最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:93
総数:717053

5月20日 5年 世界の海洋クイズ

画像1 画像1
今日は、世界の海(海洋)のクイズです。

地球全体で見ると、陸地(大陸)よりも海(海洋)の方が面積が広いです。

どのくらい広いかというと、海は全体の面積の70%(10分の7)を占めています。

それでは、3つの海洋について答えましょう。
その答は

5月19日 5年 世界の大陸クイズ

画像1 画像1
世界には6つの大きな陸地、つまり大陸があります。もう暗記はできていますか。
昨日までの国旗クイズに続き、今日は大陸クイズです。
その答は

5月18日 5年 国旗クイズ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4回に続き国旗クイズを行いましたが、今回が最後になります。全問正解を目指して、クイズに取り組んでみましょう。
ヒント1.日本と同じように自動車工業がさかんです。
ヒント2.有名なエッフェル塔が首都のパリに建っています。
ヒント3.南アメリカ大陸にある国で、サッカーのメッシ選手の出身国です。
その答は

5月15日 5年 国旗クイズ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き国旗クイズ3回目です。
ヒント1.ユーラシア大陸の大部分に国土をもつ気候が寒い国です。
ヒント2.スフィンクスやピラミッドなどの古代の文明が有名です。
ヒント3.日本の真南にあり、コアラやカンガルーなどのおなかに袋がある動物が多くいます。
その答は

5月14日 5年 国旗クイズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回に続き国旗クイズです。上の画像の国旗は、どこの国の国旗でしょう。
ヒント1.ニューヨークなどの世界的な都市があります。
ヒント2.リオのカーニバルやサッカーなどが有名です。
ヒント3.日本の近くにあり、キムチの生産がさかんです。
その答は

5月12日 5年 世界の国旗クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会では、世界の国土について学習します。また日本の日の丸のように、それぞれの国の願いをもって、国旗が掲げられています。そこで、クイズです。上の3つの国旗はどの国の国旗でしょう。

画像1のヒント:石油がたくさんとれる国で、日本にも多く輸出しています。
画像2のヒント:グリニッジ天文台があり、0度の経線が通っています。
画像3のヒント:人口が世界最多で、日本の近くにある国です。
その答は

5月8日 5年 本に親しもう

画像1 画像1
 国語の最初の物語は「なまえをつけてよ」です。教科書は読みましたか。
 物語を読むときに、登場人物の心情を理解することは自分の考え方を広がることにもつながります。いろいろな本に親しんでみましょう。
 教科書で紹介された本です。この本は、学校の図書館に置いてあります。一度読んでみるといいですね。

5月7日 5年 きれいな花や実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウイークも明けましたが、生活リズムは大丈夫ですか?お家で過ごす時間も、計画をたてて生活することで、目標をもって取り組むことができます。自分で計画を考えて、生活をしていきましょう。

 学校では、植物が色鮮やかな花を咲かせていました。学校に登校したときは、ぜひ見てください。

5月1日 5年 学習は進んでいますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の宿題プリントはもう終わりましたか?自分で計画を立てて進めていけるとよいですね。7・8日に取りに来てもらう次の宿題プリントを、先生たちは用意しています。5年生で勉強する単元も入っているので、教科書をよく見て学習を進めてください。早く授業ができる日を待っています!

4月30日 5年 全問正解できるかな?

画像1 画像1
 今日は、4月の最終日です。学習は進んでいますか?
 みんなが、しっかりと覚えているか確認をしたいと思います。全問正解目指して頑張っていこう!

 次の大陸の名前を答えましょう。
その答は

4月28日 5年 きれいな学校

画像1 画像1
 学校に子どもたちが登校しないということは、掃除の時間もないということです。使われない教室、廊下は寂しそうです。使われなくても埃はたまってきてしまいます。なので、先生たちが掃除をしています。早く、日常が戻るように願っています。

4月27日 5年 雲はどのように動いているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科について学習をしていきましょう。
 この写真は、学校から見える雲を撮りました。1枚目は、11時30分に撮影。2枚目は12時に撮ったものになります。時間がすぎると雲は動き、形も様々あることがわかると思います。また、雲の量によって天気が決まっていきます。今日は、雲の量も少なく「晴れ」になりますね!
 これからは、「雲」に注目して見てみよう。
 

4月24日 5年 好きな食べ物を英語で聞いてみよう

画像1 画像1
 今日は、英語の教材です。
 みんな、「What」を覚えていますか?Whatは、日本語で「何」でした。誰かに聞くときによく使います。動画でも、使われているので、よく聞いていきましょう。

 http://www.nhk.or.jp/eigo/mission/

4月23日 5年 おいしい楽しい調理の力part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は先生がお家で作った、ゆでたまごとゆで野菜サラダを紹介します。
 ゆで野菜サラダは、実際に調理実習で作る予定のメニューです。始めて包丁を使ったり、火を使ったりします。もし、お家の人と一緒に過ごしている人は練習してみると、学校で一人でも上手にできますよ。
 ゆでたまごは、時間によって黄身の固まり具合が変わってきます。自分の好きな固さを見つけてみるのも楽しいです。

4月22日 5年 おいしい楽しい調理の力

画像1 画像1
5年生から、いよいよ家庭科が始まります。楽しみにしていた子も多いのではないでしょうか。
教科書を読んでみると、おいしそうな料理が載っています。
先生も作ってみました!
授業の予習として、お家の人と一緒に作ってみると楽しいですよ。

4月21日 5年 みんな答えれるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クイズを出します。みんなならきっと答えられる問題だと信じてますよ!
1、この県は、「テンサイ」の生産量が日本一です。
2、「少年よ大志を抱け」という言葉が有名です。
3、このような形をしています。
その答は

4月20日 5年 ノートや裁縫セットが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科のノートや家庭科で使う裁縫セットが届きました。みんなに渡せるように、クラスごとに分けてあります。登校した日に渡していきますので、楽しみにしていてください。
 また、掲示も進んでいます。みんなも、先生たちと一緒に登校日に向けて準備をしていきましょう。

4月17日 5年 きれいにしよう

 みなさん、規則正しく生活できていますか。規則正しい生活を心がけ、健康に気をつけながら生活をしていきましょう。
 今日は、手洗いを紹介します。みなさんは、わかっていると思いますが、もう一度確認をしましょう。

 https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita/?das_id=D...
画像1 画像1

4月14日 5年 家庭科に挑戦しよう

 今日は、5年生になって初めて学習する家庭科について紹介します。
 4年生のときに買ったさいほう道具の中身は確認しましたか?5年生では、玉どめやなみぬいなどを練習していきます。
 NHK for scoolでも動画があるので、ぜひ見てください。

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g5_...
画像1 画像1

4月13日 5年 日本について知ろう パート2

 みなさん、学習のほうは進んでいますか?
 自分でやる時間を計画して、予習・復習をしっかりして、学校が始まってからいいスタートがきれるようにしていきましょう。
 
 今日は、前回の続きです。日本には、あたたかい地いきと寒い地いきがあります。それぞれの家やくらしのくふうについて学習していきましょう。

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g5_...
画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 東っ子学習発表会
2/5 東っ子学習発表会
2/6 学校運営協議会
2/8 クラブ最終
2/9 第3回教育相談週間(〜19日)特別日課
2/10 教育相談特別日課 学校保健委