最新更新日:2024/06/20
本日:count up45
昨日:86
総数:718172

7月10日 ふろしき

画像1 画像1
画像2 画像2
風呂敷のよさについて考えました。その中で、日本に昔から伝わるもののよさを感じ、自分が今いる国のよさを感じていました。

7月10日 自画像から感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6枚の有名画家の自画像を用いて図工の学習をしました。ます、作品のよいところをインタビューし合いました。次に、お気に入りの1枚を決め、その理由を書きました。最後に、お気に入りの1枚の模写をしました。作品を見て、たくさんのことを感じることができました。

7月10日 自分の考えを書こう!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の考えを、文章で表現することを目標にして学習しています。今日は、文章の構成に気をつけて実際に文章をかいていました。先生からアドバイスを受けながら、よい文章にするために頑張っています。

7月8日 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
0.1と0.001の関係を調べました。数直線の位置から10分の1になっていることに気付きました。その後、練習問題に挑戦し、理解を深めました。

7月8日 自分の考えを書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の考えを、文章で表現することを目標にして学習しています。先生から書くときのポイントを教えてもらいました。その後、書く内容を決めてから下書きに入りました。楽しく活動できました。

7月7日 ごみの回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境センターのパンフレットを使って、ごみの回収について学びました。その中で、自分たちが多くのごみを出していることに気付きました。これからは、分別をしっかりするだけでなく、ごみを減らすことにも心がけたいという思いが美しいノートの字に表れていました。

7月7日 印象を話し合おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な図工の作品を見て、自分が感じる共通点を発表し合いました。自分と同じように感じた友達が多くいました。とても楽しく活動できました。

7月7日 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は長さの単位換算の学習をしました。まずは橋の長さについて考えました。1Km=1000mを基に単位換算を行いました。その中でKは1000倍という意見が出ました。先生に指名されて、じっくりと考え発表する姿が見られました。

7月6日 英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はHRT(担任の先生)による、英語の学習をしました。色、形の単語を理解し、担任の先生が発声したヒントをたよりに、正しいTシャツを選んでいました。

7月2日 社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は今、水について学習をしています。飲み水や炊事など生活で使われる水は、どこからやってくるのでしょうか。資料の中から、大切な施設についてまとめていました。

7月1日 4年生算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちの身の回りには、様々な図形があります。その図形を、性質に目をつけることで分類することができます。今日は、ひし形について学習しました。ひし形の性質を考えて発表することができてました。

6月26日 4年生「ペア読書」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝読書の時間に、ペア読書をしました。今まで読んでもらっていたのですが、今年からは読んであげる立場になり、数日前から、教室でどの本を読んであげるかを決め、練習をしてきました。一生懸命読み聞かせをしている姿は、ほほえましかったです。

6月26日 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
外は雨ですが、元気に体育館で運動しています。今日は、今までよりも硬くて重いバスケットボールを使いました。ボールをついたりパスをしたりして、新しく使うバスケットボールにも慣れることができました。

6月25日 教育実習生の先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月、一緒に過ごしてきた教育実習生の先生も明日で最後です。今週は、たくさんの授業で一緒に学習しました。今日は、国語の授業で、あじさい読書旬間中に読んだ本の紹介文を書きました。

6月24日 4年 光電池

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の光電池の学習をしました。光電池をつないで、日光が当たるとモーターはどうなるか、日が当らないとどうなるか、中庭で実験をしました。日が当たると、モーターはよくまわり、日が当らないと全然回らないので、太陽の力に驚きを感じていました。身の回りにも、光電池が使われているものあるので、見つけられるとよいですね。

6月23日 4年生 水育

サントリーの方が授業をしてくださいました。限りある水を大切に使うために、自分たちにできることを考えました。身近にあるかけがえのない水について、改めて考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 図工の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「粘土のひもから」の学習をし、今日は、みんなの作品を鑑賞しました。友達の良いところを見つけ、鑑賞カードに書きました。みんな、熱心に作品を見つめていました。

6月16日(火) ツルレイシを育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校では、理科室前の日当たりのよいところで、ツルレイシを育てています。学校の木を剪定した時にでた、おがくずを土の表面にまいておくと栄養になり、生育も良くなると聞き、理科係さんを中心に、さっそくまきました。さあ、どうなるでしょう。楽しみです。

6月15日 4年生 I like 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業です。初めに前回の授業の復習をしました。その後、新しい学習、「I like 〜」の言い方を覚えました。たくさんの、果物や動物などの英単語を練習した後、I like apples. などカードを見ながら答えました。


6月2日 4年 芋の苗植えをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年の2年生と一緒に、東っ子農園へ芋の苗植えに行きました。2年生の子が植えやすいように、4年生は土を掘りおこしてあげ、そこへそっと苗を植えました。「大きくなってね」と声をかけながら、2年生の子と楽しそうに活動できました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年薬物乱用防止教室
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 徴収金引落 つぶやき調査
3/12 子どもの安全を確認する日
3/14 集会15  5時間授業 一斉下校 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査