最新更新日:2024/06/17
本日:count up89
昨日:41
総数:717756

5月22日 5年 写生大会、完了までラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生全員で写生を行っています。一生懸命制作しているので完成が近づいています。細かいところまで先生にアドバイスしてもらっています。どんな絵に仕上がるのか、とても楽しみです。

5月19日 5年 調理実習大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで協力して作ったサラダ。とてもおいしかったです。自然教室でも、てきぱきとおいしいカレーをみんなで作りたいと思います。

5月18日 5年 小数の計算がよく分かったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数の計算ができるようになったので、音読計算は今日から小数のかけ算になりました。先生がスラスラ計算しているのが、かっこよかったです。答えも小数になったので、速く言うのは難しかったです。小数の筆算の仕方が分かったので、これからも多くの練習問題を解いて自信をつけていきたいです。

5月17日 5年 発芽の条件がわかります

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の各教室には、発芽の実験用にインゲン豆を入れた紙コップが置いてあります。水を入れてあるものと入れていないものを比べていますが、水を入れてある方には芽が出てきました。隣の水を入れていないものは変化がありません。これからの理科で発芽の条件をまとめていきます。

5月17日 5年 輪中のくらしは大変なのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
社会で岐阜県海津市のことを勉強しました。土地が川の水面より低く、洪水のおそれがあること知りました。堤防で守られている人々のことがよく分かりました。

5月17日 5年 自分の考えかたを発表したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、小数のかけ算の学習をしています。今日は、80×2.3の計算のしかたを考えました。今までの学習を生かしていろいろと計算のしかたを考えることができました。丁寧にノートに自分の考えをまとめることができました。友達の発表を聞いて、とても勉強になりました。

5月17日 5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から学習している家庭科で調理実習を行いました。ピーラーを使ってじゃがいもの皮をむいたり、芽をとったりしました。包丁を使って野菜を切ってゆで、ドレッシングも手作りしました。料理をつくることの大変さ、手際よくやることの難しさを感じることができました。自分たちでつくったサラダは最高においしかったです。

5月15日 5年 エンドウ豆はどうなったかな

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験用に準備したエンドウマメですが、何か変化があったようです。これからも観察を続けていきます。

5月15日 5年 小数の計算をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数はこれまでの学習の復習でした。小数の問題は、小数点に気をつけて計算しました。次から小数×小数の計算が始まるようです。小数点の位置を間違えないように頑張ります。

5月12日 5年 発芽の条件とは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、植物の発芽の学習をしています。一人ひとり紙コップにエンドウ豆を入れました。水、日光、温度など条件を変えて実験しています。誰の(どの条件の)エンドウ豆が発芽するのか楽しみです。

5月12日 5年 校内写生大会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生全体で校内写生大会の絵を描きました。自分の描きたい場所を一生懸命に描いています。

5月12日 5年 サラダのつくり方をまとめたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習に向けて、サラダのつくり方をノートにまとめました。おいしいサラダを作るために、正しい手順をしっかりまとめました。

5月11日 5年 走り幅跳びをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びの記録をとりました。去年よりもたくさん跳べました。フォームのきれいな友達がいるので、みんなでお手本にします。

5月11日 5年 シュートが決まると気持ちいいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間、バスケットボールの練習をしました。今日は、レイアップの練習です。ドリブルしながらシュートするのは難しいけど、練習は楽しいです。ドリブルやシュートが上手くなって試合をするのが楽しみです。

5月11日 5年 新聞ってすごいんだね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、新聞記事の学習をしています。新聞記事には見出し、リード文、本文があって読み手に必要な情報を分かりやすく伝えていることを学びました。私たちも新聞記事のように分かりやすい文章が書けるように頑張ります。

5月10日 5年 天気の変化を読み取るよ

映像や写真を使って、天気の変化と雲の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年 ALTと英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットの小文字を読む練習をしました。ハイフレンズ2についているアルファベットの小文字のカードを切り離し、各自で練習できるように切り離しました。

5月1日 5年 春の言葉を探したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「春の空」では、春の時期に当てはまる言葉の勉強をしました。先生が「春はあけぼの・・・」を読んでくれました。昔の言葉なので、少し難しいところもありました。

5月1日 5年 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会の前には読書タイムです。今日も姿勢よく集中して読むことができました。

5月1日 4年生の漢字を使って文章を書いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間、図書館の様子を文章にしました。今までの習った漢字を使って文章を書くことができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 防犯ブザーホイッスル携帯調査 読み聞かせ(最終)
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 朝礼 5時間授業 徴収金引落 防犯ブザーホイッスル携帯調査 子どもの安全を確認する日
3/13 大掃除
3/14 移動図書館ほたる号巡回