最新更新日:2024/06/14
本日:count up89
昨日:107
総数:717567

12月16日 総合的な学習 6年

 総合的な学習で,自分の考えた内容についての新聞の記事を集めて「切りぬき新聞」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 1・6年ペア交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・6年生で収穫したさつまいもを使い、さつまいもの茶巾絞りを6年生が作りました。その後、1年生を招いて一緒に食べました。1年生の子に「おいし〜い」と言ってもらえて、6年生はとても嬉しそうな顔をしていました。
 1・6年生のペアで活動できるのもあとわずかなので、一つ一つの行事を大切にしていきたいです。

12月13日 1・6年生ペア交流 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日収穫したさつまいもで茶巾絞りを作り,1・6年生のペアで食べました。みんな,おいしそうに食べています。

12月12日 算数 資料の調べ方6年

 ボール投げの記録を数直線に表し比べられますが,平均を出して比較することがしばしば行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 社会 歴史学習6年

 昭和の時代に始められた戦争によって人々の暮らしがどのように変わっていったのか,教科書や資料集を使って調べることができました。今の時代には考えられないような物不足で大変な時代でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 国語 作文 6年

 「6年間の最高の思い出」について書いています。完成すれば,卒業記念の文集の原稿になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 国語 この絵私はこう見る 6年

 俵屋宗達が描いたと言われる風神雷神図屏風や抽象画を見て,まず気づいたことや感じたことを班で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 算数 いろいろな場合を考えて6年

 家から目的地まで途中にいろいろな所によって目的地まで行く道筋が,何通りかあります。さて,条件に合う道順はどんな行き方でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 国語 書写アジアの仲間6年

 6文字に挑戦しています。カタカナと漢字のバランスを考えて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 算数テストなおし6年

 「図形の拡大と縮小」のテストなおしを行っています。実際の部分では,測れないところについては,縮図を書いて図ることができます。さて,学習の結果は。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収獲 さつまいも

 先週みんなでさつまいもの収穫をしました。あまり大きなものはなかったけれど,数は結構ありました。1年生の子も喜んでくれました。
画像1 画像1

11月28日 図工12年後の私2 6年

画像1 画像1
 針金で芯を作り,体の向きなどを整えて行きます。その後粘土で成形いしていきます。
学者・調理人・スポーツ選手など・・・・・がんばって成し遂げよう。
画像2 画像2

11月29日 図工 12年後の私6年

 12年後(24歳)の自分の様子を想像し,就いているだろう職業を意識して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 音楽 合奏6年

スワンダフルの合奏をしています。最初はそれぞれパート練習をしてそのあと全員で合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 体育ボール運動6年

 ボール運動の中のミニバスケットボールを学習しています。基本の動きを試合に取り入れ,みんなが上達できるように練習も工夫し,試合では練習したことができるように心がけています。試合をやったあとには,反省記録もつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ふるさとは心の支えですよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曽川地区青少年健全育成教育講演会が本校で行われ、学校を代表して5・6年生が参加しました。
「ふるさとを想う心」を育てたいという気持ちが伝わってくる会でした。聞いたことのないような尾張弁や素晴らしい歌声を聞くことができました。これから先、子どもたちの中には木曽川を離れなくてはいけない子もいることでしょう。そんな子も大好きな木曽川町が心の支えになってくれてたらなと思いました。
ふるさとはとってもいいもんですよ・・・

11月24日 6年生 家庭科「ジャーマンポテトをつくる」

 ジャガイモの皮をむく実習をしました。包丁を使いこなせている子と,あまり慣れていないこと・・・・・・思わず危ないという声が出そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 学級活動 6年

 保健体育の学習が早く終わったので,昨日行われた「たんぽぽ」による読み聞かせの会についての感想ならびにお礼の手紙を書きました。みんなはとても感動したので,しっかりとした感想をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 ペアでいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に,1・6年生ペアでいも掘りをしました。さすがに一度に入るときゅうくつですが,たくさんとれた子もいました。6年生は,1年生に譲りつつも……つい熱中して,掘ってしまいますね。

11月21日 いもほり1年・6年

 ペア学年によるいもほりがありました。6年生の児童がうまくリードして1年生にいもをとらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 卒業式練習開始
3/1 学校施設開放(9:00〜12:00)
3/3 朝礼   委員会    ぴかぴか週間
3/4 学力補充週間(〜7日)    臨時児童集会    つぶやき調査 ホタル学習会4年2限〜3限
3/6 臨時児童集会  第4回通学班集会2限