最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:92
総数:717586

6月13日 6年生・理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「体のつくりとはたらき」の学習のまとめとして,魚の体のつくりを調べました。模型ではなく,本物の魚を解剖したのですが,使ったのは「にぼし」です。乾燥した体の中にも,ちゃんと臓器は残っていて,人との比較もできました。食材が,教材になることもあるのですね。

6月12日(水) 6年理科「からだのつくりとはたらき」

 体のはたらきのなかで,「食べ物のゆくえ」ということで,口から入った食べ物が,消化され吸収されて,体外に出されるまでの過程を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 プール開きをしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空でちょっぴり寒そうでしたが、プール開きを行いました。6年生にとって小学校のプールで泳げるのは、今年で最後です。毎時間、有意義な時間になるよう、指導を進めていきたいです。

6月8日 6年 親子ふれあいをしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一日学校公開で、親子のふれあいとして、「篆刻(てんこく)」をしました。どの親子さんも協力しあい、世界に一つだけの篆刻を作ることができました。

6月4日 プール掃除をしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳指導のシーズンになりました。そこで、5・6年生でプール掃除を行いました。暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命に壁や底を磨き、とてもきれいになりました。
今から、プール開きが待ち遠しいです!!

5月31日 税金について学習しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
租税教室がありました。初め、子どもたちは税金を納めたくないと思っていました。しかし、税金がないと自分たちが安心して生活できなくなるということを知り、きちんと納めることの大切さを学びました。また、1億円という大金の重さも実際にもってみました。

5月31日 6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税務署の方にお越しいただき、消費税などの税金がどのように使われているかを教えていただきました。また、1億円の重さ体験の場面もあり、児童は楽しく税金について学習することができました。

5月29日 炒り卵を作りました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の実習で、炒り卵を作りました。バターの風味が豊かでとてもおいしくできました。

5月24日 家庭科(野菜炒め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって初めての調理実習がありました。班で役割分担をして、手際良く作ることができました。野菜が苦手な子も、「今日は食べれる!」と言って食べていました。

5月21日 総合(国際理解ワークショップ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界にはいろいろな国があること、そして日本とは違い、生きていくことが大変な国があることを知りました。

国際ワークショップをしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーを招いて、「命の水」の学習をしました。
毎日、蛇口を捻れば出てくる水・・・。世界中には、水が満足いく量が使えない国に住んでいる人びとがたくさんいます。また、汚い水を飲んで、お腹をこわし、一日に約3000人もの人が亡くなっているそうです。満足のいく治療を受けれない人たちが魔法の水としている「ORS」の作り方も教えて頂き、実際に飲んでみました。感想は・・・でしたが、少しでも多くの人の命を助けたいものです。
 今日の学習を通して、何も不自由なく生活できる日本。改めて日本がどれだけ豊かな国なのかということが分かりました。

5月14日 6年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文時代から古墳時代までの出来事やくらしの様子をまとめています。授業で学習したことを振り返り、自分でまとめることで、学習内容がより定着します。

5月14日 6年書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、「友情」という字を書いています。へんとつくりのバランスやはらいに気をつけて、みんな真剣に書いています。

4月25日 春の遠足 博物館明治村 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明治時代の美しい建物や,今とは違った雰囲気に,子どもたちは口々に驚きの声をあげていました。ちょっとだけ,日本の歴史に詳しくなれたかな。

4月25日 春の遠足 博物館明治村 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨とは打って変わって、天気もよく暑い一日となりました。
 明治村の2丁目・3丁目付近では、京都七条巡派出所で、巡査さんと一緒に「敬礼〜」しました。また、北里研究所本館医学館では、明治時代の顕微鏡を観ました。

4月25日 春の遠足 博物館明治村 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は明治村へ行ってきました。天気にも恵まれ、みんなで楽しく過ごすことができました。

4月23日(火) 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業で「Do you have〜」の使い方を学習しました。ゲームを交えながら楽しく学ぶことができました。

4月19日 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会では、1年生の笑顔をたくさん見ることができてよかったですね。準備、運営、片付けと最高学年としての役割をしっかりと果たすことができました。これからも学校のためにがんばっていきましょう。

4月18日 6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「ものの燃え方と空気」の学習をしています。実験を通して、ものの燃え方と空気の関係を調べていきます。みんな実験が大好きです!

STEP UP!!

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活最後の1年間が始まりました。どの子も真剣な眼差しで、緊張感をもっていました。この1年間、木東小の顔として先頭に立ち、学校を引っ張っていってくれることを期待しています。担任一同、子どもたちが決意をもって卒業できるよう、指導していきます。1年間よろしくお願い致します。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 朝礼  5時間授業  大掃除5限    一斉下校(15:00)    防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/18 1〜4年4時間授業  1〜4年下校(14:00)   卒業式準備5・6限
3/19 卒業式予行1・2限  給食終了日  食育の日    同窓会入会式・卒業記念品授与式・6年修了式3限
3/20 卒業式(4〜6年)  1〜3年自宅学習  交通事故ゼロの日   4年下校11:10 5年下校11:40
3/21 春分の日
3/22 学校施設開放(9:00〜12:00)