最新更新日:2024/06/27
本日:count up634
昨日:94
総数:719157

12月21日 図工の授業

 図工の作品も、少しずつ完成に近づいてきました。のこぎりや金づちの使い方にも慣れてきました。アイデアスケッチとは違ってきましたが、どの子も思いのこもった作品を製作しています。完成作品が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 4年 国語の授業

 急に寒くなり、みぞれや雪が降ると「やはり季節は冬だな」と思う今日この頃です。国語の時間に「冬の楽しみ」の単元の学習をしました。冬の行事や様子を表す言葉を勉強しました。冬の行事を伝えるかるたをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 4年 ソフトバレーボール

 今週は年内最後の屋運体育がありました。チームで協力して考えながら攻撃しました。準備と片付けも早くできるようになりました。みんなの力は最強です!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 4年生 雪にも負けず!

 今日は雪が降ったり雨が降ったり1日中天気が悪く、とても寒い1日でした。その寒さにも負けず、4年生は元気良く過ごしていました。
 理科の実験もよく観察し、小さな変化にも気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 4年生 週初め

 個人懇談会も終わり、2学期もあと8日登校するだけとなりました。今日は放送朝礼があり、背筋を伸ばして一生懸命聞く子どもたちの姿に成長を感じました。書写も今年の毛筆は終わり、硬筆の練習をしました。
 今週はとても寒いですので、体調管理に気を付け、残りの2学期を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 4年生 国語の授業

 国語の授業では、辞書を使って、慣用句や分からない言葉の意味調べをしています。調べることにも慣れてきて、とてもスムーズに調べられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、漢字の学習をしました。既習の漢字を使って、教科書の絵に合う文章を考えています。「どこで、どんな人が、何をしているか」をうまく文章にまとめることができました。

12月4日 4年 ソフトミニバレー

 4年生の体育は、ソフトミニバレーです。ネットを張って、得点板を用意して試合を行います。グループで準備体操をしています。子どもたちは、審判も自分たちで行っています。時々、意見が合わなくて言い合いになったりするなど、いろいろありますが、回数を重ねていくうちに、友達と協力して取り組むことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 4年 大好きな給食

 育ちざかりの子どもたちは、給食の時間が大好きです。今日は、「照り焼きチーズハンバーガー」です。朝から、この時間をずっと待っていました。どの子も、うれしそうに、おいしそうに食べています。気持ちもおなかもいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 4年総合の授業

 今日は、総合の授業で、話し合い活動を行いました。テーマは「みんなで力を合わせて」です。グループで南極たんけんをすることになり、船で行くため、荷物が制限されます。グループで持っていける荷物は7つです。まずは、個人で考え、その後にグループで話合いました。話し合いのルールを守り、熱心に考え、話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 4年 縄跳びチャレンジ

 今日は本年度初の縄跳びチャレンジを中間放課に行いました。4年生のほとんどの子が元気よく運動場に行き、時間いっぱいリズム縄跳びに挑戦しました。今度は金曜日です!12月は火曜・金曜の中間放課に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 4年生 体育

 今日で11月最終日、明日から12月になります!1年のまとめをしていきましょう!
体育では、今週から縄跳びが始まりました。去年よりも上のレベル・難しい技に挑戦しましょう!去年よりも1回でも多く跳べるように練習しましょう!
 明日の中間放課にリズム縄跳びがあります。みんなで頑張りましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 4年生 図工

 ギコギコクリエーターの作品作りが進んでいます。のこぎりを使って木を切ったり、かなづちでくぎを打ったりしました。準備と片付けもみんなで協力をしてスムーズにできるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 4年生 国際交流〜ニュージーランド〜

 今日はニュージーランドの国際交流員の方と国際交流を行いました。ニュージーランドの国について、先住民族のマオリ族について教えていただきました。初めて知ることばかりで驚きの連続でした!マオリ族の伝統的な踊りであるハカダンスも教えていただき、実際に踊ってみました😊
新型コロナウイルスが終息したら、ぜひ実際に旅行をして自分の目で見て見たいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 4年生 国際交流

 今日は、国際交流があり、ニュージーランドについて学びました。マオリの文化について教えてもらい、最後はハカダンスを踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 4年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館での体育の授業はソフトバレーボールに入りました。ネットの準備や片づけを初めて行いました。自分たちで準備したネットを使って、キャッチボールをしました。ボールを落とさないように一生懸命ボールを追いかけていました。

11月13日 4年 サントリー水育出張授業

 今日は、サントリー水育出張授業を行いました。「水は自然の中で育まれます。地球の水循環を理解し、私たち一人一人が水循環の中で生活していることを認識し、未来に水を引き継ぐことの大切さや必要性を考えよう」という内容です。担任の先生と水育講師との協働による計2時間の授業を行いました。子どもたちは興味をもって、熱心に話を聞いたり、ワークシートに自分の考えをまとめたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 4年生 図工

東っ子発表会に向けてギコギコクリエーターに取り組んでいます。自分で切った木を組み合わせて作品作りをしていきます。今日はどんな作品を作るか考え、簡単なアイディアスケッチを描きました。真剣に考えている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 4年 セルフディフェンス講座

 1時間目と2時間目にセルフディフェンス講座がありました。不審者につかまったときの逃げ方や、友達にお金を貸してと言われたときの断り方など、自分を守ったり、大切にしたりするためのいろいろな方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の授業では、好きなフルーツについて尋ねる言い方と、答え方を練習しました。カードを使ったり、絵をかいたりしながら、友達の好きなフルーツでパフェを作りました。とてもおいしそうなパフェができていました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 朝礼 携帯調査 委員会最終
2/16 教育相談特別日課 ほたる号
2/17 班長会
2/18 読み聞かせ6年 ミニ通学班集会
2/19 短縮日課