最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:55
総数:718245

7月13日 6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の算数のテストは、分数×分数の範囲になります。今日の授業では、ドリルなどを使って復習をしました。忘れてしまっていたところや、分からないままにしていたところなどを確認できたようでした。明日のテスト、落ち着いて頑張ってほしいと思います。

7月10日 6年 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストに向けて、休み時間に友達と漢字の勉強をしています。友達と一緒なら、楽しく勉強できますね。

6月10日 6年 色の塗り方を工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図工の時間に、絵の具を使った色の塗り方を練習しました。
水の量を調節したり、色を混ぜたりして木や校舎の壁などに色を塗ることができました。

7月9日 6年 成長の証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、走り高跳びをしています。初めて走り高跳びに挑戦したときに比べて、跳び方が格段にうまくなっています。動画を見て、自分のフォームの確認をしながら、最高記録を目指していきます。

7月8日 6年 清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃の時間の様子です。先生たちに言われなくても、自分たちで細かいところや汚れが目立つところを黙々と掃除し、きれいにすることが出来ています。学校がきれいで気持ち良くすごせる場所なのは、みなさんのおかげです。いつもピカピカにしてくれてありがとう!

7月7日 6年 手紙をかきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、日本の暦の上では小暑のころ。この日から「暑中」に入るということで、暑中見舞いを書きました。
夏を表す言葉をたくさん集め、夏の様子が伝わるように、イラストも使って書くことができました。

7月7日 6年 6年間お世話になった場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、この木曽川東小学校で、たくさんの時間を過ごしてきました。そんな思い出深い木曽川東小学校の素敵な景色を、風景画として、形に残していきます。素晴らしい作品が完成するように、構図や彩色を工夫していきたいです。

7月7日 6年 新聞切り抜き作品コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校中から準備してきた「新聞切り抜き作品コンクール」の作品づくりが、いよいよ始まりました。子どもたちは、自分の体より大きな方眼紙に立ち向かい、少しずつ自分の思いを形にしています。色紙や色画用紙の色づかいをうまく活用した素敵な作品が完成するように、これからもがんばっていきます。

7月3日 6年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の各クラスの授業風景です。教科の授業、総合学習の新聞作り、単元テストに取り組んでいるところですが、どのクラスの児童も終わりのチャイムが鳴るまで、集中を切らさずに授業に臨むことが出来ていました。
 土・日はゆっくりと体を休め、月曜日にまた、いつもの笑顔を見せてほしいです。

7月2日 6年 植物の葉から…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科の実験で、ホウセンカの葉や、葉を取った茎に袋をかぶせ、葉から水が出ていくかどうかを調べました。
結果は、葉があるホウセンカはふくろの内側にたくさんの水滴がつき、茎のみのホウセンカはあまり水滴はつきませんでした。
たくさんついた水滴にびっくり。葉から水が出ていくんですね。

7月1日 6年 日進月歩

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、週に3回から4回程、テストがあります。学校再開から1か月経過した今の教室では、徐々に休み時間にもテスト勉強をする姿が増えてきました。子どもたちの勉強に励む姿は、見ていてとても気持ちのよいものです。知識をたくさん蓄え、これからの生活に役立ててほしいと思います。
 また、テスト返しのときには、喜びの声や落胆の声が聞こえてきます。みんな点数が何点だったかを気にしているようです。しかし、テストは、自分の理解力や、努力の正しさを振り返る絶好の機会でもあります。点数だけを見るのではなく、わかったこと、わからなかったことをしっかりと振り返り、次の機会へと生かしてほしいと思います。

6月30日 6年 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の子どもたちの様子です。進んでお手伝いをしてくれている子、教室で楽しくお話をしている子、学級目標の絵を作ってくれている子など様々です。どの子も素敵な表情をしています!

植物が成長するには・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、植物の成長と水や日光との関わりを調べました。
2日間水をやらずにいたジャガイモの葉に水をやると、見違えるほど元気になったり、日光に当てておいた葉をヨウ素液に浸すとデンプンと反応して黒くなったりしました。
植物の成長には、日光や水が必要なことを知ることができました。

6月26日 6年 ふれあい読書カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日から始まった「ふれあい読書」の期間が終わり、本日、カードを回収しました。毎日、家で読書に励んでいる子が多く、先生たちはとても嬉しかったです。
 家で読書をしようと思うと、時間帯は夜になることが多いと思います。実は、夜の読書には、一日の疲れをいやす効果があると言われています。そして、その効果は、なんとたったの6分間で現れるそうです。
 テストが多く、勉強などで忙しい毎日ですが、これからも6分間の読書を続けてみるのはどうでしょうか。

6月25日 6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「墨で表す」作品を描きました。子どもたちは、小筆と太筆を使い分けたり、水の量を調整したりして、上手に墨の濃淡を出しながら、作品を完成させることができました。

6月24日 6年 リズムに乗ってジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、ハードルをとびました。
3歩のリズムでインターバルを走ることができるように練習することができました。
次は姿勢に気を付けて練習していきたいですね。

6月23日 6年 礼儀正しさについて考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で、礼儀正しさについて考えました。授業の初めでは、あいさつをすることや、敬語を使うこと、優しくすることなどが意見として出ました。授業の終わりでは、ただあいさつや言葉遣いに気をつけるのではなく、相手や場にふさわしいかどうかを考えるとよいことに気づきました。児童の中には、これから礼儀に気をつけて生活していきたいと考えている子もいました。最高学年としてのこれからの生活が楽しみです。

6月22日 6年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の各クラスの授業風景です。給食前ですが、どのクラスの児童も集中力を切らさずに頑張っていました。
 また、理科の授業では、燃える前と燃えた後の空気に変化があるかを気体検知管を使って確かめました。安全に注意しながら、とても楽しそうに実験に取り組んでいました。

6月19日 6年 すてきな作品がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間につくった「くるくるクランク」の作品の鑑賞をしました。
廊下に並ぶ様々な仕組みに、「このしかけ、すごいなあ」と驚いていました。

6月18日 6年 くるくるクランクを展示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から図工の授業で、くるくるクランクの制作をしてきました。折り紙やシール、モールなど、子どもたちそれぞれが材料を工夫し、素晴らしい作品をつくり上げました。完成した作品の一部を、職員室前の玄関に展示しました。ご来校されたときには、ぜひ一度ご覧ください。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 放送朝礼 1〜3年下校15:00 4〜6年6時間授業下校15:55 携帯調査 引落日
7/14 緊急地震速報対応訓練(放課時) 携帯調査
7/16 特別日課6時間授業 一斉下校15:00