最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:117
総数:720656

12月12日 5年 協力して実験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の電磁石の実験です。簡易検流計はペアに1つしかありません。そこで、隣の席の友達と協力して実験です。回路がしっかりできているか、簡易検流計は回路の途中に入っているかなど確認しながら実験を進めました。電池の数や電磁石のコイルの巻き数で電磁石の強さが変わるのかを実験しました。

12月11日 5年 「平和な国」に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は書初め用の書道半紙に練習しました。書く文字は「平和な国」。様々な世界情勢の中、世界中が平和な日々を願わずにはいられません。そんな思いを込めて、一筆一筆丁寧に書きました。紙が長いので、立って書いている人もいます。

12月6日 5年 全国へ運ばれる工業製品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京浜工業地帯の運輸のしくみを調べました。
東京都内と各地とをつなぐ窓口(施設)として、トラックターミナルでは自動車が、貨物ターミナルでは電車が、港では船が、空港では飛行機が運搬します。今回の大事な言葉は「共同集配、運行車、集配車」個別から共同で行うことで、数台で行っていたことを1台で行い、有害物の排出量が減少し、環境によいことを学びました。

12月6日 5年 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、1学期は手縫いを学び、2学期はミシンに挑戦しています。エプロンにまち針をうち、しつけをしてからミシンで縫っていきます。上手に完成できるように頑張ります。

12月5日 5年 英語活動 「Peach boy」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桃太郎の話を英語で楽しみました。
「We are good friends.we are strong and brave.」桃太郎役、猿役、犬役、キジ役になり、演技したりダンスをしたりしました。元気いっぱい表現できました。また、教科書の絵の中から、16個の話の登場人物を探して、その物語の説明を英語で聞きました。楽しく英語にかかわったので、たくさんの言葉が、自然に身につきました。

12月4日 5年 昔話を英語で聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの英語活動の時間です。今日は桃太郎や金太郎などの昔話を英語で聞きました。桃太郎、猿、犬、キジの4人1組になって桃太郎の歌に合わせて踊りました。初めはドキドキしましたが、繰り返し踊るうちに、元気よく踊ることができて、とても楽しかったです。

12月4日 5年 2通りの比べ方をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。今日は、たたみの数と子どもの数から部屋の込み具合を考えました。たたみ1枚あたりの子どもの人数を求めて比べる方法と、子ども1人あたりのたたみの数の求めて比べる方法の2通りの比べ方をしました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 個人懇談会 一斉下校13:30 子どもの安全を確認する日
12/13 個人懇談会 一斉下校13:30
12/14 歌声集会
12/15 避難訓練(東海地震注意情報)
12/18 集会 パトロール隊感謝の会 クラブ(3年クラブ見学)