最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:1033
総数:719565

7月20日 1日早い終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風6号が接近しているということで、急遽19日(火)の午後から明日行う予定であった終業式を行いました。あゆみを渡す際、子どもたちはドキドキしている様子でした。終業式後、水泳選手大会の壮行会もあり、5年生からも4人の子が出場します。

7月16日 田んぼ

 みなさんが田植えした田んぼの稲は、元気よく育っています。田植えをした後も、地域の方々が田んぼの世話をしていただいているから順調に育っているのです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 仲間との絆

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、取り組みが始まりました。6年生の組み立て体操が今まで以上に素晴らしい演技になるよう、足を引っ張らないように歯を食いしばって頑張ります。今から毎日50回のスクワットをして、下半身を強化していきます。

7月14日 5年 体育

 体育の授業は、水泳ばかりではありません。屋内運動場では、5年生が合同で体育の授業をしています。屋内運動では、蒸し暑いため、大型扇風機を回し風通しを良くしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 水泳大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2種目は、宝探しでした。優勝は・・・2組の52個でした。
第3種目は、男女別クラス代表リレーでした。男子優勝は、圧倒的な強さで3組、女子優勝は2組でした。
 総合優勝は、同一得点で2組・3組!!おめでとう!!!

7月10日 水泳大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開きから約1ケ月。5年生で水泳大会を行いました。
まず、男女に分かれ、むかで競争をしました。男子の優勝は1組、女子の優勝は2組でした。

7月7日  5年生の国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オーストラリアの国土や気候について,たくさんのことを学ぶことができました。

7月3日 孵化

 水苔に産み付けられたホタル卵も孵化し、幼虫(体長1〜2mm・黒色)になりました。来年の春までに、約6回の脱皮を繰り返し成長します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 5年ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のお兄さん,お姉さんが,3年生の子にやさしく本を読んであげました。

7月1日 朝読書5年生

 朝から蒸し暑いですが、シーンとした教室ではみんな読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5年生の授業

 1組は国語の授業です。黒板にまとめられた内容をノートに写しているところです。2組は理科の授業です。顕微鏡の各部に名称と使用方法についてまとめています。3組は算数の授業です。面積の求め方につて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 野外活動説明会

 5年生の野外活動事前説明会を行いました。子どもたちや保護者の皆様に、野外活動を行う旭高原自然の家の建物や室内の様子や自然環境などを知っていただきました。楽しく思い出になる、野外活動を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日  田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(金)は何とか天気も回復し,田植えを体験することができました。みんな泥だらけになりながらも,一生懸命苗を植えました。

6月17日 田植え その3

 田植えを終えたところです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 田植え その2

 元気よく、田植えを行う子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 田植え その1

 地域の方々の協力を得て、5年生が田植えを行いました。生まれて初めて、田んぼに入る子もいましたが、楽しく苗を植えることができました。1時間程で全部植えることができました。秋の稲刈り、暮れのしめなわ作り、1月の餅つきと子どもたちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 英語の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちの大好きな英語の授業がありました。数(1〜20)についてゲームをしながら楽しく学習しました。

6月16日 5年生の力作を

 5年生の廊下には、針金で作った作品が展示してあります。18日の学校公開日に是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 家庭科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、ボタンのつけ方やなみ縫いの練習をしました。だんだんと針と糸を上手に使えるようになってきました。

6月15日  福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の福祉実践教室で5年生は、点字体験をしました。点筆を使って,みんな一生懸命点字作りを体験しました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学校施設開放中止
4/6 入学式
防犯の日
春の交通安全市民運動〜15日