最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:100
総数:716563

2月16日 5年 音楽

「ありがとう」
心をこめて歌の練習をしました。
優しく美しい声で歌うのが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 5年 算数

 円から六角形をかく方法を考えました。


画像1 画像1

2月14日 5年 危険予知トレーニング

危険予知トレーニング(KYT)を行いました。
学校生活の中にどのような危険がひそんでいるか話し合い、班の行動目標を決めました。
行動目標に気を付けて、これから学校生活を送っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 5年 体育

今日の3限は、風の子チャレンジの予定でしたが、運動場の状態が悪く延期となりました。しかし、元気な5年生は、体育館で縄跳びの練習をしました。いろいろな技に挑戦し、少しずつ上達しました。そくしんとびも多くの子が、確実に跳べるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 5年 音楽

 グループで合奏の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 1年 国語

 説明文「どうぶつの赤ちゃん」を読んでいます。
文章の中の大事な言葉に気をつけて読み進めます。
画像1 画像1

2月12日 5年 家庭科の授業3

エプロンが完成しました。
自分で作ったエプロンで調理実習をする日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 5年 家庭科2

ポケットを縫ってつけたら、出来上がり!
ポケットを付ける位置をどこにしようか迷ってしまします。
ロープエンドにひもを通すのも、大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 5年 家庭科

エプロン作りもいよいよ完成間近!ミシン、アイロンの扱いも、ずいぶん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年 合同体育

5時間目は1組と2組で合同体育をしました。
リズムなわとびの級合格に向けて練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「ふりこの動き」の学習で、基準となるふりこの1往復する時間を調べました。測り方のわずかながあるので、10往復を3回はかって、平均を出しました。算数の平均の勉強もいかされました。

2月9日 5年 英語活動

英語で一宮市にある施設の名前を言いました。
普段呼びなれた施設でも、英語で言うのは難しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 5年 理科

ビーカーに入った水溶液の温度を下げて、水溶液に溶けたホウ酸を取り出す実験をしています。
うまく結果がでるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 5年 掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して掃除して、教室をきれいにしています。
掃除道具の整とんもきちんとできました。

2月8日 5年 理科

水溶液を加熱し、水溶液にホウ酸が溶けているかどうかを調べています。
みんなで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 5年 家庭科

 ひもを通すと、エプロン完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使って、エプロン作りをしています。上糸をかけたり、下糸を出したりすることもずいぶんスムーズにできるようになりました。出来上がりが楽しみです。

2月4日 5年 理科

 5年生は理科で「ものの溶け方」について学習しています。
今日は水溶液にさらにものを溶かすにはどうしたらよいか考え、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 5年 図工

 一版多色刷りをしています。
絵具にのりを混ぜ、インクをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 5年 社会

 5年生は社会科で工業生産について学習しています。
今日は、現在の課題とこれからの取り組みについて考えました。
画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 第3回教育相談週間(〜26日)
2/18 一日入学・入学説明会
2/19 食育の日 読み聞かせ(最終)
2/20 交通事故ゼロの日
2/22 朝礼13  委員会6(最後)