最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:79
総数:720727

5月31日 4年 地面の水はどこに流れる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で水の動きについて学習しました。

雨が降った後は、水たまりができますが、どんな所にできるのか外に出て観察しました。

ビー玉を使って傾きを調べてみると、水たまりの場所はどうやら周りの地面と比べて、低い位置にあることが分かりましたね。

しかし、土の種類によっては、水はけがいい所もありました。何か関係があるのか次回に実験で確かめていきましょう。

5月29日 4年生 環境センター見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は一宮市環境センターの社会科見学に行きました。写真は中央制御室と焼却炉の仕組みを説明してもらっている様子です。焼却炉では、ごみを燃やす時にダイオキシンを発生させないために850〜900度の炎で加熱していました。中央制御室では、その焼却炉の様子を確認する様子が分かりましたね。私たちの出したごみがどのように処理されるのかを学ぶ良い機会になりました。

5月29日 4年生 環境センター見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は社会で勉強したごみのことで環境センターまで見学に行きました。ビデオを見たり、話を聞いたりして多くのことを勉強できました。

5月24日 4年 「アップとルーズの組み立て」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は国語の「アップとルーズで伝える」の組み立てを整理しました。内容を確認した後、「思いやりのデザイン」で学んだ、初め、中、終わりの組み立てに分け、筆者の考えや対比の仕組みを学習しました。教科書の写真もアップとルーズの形になっていたので、今回のホームページの写真もアップとルーズを意識したものを掲載しました。

5月23日 4年 子葉の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の終わりに植えたヒョウタンの子葉が出てきました。

子葉の形はまるっこくて、つるつるしています。

茎の高さや葉の長さは何センチなのかも調べられましたね。

この後はどのような成長をするのでしょうか?

気温や季節に合わせて、植物(ヒョウタン)がどのように変化していくのかを今後も観察していきましょう。

5月22日 4年 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、4月から鉄棒の練習に取り組んできました。

膝掛け振り上がりや逆上がりなど、自分の技量に合った目標を立てて練習に励みました。

次の体育は、タグラグビーを行います。新しい単元に入りますが、鉄棒の練習のように自己のベストを目指して練習に取り組んでいけるといいですね。

5月15日 4年 雨の日の気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、晴れの日の気温の変化を折れ線グラフで表しましたが、今日は雨の日の気温の変化です。

風も強く、みんな寒そうでした。お昼になっても、気温はなかなか上がりませんね。

雨の日の気温は、お昼になっても朝とあまり変わらなかったですね。

次回の学習では、晴れの日と雨の日の気温の変化を見比べて、それぞれの特徴をつかんでいきましょう。

5月10日 4年 晴れの日の気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は、晴れの日の気温を温度計で計り、気温の変化の仕方を記録しました。

グループで協力して温度計を読み取り、1時間ごとに気温をチェックしました。

朝は寒かったですが、昼になると暑くなりましたね。

次回の授業では、記録した数値をもとに折れ線グラフを作成していきましょう。

5月9日 4年 ヒョウタンの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、植物(ヒョウタン)の成長を観察していきます。

今日の授業では、牛乳パックに土を入れ、ヒョウタンの種まきをしました。

みんな自分のまいた種がどんなふうに成長していくのか楽しみにしている様子でした。

早く発芽するように水やりも毎日していきましょう。

5月7日 4年 図書館の達人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で図書館の使い方や本の分類について学習をしました。

司書教諭の岡田先生の話をしっかりと聞いて、本がどのように分類されているのかを確認し、目当ての本をグループで探しました。

今後も、自分の知りたいことに合わせて、本を見つけたり、利用したりできるといいですね。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 2年人権教室
6/6 短縮日課 一斉下校14:25
6/10 クラブ

全児童配布文書

人権教育

保健便り

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

学年通信わかあゆ

学校評価

教育目標

インフルエンザ関係

年間行事予定表