最新更新日:2024/06/25
本日:count up97
昨日:85
総数:718423

9月28日 6年 「平和のとりでを築く」を音読しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から国語「未来がよりよくあるために」の資料『平和のとりでを築く』の学習が始まりました。学習のめあてを確認して、音読の練習をしました。

9月24日 6年 運動会 フラッグ演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆずの曲に乗せて、5・6年生がフラッグ演技を行いました。大きく体を動かして旗を振ったり、勢いよくポーズを決めて止めたりと、静と動を使い分けながら堂々と演じました。その姿は、本当に凛々しく、たくましく見えました。

9月24日 運動会 応援タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の午前の部、最後の種目は応援タイムです。どの団もお腹の底から力いっぱい声を出し、運動会を盛り上げました。応援団は今までの練習の成果を存分に発揮して、勇ましく、力強い声で応援できました。

9月15日 6年 字配りにきをつけて書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字の時間、毛筆で「思いやり」を練習しました。1学期に学習した点画のつながりを意識して書きました。4文字になり、字配りにも気をつけました。

9月15日 6年 1年生と玉入れの通し練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の玉入れの練習は、入場から退場まで運動会当日と同じように行いました。音楽に合わせての入退場や本番通りに結果発表もしました。今日は青組が勝ったけど、当日はどこが勝つのか楽しみです。

9月15日 6年 1年生に応援を教えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、ペア学級で応援伝達がありました。ペアになった1年生に応援の仕方を教えました。拍の取り方や手の上げ方を教え、一緒に応援の練習をしました。

9月14日 6年 簡単にかけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拡大図と縮図を簡単にかく方法を考えました。もとの図形を生かして、作図をすると簡単だとわかりました。

9月14日 6年 筆先まで集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間です。一画一画集中して丁寧に書きました。

9月14日 6年 月の美しい秋です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月の動きについて学習をしています。夜に観察する時のポイントを確認しました。秋の美しい月を見るのが、楽しみです。

9月14日 5・6年 フラッグの技の種類が増えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて毎日、フラッグ演技の練習をしています。今日もゆずの曲に合わせて演技しました。クラスや男女で演技のタイミングが変わる技を練習しました。赤→青→黄と順番にフラッグが動いていくのが、気持ちがよいです。

9月13日 6年 運動場でフラッグ演技をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限目に運動場でフラッグ演技をしました。入場から退場まで運動会本番のように行いました。移動もしっかりとできたので、よかったです。これからも練習して、もっともっとフラッグの動きを完璧にしたいです。みんなで息の合った演技ができるように頑張ります。

9月8日 6年 場所の確認です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気が爽やかなので、運動場で隊形を含めて練習をしました。秋風と澄み渡る青空の下で気持ちよく練習ができました。

9月8日 6年 1年生と一緒に玉入れの練習をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の運動会では、ペア学級の1年生と一緒に玉入れをします。今日は、入場から退場まで一連の流れを練習しました。朝、1年生の子に「今日一緒に練習だよ。」と言うと、すごく喜んでくれました。私たち6年生が1年生としっかりとリードしていき、充実した運動会になるように頑張ります。

9月4日 6年 英語で道案内をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ALTの英語の授業がありました。「Go straight.」で前に進み、「Turn right.」で右を向き、「Turn left」で左を向きました。迷子になっている友達もいましたが、私はしっかりと目的地に着くことができました。

9月4日 6年 フラッグ演技の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会の練習が始まりました。今年度はゆずの曲に合わせてフラッグ演技を行います。5年生の時よりフラッグが大きくなったので回すのが大変でした。早く動きを覚えたいです。

8月21日 6年 よく見て○つけです!

画像1 画像1
今日は出校日。夏休みの課題を提出しました。また、日誌の丸つけをしました。夏休みに毎日取り組んできて、どれだけ合っているか確認しました。間違えたものは、直しをして確実に覚えました。

8月5日 合唱祭本番

画像1 画像1
画像2 画像2
午前の部、6番目に本校6年生が出演しました。
出発前にピロティで練習し、一宮市民会館にバス2台で出かけました。
参加者全員で、心を一つにして、優しいハーモニーを作り出すことができました。

8月4日 6年 合唱祭リハーサル

当日の会場となる一宮市民会館の舞台で、合唱のリハーサルを行いました。「この道ゆけば」の作曲者である新実先生から直接ご指導いただき、良い練習をすることができました。明日は、今までの練習の成果を発揮できるよう頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 6年 本番間近!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の本番まであとわずか!今日は講師の先生を招いて、合唱の仕上げの練習をしました。教えていただいたことを本番でしっかり出し切りたいと思います。ご指導いただき、ありがとうございました。

7月20日 6年 少し緊張しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで練習してきた合唱を、全校のみなさんに聴いてもらいました。人に聴いてもらうのが初めてなので少し緊張しましたが、しっかりと歌うことができました。これで合唱祭本番も、気持ちよく歌えそうです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/3 文化の日
11/4 11月学校公開(隣接校〜14日) (木中合唱コンクール)
11/5 東っこ発表会
11/6 防犯の日 東っこ発表会の代日休業日
11/7 秋の読書旬間(〜17日)