最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:92
総数:717573

1日学校公開 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(月)、【写真左】:算数で「円周と円の面積」の学習を行っています。 【写真中】:書写で「毛筆:考える子」の清書を終え、後片付けに入っています。  【写真右】:社会で「さまざまな自然とくらし」の学習を行っています。大きな掛け地図が登場しました。

最近の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、2月に入り、円周の長さや円の面積について学んでいます。コンパスを使って円を描き、その図を参考に子どもたちは試行錯誤しながら、答えにたどりつこうと頑張っています。
 もう、まとめの時期です。今後は、6年生に向けて1年間の復習を行う予定です。

木東小:夢の川柳パーク  【5年生キッズ編】

画像1 画像1
 題:「なわとび大会」または、「子どもは風の子大会」

○ 走るのは 苦手だけれど がんばった       R・T

○ もう少し ラストスパート 全力だ        R・M

○ 4年より 順位アップ うれしいな        A・K

○ 寒いけど 1位めざして がんばるぞ       H・U

○ がんばれと 声援聞いて フルパワー       M・H

○ 風の子で 寒いけれど がんばれた        S・H

○ 大なわを 心合わせて がんばった        A・K

○ 大なわの 最高記録 うれしいな         A・O

○ 風の子は 汗を流す よい機会          R・A

○ 風の子で スタートダッシュ おくれたよ     T・M

○ 風の子は 楽しいけれど きつすぎる       R・Y

○ 大なわで みんなあせって 2位だった      M・K

○ なわとびで リズムがくるい ひっかかる     Y・N

○ 練習し みんなでとんで 優勝だ         R・T

○ 風の子で 入賞めざして だめだった       T・S

○ とんでいて みんなの応援 うれしいな      Y・A

○ 短縄で 3年に負け 7級だ           K・I

○ がんばった けれどけれどお ダメダッタ     J・M

○ 風の子で 全力出し切り 大満足         S・S

○ がんばって 力を合わせた 大縄とび       Y・Y

○ 大縄で とんでとんで 優勝だ          K・Y

○ なわとびで 1級めざし がんばった       Y・Y 
  
                       

福祉実践教室(点字体験)について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(金)、5年生は2時間目に福祉実践教室・点字活動を体験することができました。7人の講師の先生方が来校してくださり、点字について教えてくださいました。初めての点字体験でしたが、子どもたちも楽しく学ぶことができました。講師の先生方、ありがとうございました。これからも福祉について学びを深めていきたいと思います。

子どもは風の子大会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/3(水)子どもは風の子大会がありました。雪のちらつく寒い中でしたが,熱い気持ちをもって,一生懸命走り切りました。

東っ子フェスティバル!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/29(金)東っ子フェスティバルがありました。各クラス,みんなで協力して準備を進め,お店を盛り上げました。

熱すると、どうなるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室では、5年生が理科の学習をしています。水では溶けなかったものでも、アルコールランプで熱するとどうなるのでしょう?みんな、瞳を輝かせて、興味津々(きょうみしんしん)です。

算数(5年生キッズ)

 1月25日(月)5年生の算数は、図を描いて理解を深めています。文章題をよく読んで、問題の内容を図示し、確実に問題を解いていきます。
画像1 画像1

理科 【5年生キッズ】

画像1 画像1
 1月14日(木)理科室では、5年生が「ものの溶け方」を学習しています。水に塩と砂糖を溶かしてみよう!さて、どうなるでしょう?砂糖は「シュリーレン現象」と言われるふしぎな動きが見られますよ。

もちつき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/12(火)もちつきをしました。ボランティアの方にアドバイスをしていただきながら,ついて・丸めて・食べて,楽しい体験ができました。

もちつき 事前準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日1月12日(火)は5年生のもちつき体験です。本日11日(月)に事前の準備として、地域のゲストティーチャーの川井貞二さんと川井貞明さんが来てくださいました。明日のもちつきで使う石臼ともち米を、ご自宅から運んでくださいました。本当にありがたいです。
 明日は各学級とも5臼ずつつく予定です。初めてもちつきをする子もいます。子どもたちの喜ぶ姿が、今からとても楽しみです。

