最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:89
総数:717380

1月9日 6年 壁新聞

 6年生が壁新聞づくりのまとめです。今一度見直し、不十分なところはないか確認し完成目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 6年 朝読書

 読書に黙って集中している6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日  あと49日…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の3学期が始まりました。子どもたちは新たな目標をもち、今日の始業式を迎えたことと思います。卒業式まで49日ですが、しっかり目標をもち、後悔しないように取り組んでほしいと思います。

12月24日 6年 算数

 6年生が算数の総まとめのテストに、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 6年 算数

 6年生の算数では、総まとめのテストを行っています。問題を解くことのよって、総復習の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年 算数

 6年生の算数では、総まとめのテストを行っています。問題を解くことで、総復習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年 朝読書

 2学期最後の朝読書です。集中して読書する、6年生のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年 国語

 6年国語では、「森へ」のテストです。問題文をしっかり読み、考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 6年 壁新聞

 子どもたち一人一人が、テーマにそって集めた新聞の記事を活用して、壁新聞づくりに取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 さつまいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、ペア学級で植えたさつまいもを収穫しました。今日、茶きん絞りにしておいしく食べました。

12月18日 6年 壁新聞づくり

 自分で考えたテーマにそって、集めた新聞記事を活用し壁新聞づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 6年 切り抜き新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、切り抜き新聞に取り組んでいます。自分のテーマに沿った記事を自分なりにレイアウトしまとめています。

12月17日 6年 国語

 6年国語では、「森へ」という物語を学習しています。今日は、段落分けについて話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 6年生の作品

 6年生のみなさんが、12年後の24歳になった自分を表現した作品です。夢に向かってGO!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 ブックトークの授業で,青柳先生に宮沢賢治の作品をたくさん紹介していただきました。

12月13日 6年 算数

 6年生の算数では、見積もりを使ってを学習しています。例えば、1分間に人は12回呼吸します。すると、80年間では何回呼吸するのでしょう。という問題を見積もりを使って解くのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年 朝読書

 静寂の教室内では、6年生が朝読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 安全ウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1週間,安全ウィークとして,生活安全委員が中間・昼放課に廊下や渡りに立って,みんなの安全を見守っています。

12月10日 6年社会

 日本の戦後の改革について学習しています。歴史の学習も、どんどん現代に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 6年 算数

 「くふうされたグラフから情報を読み取ろう」というめあてで、男女別・年れい別人口の割合のグラフを読み取ろうとしています。百分率に目をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
卒業式(4〜6年)
食育の日
交通事故ゼロの日
3/20 春分の日
3/21 給食終了(1〜5年)
大掃除
3/22 修了式
椅子・机移動
一斉下校(11:40)
事故・けがゼロの日