5月9日 調理実習

 「楽しく、おいしく作ろう」をモットーにがんばりました。
 上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 おいしくできました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、いり卵と野菜炒めを作りました。火を止めるタイミングに注意をし、とても美味しく調理することができ、みんな笑顔でした。

5月8日 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生初めての調理実習がありました。いりたまごと,野菜炒めを作りました。

5月8日 6年の読書

 さすが6年生です。時間になると、黙って読書が始まります。この習慣を家庭生活でもお願いしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 運動場を駆け抜ける

画像1 画像1
 今日は6年生しかいません。長い放課になると、6年生の児童が、運動場を南から北へ駆け抜けていました。

5月7日 6年生だけの学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,他学年が遠足だったため,6年生のだけで一日学校生活を送りました。

5月6日 マルセリ−ノの歌(6−3)

 6年生では「マルセリ−ノの歌」を聞き、曲の持っている情景を想像します。リコーダーで演奏する時には、その思いが活きてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日 古墳と豪族(6−2)

6年生の社会では、古墳文化について学習しています。仁徳天皇の稜について、いろいろ調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日 分数×分数(6−1)

 6年1組の算数では、「分数×分数」の計算の仕方と意味について理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 6年理科の実験

 酸素のはたらきについて、ろうそくの燃焼で確認してい安す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月29日 おいしい給食

 飯缶にたっぷり入っていたチキンライスを、おなかいっぱい食べました。さすがに6年生は食べるのも速いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 6年春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日は生憎の天気でしたが,明治村で元気に班行動をしました。

6年生の英語活動

 今日4月23日(月)よりジョセフ先生とともに行う英語活動が始まりました。初めはともに緊張していましたが,徐々に打ち解けて最後はいっぱい会話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 6年3組 正多角形

 いろいろな正多角形について、対称軸がいくつあるのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 縄文時代

 三内丸山遺跡の出土品などから、当時の生活の様子を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 6年1組の算数

 地図で使用されている地図記号の中で、線対称や点対称である記号を見つけているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 6年生!

 1組・2組は算数で点対称を学びました。次に点対称の図形を書くことに取り組んでいます。
 3組は、完成した作品を回収するところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 今年も続けます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も生活安全委員会と一緒に児童会も朝、校門に立ち、さわやかなあいさつを続けています。また、今年度は、校門だけでなく、昇降口にも立ち、多くの仲間とあいさつを交わすようにします。

4月19日 6年の授業

 1組は音楽で、『おぼろ月夜』の情景について考えているところです。
 2組は理科室で「燃焼」について実験です。燃焼を化学変化ととらえ、検証します。
 3組は社会で歴史を学習しています。縄文時代から日本の歴史を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日  写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今,図工の授業では,写生会の作品完成に向けて,みんな一生懸命絵をかいています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 耳鼻科検査1年(13:00〜)
防犯ブザー・ホイッスル携帯調査(〜11日)
5/10 交通事故ゼロの日
5/11 読み聞かせ
子どもの安全を確認する日
学校徴収金引き落とし日
5/12 小学校陸上選手権大会練習会(9:00〜11:00県営G)
学校施設開放(9:00〜12:00)
5/14 体力テスト(〜18日)
委員会
安全ウイーク(〜18日)
5/15 内科検診5・6年(13:30〜)