最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:49
総数:717090

1月12日 4年 道徳の授業

今日は、4年生の発育測定でした。身体測定の後に、養護教諭の先生から「成長する身体とこころ」についての話を聞きました。自分の気持ちを大切にしながら、相手にきちんと伝えることが必要だということや、こころの元気がなくなったときには、気分転換をすることを学びました。
画像1 画像1

1月14日 4年 「2つのことがらの表を見て」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は算数の授業は、2つのことがらをまとめた表を見てケガが少なくなるためにはどうしたら良いのかを話し合いました。

表から自分で読み取ったものを根拠に、自分の意見につなげることができました。

1月12日 4年生道徳の授業

「花さき山」のお話を通して、美しい心について考えました。主人公の「あや」の気持ちを知ることで、思いやりや優しさについて、改めて考えることができました。
画像1 画像1

1月7日 4年 「新しい年を迎えました。」

今日は新しい年を迎えてから初めての登校日でした。

冬休みの宿題にあった書き初めをお披露目しました。
文字と文字の空間やどの位置にバランス良く書くのかをしっかり意識することができました。
画像1 画像1

12月23日 4年生 2学期終業式

 今日は2学期の終業式です。みんな真剣に校長先生のお話を聞いています。オンラインでの式にも慣れてきました。明日からはいよいよ、待ちに待った冬休みです。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。よいお年を。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 4年 学活

 冬休みの日誌や宿題が配られました。子どもたちは、冬休みの目標や計画を考えています。楽しみにしていること、頑張ってみたいこと、読んでみたい本や家でお手伝いしたいことなどを考えました。とにかく、冬休みが楽しみで仕方のない4年生です。あと1日、よく頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 4年 「2学期のまとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科の授業では、Chromebookを活用しながら2学期に学んだことを総復習しました。

Google Chromeで自分なりに検索をかけてみたり、NHK for shcoolで該当する動画を閲覧したりして理科ノートにまとめることができました。Chromebookの操作にもだいぶ慣れてきて、検索する速度も上がってきましたね。

12月20日 4年生 体育の授業

 体育館体育は、高跳びに取り組んでいます。自分の目標に向かって、熱心に練習に取り組んでいます。子どもたちは、お互いに励ましあいながら、何度も挑戦することができました。練習場所は、ゴムとバーと2か所あります。みんなで準備や後片付けも協力をして取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 4年 図工

 図工の時間です。のこぎりを使って板を切っています。なかなかうまく切れなくて困っている児童もいますが、あきらめずに何度も挑戦していました。自分のアイデア通りに作ろうとしていました。また、偶然できた木片の形を生かしながら、楽しそうに作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 4年生 理科の実験

 理科室で、実験をしています。ものの温度と体積の学習です。空気は温めたり、冷やしたりすると体積が変わることを、瓶を使って実験して確かめています。冷蔵庫で冷やした便の口に、ぬらした一円玉をのせて、手のひらで温めると、1円玉が動きました。「動いた」と大喜びの子どもたちでした。

画像1 画像1

12月7日 4年生 読み聞かせ

 今日は、久しぶりの読み聞かせでした。優しく語りかけ、お話を読んでくださり、みんな聞き入っていました。心にしみる素敵なお話でした。とてもうれしかったです。皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 4年生 楽しい給食

 給食の時間は、楽しみの時間です。教師も子どもも大好きな給食です。味わいながら、食べています。マスクを取ったら、しゃべりません。話すのを我慢して、黙食です。いつの日か、おしゃべりをして食べられる日を楽しみにして、毎日おいしく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 4年生 読書

 図書館で読書をしています。新しい本が入り、さっそく手に取って読んでいます。どの児童も熱心に読書をしていました。隙間の時間に本を読む児童が増えてきました。積極的に読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 4年 「セルフディフェンス講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館でセルフディフェンスについて学びました。

不審者に遭遇した時の対処方法だけでなく、カッとなる前に自分の気持ちを落ち着かせる方法や、悪い誘いの断り方について学びました。
日常生活で使える実践的な学びとなりましたね。

11月16日 4年 「たいこでリズムを」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は音楽の授業で和だいこを演奏しました。

「ドン ドン ドン カカ ド ドンコ ドン」と言いながらたいこを打ちました。
リコーダーの旋律と合わせてソーラン節の雰囲気を味わいました。

11月19日 4年 理科

 今日は外に出て、秋の生物の観察をしました。メダカやツルレイシの様子を見たり、ザクロやかりんを観察しました。子どもたちは、「秋がきた。もうすぐ冬がやってくる」と楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1

11月17日 4年 国際交流

 体育館で、イタリアについて学習しました。クイズや質問をして楽しく、イタリアについて学びました。パスタやピザが食べたくなりました。
画像1 画像1

11月11日 4年 「温めたり冷やしたり」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は理科の授業で、空気を温めたり冷やしたりする実験を行いました。

試験管の口にせっけん水で膜を作り、熱を加えると膜がどうなるのかを観察しました。
温めると空気が膨張して、冷やすと空気が収縮する仕組みを理解できましたね。

11月9日 4年 「地球温暖化防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、県の職員の先生が地球温暖化防止教室を開いてくださいました。

身近な生活用品から二酸化炭素が出て、温暖化の原因になることを学びました。
お家でもできる温暖化対策を学んだので、今後の生活に生かせると良いですね。

11月4日 4年 「きれいにおそうじ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は環境美化委員会の児童達が、各クラスの掃除道具入れの点検に来ました。

掃除道具入れが綺麗だと、落ち着いた気持ちで清掃することができますよね。
これからも点検が無い日にも綺麗にするよう心掛けていきましょう。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド