最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:103
総数:718429

6月8日 5年 漢字の成り立ちを覚えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間、漢字の成り立ちを勉強しました。物の形からできている漢字がたくさんあって、おもしろかったです。漢字を見ると「なるほど」と思える形のものもありました。これからも漢字の成り立ちを調べていきたいです。

6月8日 5年 日本各地の気候の特色をまとめたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の時間、日本の地理の学習をしています。今日は気候別にプリントにまとめました。日本はいろいろな気候の地域があり、それそれの特色がよく分かりました。

6月2日 5年 まずは机上の整とんから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ裁縫の学習のスタートです。今日は道具を机の上に並べ、整とんして置きました。安全に正しく裁縫するには、机上の整とんはとても大切です。

6月2日 5年 竹取物語を視写しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間、竹取物語を視写しました。その後、みんなで音読をしました。冒頭部分を暗記してしまった友達もいました。わたしも覚えてみたいです。

6月1日 5年 輪中で暮らす人と日本の気候について学んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会で輪中で暮らす人々の生活のまとめをしました。その後、日本の気候について学びました。日本のように四季があるのが珍しいらしく、日本っていい国だと思いました。みんなでどの季節が好きか話し合いましたが、いろいろな意見が出て楽しかったです。

5月31日 5年 漢字練習をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になり、難しい漢字をどんどん覚えていきます。新しい漢字は、書き順をしっかりと覚えながら練習しています。

5月31日 5年 ヨウ素デンプン反応の確認をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、植物の発芽の学習をしています。今日は、ヨウ素液を使った実験の結果からインゲン豆がどうして発芽したのかを学びました。種にたくさんの養分があり、発芽の時にその養分を使うことが分かりました。最初は、水だけでは栄養がなく発芽しないと思っていました。土がなく栄養がない状態でも発芽したので不思議でしたが、今日の授業で理由がよく分かりました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 5年午前授業
6/9 防犯ブザーホイッスル携帯調査 5年自然教室
6/10 5年自然教室 交通事故ゼロの日
6/11 市中学校陸上大会
6/12 防犯ブザーホイッスル携帯調査  プール開き 5時間授業   子どもの安全を確認する日 徴収金引落日 5年代日休業日
6/14 内科検診6 4年