しみです!

10月28日 6年 たくさん歩きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った校外学習。最初は、138タワーパークを越え、浅井古墳群まで歩きました。
社会で学んだ古墳を実際に見るだけでなく、毛無塚古墳に登らせていただいたり、一宮市博物館の方からお話を伺ったりすることができました。
その後138タワーパークに戻り、ソーシャルディスタンスを保ちながらお昼ご飯を静かに食べたり、学級レクをして楽しみました。
今日は初めての学年全体で行動する行事でしたが、今週日曜日は学年別運動会と、11月には修学旅行があります。
次の行事も、全員が安全で楽しい思い出がつくれるように協力したいですね。
今日はお疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。

10月28日 6年 浅井古墳群へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の校外学習で浅井古墳群へ行きました。それぞれの古墳で、石棺や石室、墳丘の様子など、見学できるものが違い、大いに勉強になりました。社会科で学習した、仁徳天皇陵古墳よりは規模が小さいですが、自分たちの体よりも大きい古墳に、子どもたちは驚いていました。

10月27日 6年 テープカッターの鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業でつくっていたテープカッターが完成しました。今日は、お互いの作品を鑑賞する時間でした。どの作品も、立派に仕上がっていました。今回の作品は、東っ子学習発表会で展示する予定です。行事の際に、ぜひご覧ください。

10月26日 6年 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に後期1回目の委員会活動がありました。今日の委員会では、委員長を決めたり仕事内容の確認・分担をしたりしました。積極的に仕事に取り組む姿が見られ、とても頼もしかったです!明日からもよろしくお願いします。

10月22日 6年 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生の保護者の方々に集まっていただいて、修学旅行の説明会を行いました。今年の修学旅行のスローガンは、「歴史の旅へ一歩ずつ〜人との距離は間かくを 心の距離は縮めあおう〜」です。新型コロナウイルスをはじめとした感染症の対策を十分にしつつ、日本の歴史についてよく学び、仲間の和を広げられるような修学旅行にしていきたいと考えています。そのために、ご家庭での協力を仰ぐことが多くなるかと思います。保護者の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い致します。

10月22日 6年 修学旅行説明会の準備と学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、修学旅行説明会のために子どもたちみんなでてきぱきと椅子や机を準備しました。
その後、学年集会を開き、修学旅行の実行委員とレク係の紹介や、スローガンやバスの中でみるビデオの発表を行いました。
修学旅行まで、みんなで準備をしていき、楽しい修学旅行にしたいですね。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 国際交流NZ ミニ通学集会
11/23 勤労感謝の日
11/24 短縮日課(1 3年下校14時35分、 2 4〜6年下校15時25分)
11/25 短縮日課(1 3年下校14時35分、2 4〜5年下校15時25分)6年午前授業(下校13時35分)