最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:85
総数:716770

3月10日 4年 カラスの巣

 4年生の教室から見える大きな木の枝に、3週間ほど前から、カラスがつがいでやってくるようになりました。しばらくすると、「先生、カラスが枝をくわえています」という報告があり、よくよく見てみると巣づくりを始めたようでした。毎日少しずつ枝の数が増え、強風にもびくともしません。そんなカラス達に名前を付けました。カー子とラー子、産まれてくる子はスー子です。見分けはつきませんが、そう呼んでいます。ヒナのスー子の誕生を楽しみにしている4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 4年 幸せを運ぶカード

 図工では、最後の作品「幸せを運ぶカード」を作っています。お世話になった人に感謝の気持ちを飛び出すカードで伝えることができるように、工夫をしています。みんなの想いが届きますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 4年 実験

 理科の「すがたをかえる水」で、熱したときの水の様子の実験をしています。水を沸騰させ、湯気の様子を観察しました。そして水が沸騰しているときに出てくる泡について調べました。熱するとふくらむビニール袋の様子を熱心に観察し、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 4年 6年生を送る会

 今日は「6年生を送る会」を行いました。4年生は思い出クイズをしたり、運動会のダンスを踊ったりして、笑いあり、感動ありの発表を行いました。6年生の子たちの表情を見ていると、きっとみんなの感謝の気持ちが伝わっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 4年 図工の授業

 図工の授業では、「幸せを運ぶメッセージカード」を作っています。飛び出す仕組みの作り方を知り、アイデアスケッチをかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 4年 6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会に向けての練習を行いました。はじめての練習は、実行委員を中心に内容の確認をしました。6年生に感謝の気持ちを届けようと、どの子も真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の調べ学習の様子です。「もしものときにそなえよう」という学習で、災害がおきたときのためにできる備えについて、パソコンで調べています。調べた内容をもとに、文章を書いていきます。

3月4日 4年 社会の学習

 地図帳は、改めて見てみるととても面白いものです。社会の授業の始めに、地名クイズをしたり、海外の国名を調べたりして楽しく取り組んでいます。大きくなったら、世界に羽ばたいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 朝礼 5時間授業 一斉下校 携帯調査
3/16 ほたる号
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備5年 1〜4年 4時間授業 大掃除
3/19 卒業式