最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:98
総数:717954

1月16日 6年3組 国語

 4つの段落ごとに,筆者が伝えたいことをまとめて,それぞれの段落にタイトルをつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 6年1組 算数

 単元「資料の調べ方」の練習・たしかめ道場に取り組んでいました。たくさんある情報を表にまとめてから,柱状グラフに表しますので,正確に行うことが要求されます。間違いのないようにしっかりと取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 6年2組 図工

 版画の題材となる偉人を調べました。調べた偉人の写真や肖像画などをもとに版画を作成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 6年3組 国語

 単元「言葉は動く」で学んだことから,身の回りで自分がふだん使わないが,大人が使っている言葉や,言葉の意味をパソコンを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 6年生学力テスト

 本日は学力テストの日です。みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年1組 体育

 いろいろな縄跳びの跳び方にチャレンジしています。リズムよく跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 6年1組 算数

 単元「資料の調べ方」では,算数的用語の復習をしてから,ちらばりの様子を表わした表と柱状グラフから,ちらばりの特徴を調べ,発表していました。
画像1 画像1

1月8日 6年3組 算数

 算数の復習練習プリントに取り組んでいました。1・2学期の復習になります。中学に向けてしっかりと力を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 6年2組 算数

 1・2学期の復習問題に取り組んでいました。次の学習に対する準備にもなります。中学に向けてさらに力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 6年1組 総合的な学習の時間

 新聞切り抜き作品作りに取り組んでいました。最後の追い込みです。みんなで意見を出し合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 6年3組 学活

 6年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 6年2組 学活

 6年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 6年1組 学活

 6年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 6年1組 国語

 国語のテストに取り組んでいました。最後の最後まで全力で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 6年2組 総合的な学習の時間

 切り抜き新聞作りの2学期最後の取り組みです。完成に向けて最後の追い込みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 6年3組 学活

 冬休みの生活表をみて,目標を立てていました。長い休みです。充実した休みを過ごしてください。また家族の一員としてしっかりとお手伝いに励んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 6年3組 学活

 子どもたち自ら会の企画を考え,司会進行についても自分たちで行いました。みんなが楽しめるゲームに取り組みました。頼もしい6年生の姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 新聞切り抜き学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間に新聞切り抜き学習をやりました。自分たちの切り抜きのテーマを決め、集めた新聞記事を模造紙に貼って、色を付けたり、記事にコメントを書いたりしてまとめていきます。

12月18日 6年3組 算数

 単元「場合を順序よく整理して」では,練習プリント,計算ドリルなど繰り返し練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 6年2組 理科

 単元「土地のつくりと変化」では単元のまとめ・振り返りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式(予定) 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/23 5時間授業
3/24 修了式
3/26 事故けがゼロの日 ほたる号