木東小・夢の川柳パーク 【5年生キッズ編】 題「冬休み」

画像1 画像1
○ 冬休み どこへも行けず 家にいた      K・I

○ 大みそか カウントダウン 2010     Y・K

○ 冬休み 夢にチャレンジ 成功だ       M・S

○ クリスマス 起きたらそばに プレゼント   D・T

○ 冬休み こたつに入り のんびりと      Y・Y

○ 冬休み もちつき大会 一番だ        T・M

○ もちつきを 家族でやったよ お正月     Y・K

○ 冬休み ゆっくりできず いざ高知      T・K

○ 冬休み どこかへ行きたい でも行けない   T・T

○ 初もうで 雪であけたよ 2010      R・M

○ 冬休み もちをいっぱい 食べ過ぎた     R・A

○ 初夢は 何も見ずに 終わったよ       A・K

○ 冬休み 雪で遊んで かぜひいた       T・H

○ 初日の出 雪でなんにも 見えなんだ     T・K

○ 元日に 雪が降り降り 2010       M・N

○ お年玉 なぜか今年は 少ないぞ       M・H

○ 冬休み うれしかったな お年玉       T・M

○ 冬休み しもやけできて もういやだ     R・M

○ 冬休み 雪がいっぱい うれしいな      S・T

○ 冬休み おみくじひいた 中吉だ       Y・M

○ 寒い日に ついふみたくなる 雪のじゅうたん Y・O

○ 寒かった 今年の冬の お正月        S・U

○ 冬休み おせち食べすぎ 太ったよ      Y・Y

○ 冬休み 楽しかったよ でも終わり      A・S

○ 遊んだら あっという間の 冬休み      H・U

○ 冬休み 楽しかったよ 雪遊び        K・Y

○ 冬休み 休みをもっと 増やしたい      K・N

授業スケッチ 【 5年生キッズ 】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(金)冬休み明けでも、集中して学習に取り組んでいます。頼もしい5年です。小テストで頭のトレーニングをしているクラスもあります。

木東小・川柳パーク 【 2学期のできごと : 5年生 】

画像1 画像1
○ 作ったよ しめなわかざり きれいだね      Y・Y

○ つかれたよ しめなわ作り 手がいたい      T・M

○ よくできた しめなわかざり うれしいな     K・O

○ 運動会 負けちゃったけど いい汗だ       Y・A

○ しめなわを 1から作って 新年を        K・O

○ きれいだよ しめなわかざり 楽しいな      K・Y

○ しめなわを うまく作って 年越しを       H・U

○ しめなわは むずかしいけど 楽しいな      R・Y

○ 学級へいさ みんなといる日 なつかしい     K・O

○ 二学期は いろんな発見 見つけたよ       Y・A

○ 二学期は テストがたくさん あったなあ     T・S

○ 初めての しめなわ作り 楽しいな        S・U

○ しめなわの 稲のかおりが 心地よい       Y・O

○ 二学期は 学級へいさが いやだった       S・N

○ 二学期は 勉強 スポーツ むずかしい      Y・K

○ お正月 かざれば 福来る しめなわだ      D・T

○ 二学期は いろいろできごと ありすぎだ     T・T

○ 二学期は テストいっぱい 頑張った       T・H

○ 二学期は とびばこ とべたよ がんばった    N・K

○ しめなわを 作ったらすぐ かざりたい      K・N

○ しめなわは 楽しいけれど むずかしい      T・Y

○ しめなわを 作っていたら 手が切れた      A・T

○ しめなわは 楽しいけれど たいへんだ      T・K

○ しめなわが 完成したら 気持ちいい       Y・N

○ しめなわは 心に残る 思い出だ         Y・I

○ 協力し みんなで作った しめなわだ       R・T

○ 楽しいこと いろいろあった 二学期は      K・Y

○ しめなわで 苦労したかい よくできた      A・N

○ 初めてだ みんないっしょに しめなわ作り    R・T

○ いねかりは 秋一番の 出来事だ         H・E

○ 稲刈りが とても楽しい 二学期だ        Y・T

○ 二学期は いろいろ行事が ありすぎる      A・K

○ 二学期は 思い出いっぱい 楽しいな       M・N
        

「しめ縄飾り」作り

画像1 画像1 画像2 画像2
12/15(火)の2〜4限に,体育館で「しめ縄飾り」作りを行いました。ボランティアの方々に,作り方を1人ひとり丁寧に教えていただき,世界で1つしかないオリジナルの「しめ縄飾り」を作ることができました。

「しめ縄飾り」作り・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子ども達が、きょう地域の方々から学んだことは、一生忘れないと思います。

「しめ縄飾り」作り・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々の暖かいまなざしが、子どもたちの心をとても豊かにしていきます。

「しめ縄飾り」作り・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々は手つきから違います。郷土の先輩方は偉いなあ。すごいなあ。

「しめ縄飾り」作り・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、「しめ縄飾り」作りを通して、地域のよき伝統を受け継いでいます。

「しめ縄飾り」作り・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの子も真剣に取り組んでいます。心をこめて作っています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校公開
2/18 一日入学(午後)