最新更新日:2024/06/20
本日:count up54
昨日:88
総数:718095

1月23日 4年 冬を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、冬の植物や動物の様子を観察しにいきました。
秋には元気に泳いでいたメダカも姿があまり見えず、泳ぎもゆっくりに。以前より小さいメダカが目立った。
4年生で育てているツルレイシもすっかり枯れてしまいました。
木々は葉が落ち、枝だけになっていたり、葉があるものも、青々としていた葉が深い緑色になっていて、様々な変化を見ることができました。

1月23日 4年 みんなで考えています

 算数の授業では、分数の足し算・引き算について学習しました。どのように計算すればよいかを、ペアで話し合ったり、発表している子の意見を聞いたりしながら学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 4年 試合をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、ハンドベースボールを行いました。本日は実際に試合をして、ルールを確認しました。だんだんと上達しています。

1月15日 4年 楽しく英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で、自分の好きな学校の中の場所を伝え合いました。
音楽室や、校長室など、様々な場所を英語で言い表し、紹介することができました。
ゲームでは、キーワードゲームをし、盛り上がりました。

1月11日 4年 姿勢を意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、マット運動が始まります。前転や後転を基本として、いろいろな応用技の練習をしました。良い姿勢を意識して取り組んでいます。

1月8日  しっかりボールを見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のソフトバレーボールでは、サーブの練習を中心に行いました。お互い向き合い、サーブを打ち合い練習しています。

12月21日 4年 今年最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生からあゆみが渡されました。来年度はとうとう高学年です。さらなる成長を楽しみにしています。

12月18日 4年 風の子チャレンジ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員最後まで完走することができました。

12月18日 4年 風の子チャレンジ大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度と同じ3周を走りました。体がずいぶん成長し、昨年度と比べ、タイムも上がりました。

12月18日 1年 風の子チャレンジ大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、風の子チャレンジ大会を開催しました。初めての大会でしたが、みんな精一杯走ることができました。

12月7日 4年 上達しています

 体育の授業では、持久走の練習後、体育館でソフトバレーボールの練習を行いました。本時で2時間目ですが、前回よりもトスやアンダーパスが上達し、ラリーが続くようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 4年 小数のかけ算練習に励んでいます

 算数の授業では、少数の筆算の問題を解いています。小数点の位置に気を付けながら、計算をしています。進んで問題に取り組み、率先して黒板の問題を解いています。意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 4年 空気の温まり方を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、理科の実験で、空気の温まり方を調べました。
ビーカーの中に線香を入れ、カイロで温め、煙の動きを見ました。
すると、カイロで温められたところから、上の方に煙が動いている様子を見ることができました。
空気も、水と同じように、上の方から全体に温まることがわかりました。

12月4日 4年 水の温まり方を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験で、示温テープを使い、水を入れた試験管を中央から温めたものと、下から温めたものを比べ、水は温めると、どこから温まるのかを調べました。
以前学習した金属では、温めた部分からまわりに熱が広がっていったため、水では上から温かくなることがわかり、驚きました。
次回は、空気はどのように温まるのかを調べます。楽しみですね。

11月27日 4年 ソーランぶしのリズムにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、ソーランぶしのリズムにのって、和太鼓を演奏しました。力強い歌声と和太鼓の音が音楽室に響きました。

11月21日 4年 金属を温めると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験で、金属も、水や空気と同じように温めたり冷やしたりすると体積が変わるのかどうかを調べました。
初めてアルコールランプやガスコンロを使用し、緊張しながら取り組んでいました。
金属のボールを温めると穴に通らなくなり、水で冷やすと再び通るようになり、金属も空気や水と同じように温度によって体積が変化することが分かりました。

11月21日 4年 フォームを意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、走り高跳びの練習を行いました。ハードルを利用して、歩幅と跳ぶフォームを意識しながら跳ぶことをしました。

11月20日 4年 ハカダンスを踊りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュージーランドからいらっしゃった国際交流委員の方からニュージーランドの文化について教えていただきました。中でも、マオリ族の伝統的な踊りのハカダンスは、実際に踊ることができました。ニュージーランドの文化に楽しんで知ることができました。

11月19日 4年 水の体積は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験で、水の温度が変わると体積が変わるのかどうか実験しました。
お湯や氷水の中に、水を張った試験管を入れて調べます。石鹸膜だけでなく、水もふくらんだりしぼんだりしたのを見て「水も温度が変わると体積が変わるんだ!」と驚きの声があがりました。

11月14日 4年 学年ドッヂボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生学年ドッヂボール大会が開催されました。
各クラス、全力を出して試合に臨み、白熱した試合になりました。
試合の後には「楽しかったー!」「またやりたい!」という声があがりました。
とても楽しかったですね。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 緊急地震速報対応訓練 読み聞かせ13
1/26 事故けがゼロの日
1/28 朝礼11 クラブ9(3年見学) 漢字、計算チャレンジ大会(〜31日)
1/29 移動図書館ほたる号巡回
1/30 交通事故ゼロの日