最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:86
総数:718139

9月26日 4年生 国際交流

国際交流でイタリアについて学びました。
まずイタリアの小学校について教えていただきました。
日本との違いに子どもたちは驚きの声をあげていました。
次にイタリアの遊びである『コードのない電話ゲーム』を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 4年 クラスみんなで話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の勉強で、話し合い活動を行っています!一つのテーマについて、みんなで意見を出し合い、自分たちだけでまとめていくことの難しさを感じながら、それぞれの役割を全力で頑張っています。子どもたちの頑張る姿はやっぱりかっこいいです!

9月15日 4年 危険予知トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり2週間ほど経ちました。子どもたちもだんだんとリズムが戻り、元気いっぱい生活しています。
 今日はKYT(危険予知トレーニング)を行い、身の回りに潜む危険を未然に防ぐ方法をみんなで考え、たくさん発表することできました!考えるだけで終わることなく、意識して行動できるといいですね!

9月12日 4年生 むし歯になりにくいおやつの食べ方

発育測定をした後に、養護教諭の先生から保健指導がありました。
むし歯になりにくいおやつの食べ方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 4年生 校長先生のお話

朝礼では校長先生の『どう生きる科』のお話がありました。
コミュニケーションをきたえるために、まずはあいさつをがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年生 あなたならどう言う

国語では対話の仕方について学びました。
どう言えば互いに嫌な気持ちをしないで言いたいことが言えるのでしょうか。
役割演技をしながらたのしく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)4年生 リコーダーテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は音楽の授業で「もののけ姫」のリコーダーテストをしました。
夏休み中も一所懸命練習をした様子が見られ、きれいな音色で演奏することができました。
難しい曲もどんどんできるようになってきました。

9月4日 4年生 授業再スタート

画像1 画像1
2学期の授業が始まりました。
新しく担当になった先生の授業も始まり、子どもたちは楽しそうです。

9.1 4年 始業式

2学期が始まりました。
4年生の子どもたちはみんな元気です。
まず写生大会の表彰があり、始業式、避難訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(火)4年生 ツルレイシ生長しています

 ツルレイシが実をつけて育っています。
暑さに負けずにがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日(木)4年 1学期の思い出 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(木)に児童集会の取り組み「なかよし大作戦」を行いました。4年生と2年生でじゃんけん列車を行いました。最初に、自己紹介をしてからじゃんけんをする時、少し照れ臭そうな様子でしたが、とても長い列車ができて大変盛り上がりました。
 異学年交流はとても久しぶりでしたが、4年生は2年生に優しく接している様子が見られてお互いに楽しい時間を過ごすことができました。

7月20日 4年 1学期の思い出 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期終業式を行いました。高学年として、この4か月素晴らしい成長を見せてくれた子どもたちは、堂々とした姿で式に臨んでいました!
 保護者の皆様には1学期間、様々なサポートをしていただきました。おかげさまで子どもたちはそれぞれ大きく成長することができています。本当にありがとうございました!2学期からも変わらぬご支援宜しくお願い致します!

7月20日 4年 1学期の思い出 その2

7月14日に着衣泳を行いました。服を着たままプールに入る初めての体験でした。
泳ぎにくさやいつもより体が重くなり、思うように動けない困難さを痛感しました。
もし水難事故にあってしまったときには力を抜いて、ペットボトルなどにつかまって浮くことの大切さを実際に学びました。
様々な持ち物の準備、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 4年 水泳

暑い中とても気持ちよさそうに泳いでいました。
コースに分かれて、泳ぐ練習をしました。
苦手な子もビート板を使って、浮く練習をすると少しずつ泳げるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 4年 読み聞かせ

読み聞かせをしていただきました。
本の世界に引き込まれて真剣に物語を聞いていました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 4年 今週も頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、天候も不安定で、蒸し暑い日がつづきましたが、子どもたちにそんなことは関係ありません!一生懸命授業を受ける姿に、先生たちはいつも元気をもらっています!
 リコーダーでは、とても上手に「もののけ姫」のテーマが吹けるようになりました!

6月27日 4年 学級レク

暑くなってきましたが、外で元気に遊ぶ姿が見られます。
クラスごとに学級遊びをするなど、学級で仲良く遊ぶ姿も見られるようになりました。
1学期もあと1ヶ月です。仲良く過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年 授業の様子

外の体育では、タグラグビーをしています。
作戦を立てて、試合をしました。
理科では、とじこめた空気と水がどうなるか実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、理科では「閉じ込めた空気や水」について学習しています。
空気を袋に閉じ込め、手ごたえを確かめたり、空気や水の体積はそれぞれどうなるのかピストンを用いて実験をしたりしました。
 学習の最後には、的をねらって、空気でっぽうを行いました。空気がおしちじめられて、元に戻ろうとする力を利用して楽しく学習することができました。

6月15日 4年 今日もがんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、環境センターで得た知識や、学習した内容を新聞にまとめ始めました!より詳しく、分かりやすく伝えることを目標に、一生懸命考えています。
 図工では、「コロコロガーレ」という単元に取り組んでいます。ビー玉を下まで転がして落とす中で、様々なおもしろい仕掛けを考えて、何度も転がしたくなるような装置を目指します。子どもたちからは、たくさんのアイデアがどんどん出て、どれも素敵な作品になりそうです!
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 短縮日課 一斉下校14:10
3/1 6年生を送る会
3/2 サポーターズ午前
3/4 通学班集会 短縮日課 一斉下校14:10

全児童配布文書

人権教育

保健便り

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

学年通信わかあゆ

教育目標

インフルエンザ関係

年間行事予定表