最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:56
総数:717655

9月30日 4年 「集中して算数テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「2けたのわり算」のテストを行いました。

みんな集中して1問ずつ真剣に取り組みました。
良い点数が取れているでしょうか。

9月29日 4年 体育の授業

 今日の体育は、跳び箱の授業です。フォームの確認をchromebookを使って、動画撮影をして行いました。撮影後、自分たちのとぶ様子を熱心に見ていました。踏切の様子や手のつく位置を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年 「どんな跳び方をしているのかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育館の跳び箱でChromebookを活用しました。

動画を撮りながら跳ぶことで、自分がどんな動きをしているのかを客観的に振り返ることができました。
上手な子のコツを知ることができて、その後の実践にも生かせましたね。

9月27日 4年 「水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は理科の授業で水のはたらきについて勉強しました。

時間経過で水の量を調べる実験や、自然災害の時の水の流れを動画を閲覧して学習しました。大雨が降った時の水の量や流れ方には驚きましたね。

9月24日 4年生 理科の実験

 理科の雨水のゆくえの学習です。土の粒の大きさとしみこみ方の実験をしています。校庭の土と砂場の土の違いを虫メガネで観察し、触って手触りを調べました。そして、それぞれの土に同じ量の水を注ぎ、しみこみ方の観察をしました。砂場の土のほうが早くしみています。校庭の土は、しみこむのが遅いのですが、しみ出した水は、砂場の土の水よりも透明でした。子どもたちは、熱心に観察をして、ノートにまとめていました。
画像1 画像1

9月22日 4年生タイピングの練習

 パネル操作の練習と、入力の仕方の練習をしています。ローマ字入力と指の使い方を学習しています。お互いに教えあいながら、熱心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 4年 「好きな時刻はなんですか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語活動では、好きな時刻は何かを問う活動をしました。

それぞれ、自分が好きな時刻とその理由を英語で伝えられるように工夫しました。

9月17日 4年理科の実験

 雨水のゆくえの実験をしています。水は高い場所から、低い場所へと流れることを学習しています。友達と協力をしながら、ペットボトルの水を流して観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年 体育の授業

 ハンドベースボールの試合をしています。チームで攻撃の仕方や、守備を確認しています。少人数のチームですが、協力して楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 4年 「遠くに飛ばすには」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育の授業では、ハンドベースボールを行いました。

どうしたら遠くまでボールを飛ばせるかを考え、工夫してバッティングに臨んでいました。

9月10日 4年 総合の時間

 クロームブックの使い方の授業です。担任の先生から、使い方を聞いています。キーボード動作やタッチパネル操作をしています。みんな楽しそうに操作することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 4年 「落ち着いて一筆」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期最初の書写の時間。

適切な姿勢を保ちながら落ち着いてえんぴつをノートに走らせました。
時間をかけて丁寧に書き上げました。

9月6日 4年 「文房具は英語で?」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は外国語活動で、文房具を英語で何というか学びました。

先生が発音した言葉を聞いて、自分の持っている文房具を掲げて楽しく英語を覚えました。

9月6日 4年 新聞をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1学期に勉強した「ごみのゆくえ」を題材に、新聞づくりを行いました。

それぞれ自分の興味のあるテーマを文章化し、図やグラフを使いながら見やすい新聞づくりに励んでいました。

9月3日 4年 理科のツルレイシの様子

 夏休みの出校日に観察したツルレイシは、黄色く熟して、真っ赤な種が見えてきました。子どもたちは、「うわー!」「すごーい」と驚いていました。真っ赤な種をつぶすと、4月に観察した種とよく似た種が出てきました。「同じだ」「白いものもあるよ」と種を洗いながら熱心に観察をする子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 4年 「夏休みが明けると」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は夏休み明けの最初の通常授業が再開する日です。

6月から観察してきたツルレイシがどんどん大きくなって、今まで見たことのない色や形に成長していました。

時間がたって観察するとまた違った成長が見られますね。

9月1日 4年 防災の日

 今日は始業式です。元気に登校する子どもたちの姿が見られ、たいへんうれしく思いました。いよいよ2学期が始まりました。楽しい思い出をたくさん作りましょう。ところで、今日は「防犯の日」。避難訓練をしました。いざというときには、「シェイクアウト」を行い、自分の身を守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備5年 大掃除 1〜4年4時間授業下校14:00 5,6年下校15:00  ほたる号
3/18 卒業式 5年下校10:55 卒業生下校11:15
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00

全児童配布文書

学校ガイド