5月31日 4年生 環境センターの見学 その6

中央制御室や灰ピットを見学しました。
焼却炉の近くにあるので、焼却炉の熱も体感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 環境センターの見学 その5

プラットホームの様子を見たり、模型を使って焼却炉の仕組みについても学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年生 環境センターの見学 その4

リサイクルセンターでは、一宮市の4Rについて動画を見て、学びました。
画像1 画像1

5月31日 4年生 環境センターの見学 その3

ごみピットでは、その大きさに子どもは驚いていました。
幸運にも焼却炉にごみを入れている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年生 環境センターの見学 その2

環境センターでは、クラスごとに分かれて見学しました。
2組はまず焼却熱で発電するコンデンサー置場を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 4年生 環境センターの見学 その1

環境センターへ見学に行きました。
まずは交通安全に気をつけて移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の授業参観が終わりました。保護者の方にはいつも通り頑張るお子さんの姿を見ていただけたかと思います。ご参観ありがとうございました。
 高学年となり2か月が経ち、お兄さんお姉さんとなる自覚がもててきたころかと思いますが、お家の方に見に来てもらえることは、やはりうれしいようです。そんなかわいい一面ももった4年生の成長を、私たち教員も見守っていきます。

5月26日 4年 写生大会にむけて

図工では、自分のお気に入りの場所を描きました。
小さい紙で練習し、本番の紙に油性ペンで描き色塗りに取り組んでいます。
水の量に気を付けて塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 4年生 ツルレイシ芽が出始めたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の連休明けに植えたツルレイシの種がようやく芽を出しました。
なかなか芽が出なかったので、心配していましたが、次から次へと芽が出始めています。
毎日子ども達はお世話を頑張っています。


5月15日 4年 避難訓練

今日は、授業中に避難訓練を行いました。放送をよく聞いて、シェイクアウトの姿勢をすることができました。最近全国で地震が起こっています。いつどこで起こってもいいように備えられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 4年 全力で

外で体力テストを行いました。
今日は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げをしました。
ひとつひとつの種目を力いっぱい取り組みました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 4年生 ツルレイシの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はツルレイシ(ゴーヤ)の種を植えました。
まず始めは、牛乳パックを活用し、一人一鉢で育てていきます。
うまく育てば、5〜7日で芽が出る予定です。
子ども達は、一つの種を大切そうに扱いながら土に植えていました。
水やりは毎日行っていきます。やりすぎに注意しながら毎日お世話をしていきます。

4月28日 4年 笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当タイムは、かわいい笑顔がいっぱいです。みんなと外で食べるお弁当は、美味しいですね。

 二日間、お弁当のご準備にご協力ありがとうございました。

4月28日 4年 元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩いた距離は長かったはずですが、… 子どもたちは元気いっぱい。学校へ戻ってきてからも、夢中になって学年レクを楽しむ様子がみられました。

4月28日 4年 学びいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 佐千原浄水場の見学をしたり、働いてみえる方のお話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したり、… しっかりと学んでくることができました。真剣な眼差しが、素敵ですね。

4月25日 4年 おいしいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の校外学習は延期になってしまいましたが、給食の時間にはお家の人が作ってくれたお弁当を食べました。いつもの給食もおいしいですが、やはりお弁当にはかなわないようです。幸せそうな笑顔がとても素敵です!

4月24日 4年 「ふれあい給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(火)と24日(月)はふれあい給食でした。
久しぶりにグループで向かい合って、給食を楽しむことができました。
まだ、少し距離を取り、会話の声も配慮しながらの取り組みですが、子どもたちは給食のメニューについて楽しそうに話しをしながら食事をしていました。

4月17日 4年 今日の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になって早くも1週間が経ちました。お兄さんお姉さんとしての自覚が芽生え、後輩のお手本となるような行動がたくさん見られるようになってきましたね!
 今日は1時間目に任命式があり、4年生は代表委員と学級委員が名前を呼ばれました。
大きな声で返事をする姿からは、学校のため、クラスのために頑張ろうとする姿が見られました。学年全体で協力しながら良いクラスをつくっていきたいですね!
 授業では図工で絵の具を使っています。様々な道具を使って、色の塗り方を工夫しました。個性豊かな作品がたくさんできました!

4月12日 4年 学習の様子

次々、教科の授業が始まりました。
 理科では、春を見つけました。国語の「春のうた」に出てきたイヌノフグリの小ささに驚いていました。シロツメクサを見つけ、四つ葉のクローバー探しに夢中になっている子もいました。いくつも見つかり、嬉しそうにしていました。
 算数では、角の大きさの学習のために扇を作りました。
教え合いながら、きれいな円ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 4年 避難訓練&授業スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目には避難訓練が行われました。実際の災害を想定し、緊張感をもちながら取り組めていました。3時間目からは授業もスタートし、国語では友達との共通点を、話し合いの中で見つけていきました。たくさん共通点を見つけて、クラスの仲も深めることができました!
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 委員会 短縮日課 1234年下校14:25 56年下校15:15
2/19 短縮日課 一斉下校14:25
2/20 短縮日課 12年下校14:25 3456年下校15:15
2/21 短縮日課 13年下校14:25 2456年下校15:15 ほたる号
2/22 短縮日課 一斉下校14:25 学校運営協議会 第4回PTA役員会 地区委員会

全児童配布文書

人権教育

保健便り

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

学年通信わかあゆ

教育目標

インフルエンザ関係

年間行事予定表