最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:970
総数:720535

7月3日 4年  環境センターで作成された冊子でごみの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみのゆくえやごみのどこが問題かなどを知り、ごみを減らす工夫として、「4つのR」を学習しました。リフューズ、リデュース、リユース、リサイクル。一宮市では一人1日53gのゴミ減量を行うように言われていますね。

7月2日 4年 What day do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
曜日の言い方の復習をし、質問に対して「I like 〜.」で答えられるように、練習しました。実際に隣同士で質問する立場と答える立場を交替して行いました。好きな曜日を答えてもらうと、金曜日、土曜日、日曜日が多く、月〜木曜日は少ないようでした。

6月27日 4年 電池で動くおもちゃを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、今まで学習した、乾電池の働きやつなぎ方を利用し、電池で動くおもちゃを制作しました。先生の話をきき、みんなで協力しながら取り組んでいます。

6月26日 4年  工夫して作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間では、ビー玉を転がす迷路を作成しました。先生のアドバイスをしっかり聞いて、真剣に作成しています。

6月22日 4年  元気よくボールを追いかけます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、サッカーの試合をやりました。暑い中、みんなで声を出し、一生懸命プレーしていました。

6月21日 4年 「水はどこから」

画像1 画像1
画像2 画像2
水の流れをまとめ、ダムや浄水場などの働きやつながりを整理しました。
水を確保するために他地域との協力が大切だと感じました。

6月20日 4年 電気のはたらきを調べます

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で、電気のはたらきを調べます。今日は実験の道具を組み立てました。次の時間から乾電池を使って実験を行っていきます。

6月19日 4年 新聞をつくっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の興味をもったことについて本やインタビューなどで調べ、記事にまとめています。
レイアウトを工夫し、どうしたら伝わりやすい新聞になるのかグループで相談し合いながら進めています。
よい記事が書けるとよいですね。

6月18日 4年 みんなで話し合って

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、垂直・平行の学習をしています。今日は5つの四角形を辺の平行に目をつけてなかま分けしました。班で話し合い、それぞれの考えを伝え合いました。みんなで協力をして取り組むことができました。

6月15日 4年 きれいな水をつくるために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サントリーさんから講師の方々に来ていただき、きれいな水をつくるためには、ふかふかの土が必要だという事、ふかふかの土をつくるために、様々な努力や工夫がされていることを教えていただきました。
実験装置を使って、実際にふかふかの土で、水を綺麗に濾過することができることを見せていただきました。
きれいな水をなくさないために、わたしたちにできることは何かということを考え続けていくことが大切だということがわかりました。

6月15日 4年 水育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間では、水育について学習しました。講師の先生にきてもらい、実験をしながら、きれいな水について学びました。

6月13日 4年 ペットボトルロケットで実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルロケットを使って実験をしました。水の量が少なければ少ないほど高くペットボトルが打ちあがり、歓声があがりました。水は力を加えても体積は変わらず、空気は力を加えると体積が変わることがよりよくわかりました。

6月13日 4年 ツルレイシを植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に種をまいたツルレイシが育ち、まきひげが伸びてきたので、牛乳パックから苗を取り出し、畑に植え替えました。大きく育ってくれるとよいですね。

6月12日 4年 白熱したサッカーの試合になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームに分かれて、サッカーの試合を進めています。お互いに声をかけあってパスを出したり、作戦を考えたりして試合に臨みました。ゴールがきまったときは、みんな大喜びでした。

6月12日 4年 「新聞づくり」進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できごとや事柄を正しく伝えるために、どの取材の仕方がよいかを考えました。早く進んでいる班は、下書きと割りつけを工夫していました。

6月11日 4年 What day?今日は何曜日?

画像1 画像1
画像2 画像2
テキストを見ながら、流れて聞こえてくる英語の質問に、英語で答える練習をしました。
曜日を言えるように練習しました。

6月8日 4年 「電池のはたらき」を調べるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
購入した教材から、まずはビニル導線を必要な長さに切って、電気が流れるように両ふちのビニールをはがします。爪と爪ではさんでひっぱていますが、今回の教材の中には「ビニル導線リムーバー」というものが中に入っていて、これを使うと簡単にはがせました。最近は苦手な子が多く大変でしたが、ちょっとした簡単なものですが便利なものができました。

6月7日 4年 新聞を作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で調べたことを整理して書く練習をしています。グループでテーマを決め、一人一人が書いた原稿を集め、大きな壁新聞にしあげます。

6月6日 4年生 おいしい給食

 今日は、カレーライスでした。児童たちは大喜びで、おかわりの行列です。楽しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 4年  天気と気温の関係を学んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、天気と気温の関係について学びました。先生の話を真剣に聞いています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/26 事故けがゼロの日 運動会予備日 班長会
9/27 児童会役員選挙立会演説会及び投票 ミニ通学班集会
9/28 読み聞かせ6
9/30 交通事故ゼロの日
10/1 運動会の代日休業日
10/2 集会5 視力検査1年