最新更新日:2024/06/03
本日:count up67
昨日:38
総数:716668

学習意欲旺盛:6年生

画像1 画像1
 6年生は、学習意欲旺盛です。元気いっぱい挙手をして、みんなにわかるように、はぎれよく発言しています。

6年:租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(木)、一宮税務署から2名の方をお招きして、6年生全クラスで租税教室を行いました。とてもわかりやすい授業で、しらないことをユーモアを交えて、楽しく教えていただきました。みんな、とても有意義な時間を過ごせて満足していました。

おいしく育ってね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の子たちと一緒に,サツマイモの苗を植えました。
 「元気に大きく育ってね!」「おいしいサツマイモになってね」と声をかけながら,サツマイモにそっと土の布団をかけ,水やりをしました。
 秋には,おいしいサツマイモを収穫したいと思います。

夏が近づいてきました

画像1 画像1
畑のうねづくりの途中で、夏の使者を見つけました。

夏には成虫になって、みんなに会いにきてくれるかな?

ナップザック作り(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室で、グループごとに力を合わせて、ナップザック作りに取り組んでいます。

プール清掃・・・6年生

画像1 画像1
 5年生の後に、6年生が、プールの中を中心に、プール清掃を行いました。水こけをたくさんとって、きれいにしました。

陸上選手権大会

画像1 画像1
選手たちはたくさんの応援を背に、全力でがんばりました!

学校公開・・・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さすが、本校の顔。活発な意見が出ていました。

調理実習前に・・・

画像1 画像1
家庭科で米とぎをしました。
30人以上がとぐので最後の子がとぐころには,お米は水を吸って膨れ真っ白!!一粒一粒が大きくなったことにびっくりしました。
といだお米は炊飯器で炊いて,少しずつではありますがみんなで食べました。自分たちでといだお米を味わって食べました。
調理実習が楽しみです。

理科の授業に向けて

画像1 画像1
理科の授業に、理科支援員の先生が来てくださいます。色々な実験をするのが楽しみです。
明日は6年生3クラスとも、理科があります。どんなことが分かるかな〜?!

より楽しい理科の学習を・・・理科支援員の先生と

画像1 画像1 画像2 画像2
 「理科について知りたいことがあったら遠慮なく尋ねてください。わからないことはわかりませんと言いますが、次の時間までに調べて答えることができるようにしておきます。これから理科をいっしょに楽しく勉強していきましょう。」稲沢の方ではホタルの会の会長さんでもいらっしゃる近藤修先生。とても知識の豊富な大らかで、温かい先生の一言一言が子ども達の心をとらえます。6年生を中心に理科の支援員(授業は、学級担任の先生が主で行います。)として取り組んでいただいています。

春の遠足・・・明治村Part2

 班ごとにスタンプラリーを楽しみました。明治の建物の中に入り、当時の文化にふれることができました。それにしても、お昼の弁当は、とってもおいしかったなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足・・・明治村Part1

 好天に恵まれた春の遠足。暑い日ざしもなんのその。広い明治村を縦横無尽に駆け巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足で明治村探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明治村で夢の発見をしてきます。明治時代の建物などを見ながら、歴史の学習を深めます。

1年生の子と名刺交換をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日(金)のペアタイムに,1年生のペアの子と待ちに待った名刺交換をしました。
 名刺を作りながら「どんな子とペアになるのかなぁ。」「先生!いつペアの子が分かるの?早く知りたいなぁ。」と嬉しそうに話す笑顔が印象的でした。
 名刺交換当日,体育館でペアの子と初対面!!
 先生の話を聞くときには静かに聞き,1年生に見本をみせることができました。自己紹介のときには,小さい1年生の子の身長に合わせてかがむ子や優しく話しかける子が多く,高学年としての思いやりが感じられました。
 1年生の子と仲良くなるのが楽しみです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 1〜4年4時間授業 5年卒業式準備 6年6時間授業
3/18 卒業式予行 6年修了式 6年給食終了 5時間授業
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/22 振替休日