最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:1033
総数:719565

12月6日 折り紙クラブ

 折り紙クラブでは、本でいろいろな折り紙の方法を調べ、実際に折って作品をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 手芸クラブ

 手芸クラブの活動の様子です。みんな、作品作りに一生懸命です。何ができるのかお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 ロードレース大会に向けて

 総勢43名の子どもたちがロードレースに向けて自主的に練習に取り組んでいます。毎日、下校後の練習でたいへんだと思います。練習を通して、みなさん一人一人が大きく成長すると思います。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 バトミントン

 バトミントンクラブでは、相手に正確に打って返すことを基本練習としています。試合形式で行うと、子どもたちも熱くなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 卓球

 ラリーができるように、一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 ソフトバレー

 準備運動としてサーブとトスの練習をしています。その後、試合形式で技を磨きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 サッカー

 2つのチームに分かれ、攻守の練習をゲーム形式で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 バスケットボール

 準備運動でチェストパスの練習です。まだ、山なりですがスピードが少し出てきました。ボールをキャッチするときに、怪我が多いので注意して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 ソフトボール

 準備運動でキャッチボールを行っているところです。次に試合形式で練習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 ドッジボール

 準備運動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 クラブ活動

 運動場と屋内運動場で行われたクラブ、ドッジボール・ソフトボール・バスケットボール・サッカー・ソフトバレー・卓球・バトミントンと7つのクラブで子どもたちの活動のようすを紹介します。

12月2日 ロードレースに向けて

 ロードレース大会に向けて、事前健康診断を行いました。今日からロードレース大会の練習がはじまります。たいへんな練習が続きますが、目標をもって取り組んでください。練習を通して、みなさん一人一人が大きく成長できると思います。がんばれ東っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年3組 水溶液の性質

 塩酸、水酸化ナトリウム、食塩水の水溶液をリトマス紙を使用して、それぞれの水溶液の性質を調べる実験です。各班ごと、協力し実験に取り組んでいます。理科の実験は、おどろきがあり楽しいですね。正しい実験方法で行えば、危なくありません。みんな注意事項をしっかり守り、実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年2組 宮沢賢治の世界

 宮沢賢治作の「やまなし」を読んで、子どもたちが感じとった12月の情景を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年1組 国語

 「この絵を わたしは こう見る 」を学習しています。俵屋宗達の屏風画の「風神雷神」を見て、自分はどう見るのかを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 6年 朝読書

 6年生の朝読書の雰囲気は、さすがです。シーンとした教室には、10分間読書の世界に入り込んでいます。家庭でも読書の時間をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 学習発表会・6年生

 11月19日(土)に学習発表会が行われました。6年生は,「折りづるに願いをこめて」を114名で演じました。2学期の初めに,6年生は国語の単元「平和について考える」の学習から広島について学び,また新聞を通して平和とは何かを考えました。もっと平和について追究していきたいという子どもたちの願いからこの劇に決まりました。今まで熱心に練習をしてきました。どの子も力いっぱい演じることができ,自分の力を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 最後の練習

 学習発表会の練習の最後は、やはり6年生です。配役ごとの打合せをしているところです。本番に向けて、最後の調整をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 おいしい給食!

 仲良くおいしい給食を食べています。6限に、6年生は学習発表会の準備をします。たいへんな作業です。6年生のみなさんが縁の下の力持ちとなて行事を支えてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年3組 テスト

 算数の「比例と反比例」の内容のテストです。学習したことが、理解されているかの確認です。みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼
引き継ぎ練習(昼放課)
クラブ最終
3/6 ほたる学習4年
心のつぶやき調査
3/7 防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
3/8 臨時児童集会(歌声)
ペア交流手紙交換
通学班集会2限
3/9 6年生を送る会4限
薬物乱用防止教室6年5・6限
3/10 学校施設開放運動場のみ(9:00〜12:00)