最新更新日:2024/06/20
本日:count up62
昨日:88
総数:718103

10月9日 校外学習の事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に、来週金曜日の校外学習についての事前指導をしました。
4年生は、美術館と下水道科学館に行きます。持ち物や館内でのマナーについて確認しました。みんな真剣にメモをとっていました。

10月8日 4年3組理科

画像1 画像1
画像2 画像2
様々な生物の体のつくりを学習しています。今日は、ヒトの体の中でも、腕の筋肉に注目して、体を動かす時の筋肉の伸び縮みを、自分の腕と動画で確認しました。

10月6日  4年 コロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「コロガーレ」で、くぎ打ちをしました。くぎを打つ場所によって、ビー玉の跳ね返り方が違うので、このくぎ打ちが重要なのです。調子よく打てていたかと思うと、ぐにゃっと曲がってしまうものもあります。ビー玉を試し打ちしながら、工夫した仕組みになるよう、真剣なまなざしです。

9月25日 4年 エイサー最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向け、最後の練習を行いました。あいにくの雨だったので、屋内運動場で仕上げをしました。初めてはっぴも着てみました。太鼓の向きや腕の位置など確認もしました。ぱっぴをたたむ練習もしました。授業の最後には、明日の運動会「がんばるぞ!」とかけごえをかけ、終わりました。明日、晴れて、元気いっぱい踊っている4年生を見ていただきたいと思います。

9月24日 4年3組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2ケタでわる割り算の筆算の学習をしています。学習の初めにめあてを書いていました。真剣に話を聞き、ノートの正しいところにめあてを記入していました。

9月18日  4年 木東エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番用の太鼓をもって練習をしました。今までの段ボールと違い、ポンポンと音も響き、一層やる気に満ちていました。本番まで、あまり日にちがありませんが、日ごとに踊りは上手になってきています。

9月16日 4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも集中して学んでいました。1組は社会で、環境センターの見学を思い出し、まとめをしていました。2組は理科で、人の体のつくりについて学んでいました。3組は算数で、工夫して計算する方法を考えていました。また、その方法をノートにまとめていました。※写真は上から1組、2組、3組の学習の様子です。

9月14日 エイサーの隊形移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴の今日、運動場でエイサーの練習をしました。太鼓の音もそろって、凛々しい表現になりました。今日は、隊形移動も覚えました。エイサーもいよいよ完成です。

9月10日 「エイサー」の隊形移動

画像1 画像1
画像2 画像2
台風が去り、太陽が顔を出したら、僕らの時間!!「エイサー」の練習を頑張りました。今日は、運動場で隊形移動を覚えました。自分の踊る場所を覚え、素早く移動できました。

9月7日 4年 エイサーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週まで練習してきた踊りを確認し、初めて曲に合わせて踊ってみました。速い曲なので、大丈夫かと心配していましたが、曲のリズムに合わせ、しっかり踊ることができました。一回り踊り終わると、ハアハアと息が上がっている子もいました。

9月4日 4年 環境センターへ行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境センターへ行き、ごみの行方を見学しました。プラットホームにごみが運ばれ、焼却炉で焼却し、でた灰が運ばれていくところまでの施設をしっかりと見学することができました。リサイクルセンターの見学もし、ごみを分別することやごみを減らすことの大切さを学ぶことができました。

9月3日 エイサー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も楽しみにしているエイサーの練習がありました。今日の踊りは、たたきながらリズムよく回転をするので、少し難しかったのですが、真剣に練習して正しく身につけていました。

9月2日 4年 運動会の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の表現「エイサー」の練習が始まりました。
 夏休み中に、準備をしていただいた段ボールやバチを使って、さっそく基本の動きを覚えました。どんなふうに太鼓をたたくとよいか、足の位置は、など覚えることはいっぱいですが、みんな一生懸命練習できました。

8月11日 1学期の思い出(着衣泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月のプール開きの前に、着衣泳を学びました。外部講師を招いて、水との接し方について教えていただきました。安全に水と関わることはとても大切なことですね。

7月22日 ミニバスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
ターン練習、フリースローの練習をしていました。

7月16日 夏休みを前に

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の後に、あゆみを渡しました。その後、夏休みの生活について、担任の先生より話がありました。健康で安全に過ごしてほしいと思います。

7月15日 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨でなかなかできなかったソーラーカーを走らせる実験。今日も走らせようと思ったら、陰ってしまいみんな太陽が出るのを待ちました。太陽が雲から出ると、走り始め光電池のはたらきを確認できました。

7月13日 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3組が図工の観賞の学習です。自画像のよいところを見つけ、お気に入りを探しました。1枚の絵でも、様々なよいところを見つけられましたね。自分の作品に取り入れようとする意欲も見られ感心しました。

7月13日 英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTと好きなスポーツについて質問する練習をしました。「Do you like〜?」とクラスのみんなに質問しました。それに答えた人が次の質問をして…と次々に質問して盛り上がりました。

7月10日 ふろしき

画像1 画像1
画像2 画像2
風呂敷のよさについて考えました。その中で、日本に昔から伝わるもののよさを感じ、自分が今いる国のよさを感じていました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/7 パトロール隊感謝の会 5時間授業 一斉下校
3/8 6年薬物乱用防止教室