最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
昨日:117
総数:720657

12月12日 6年 食品の栄養素について確認しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5大栄養素とその働きについて確認しました。先生から問いがあり、班で確認して発表しました。毎日何気なく食べている食品には、とても大切な働きがあることに改めて気づきました。

12月11日 6年 組み合わせを考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5種類のケーキから2種類選ぶ選び方など、組合わせの数を探しました。「AとB」、「BとA」は同じになることを確認し、効果的な探し方を考えました。

12月5日 6年 国際理解ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の開発途上国には、水が満足に使えない状況に直面している国がいくつもあることを知りました。水がないとどんなことが起きるのか、水が不足している国のために自分たちができることはなにか考えました。水のありがたさを知りました。

12月4日 6年 新聞切り抜きを活用した作品をまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞切り抜きを活用した作品をまとめました。作品を丁寧に伸ばし、裏をガムテープで補強し、掲示しやすいようにしました。一生懸命仕上げたので、多くの人に見てもらいたいです。

12月4日 6年 読み方は同じでも意味の異なる言葉を覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「漢字を正しく使えるように」の学習をしています。「移す・写す」「明ける・開ける」のように同じ読み方をする言葉でも意味が合うように使い分けることができました。集中して取り組みました。

12月1日 6年 学習したことを生かして書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間、今までに学習してきたことを生かして「旅立ちの時」を清書しました。3年生から学習してきた、筆使い、組み立て方、文字の大きさ、字配りに気をつけて練習しました。来週からは書きぞめの練習になります。1月の最初の書写の時間に書きぞめの清書をします。

11月30日 6年 資料の記録を表にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、資料のいろいろな調べ方について考える学習をしています。今日は、ソフトボール投げの結果の記録から、散らばりを表す表(度数分布表)を作りました。資料の記録を1つずつ丁寧に読み取り、5mごとの区間の表にまとめることができました。

11月30日 6年 絵の見方が変わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間、絵を見て読み取ったことや感じたことを伝える文章を書く学習をしています。今までの図工の鑑賞のときとは違った見方で絵を見て、読み取ったり感したことを書き出しました。次の国語の時間には、今日書き出したことを元に文章の組み立てをしていきます。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 個人懇談会 一斉下校13:30 子どもの安全を確認する日
12/13 個人懇談会 一斉下校13:30
12/14 歌声集会
12/15 避難訓練(東海地震注意情報)
12/18 集会 パトロール隊感謝の会 クラブ(3年クラブ見学)