最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:56
総数:717628

2月19日 4年 体育

 リズムなわとび検定を行っています。
4年生は、難しい3級にも挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 4年 音楽

 4年生は、音楽の授業の最初に卒業式の歌を練習しています。
美しい発声で、なめらかに歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 3年 学活

 「6年生を送る会」の準備をしました。
みんなで桜の飾りをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 4年 書写

 今日は硬筆で、4年生のまとめをしました。
4年生で学習した漢字の一覧を見て、練習しました。
ずいぶんたくさんの漢字がでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 4年 学活

 4年生が「6年生を送る会」で使う花のアーチを作成しています。
色とりどりの花ができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年 風の子チャレンジ

1時間目に風の子チャレンジを行いました。少し肌寒さを感じましたが、風も少なく走りやすい天候でした。休み時間や体育の時間などを使って、本番に向けてたくさん練習をしてきました。子どもたちの懸命に走る姿は、とても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年 算数

 直方体、立方体の学習をすすめています。
今日は展開図を考えました。
そして、展開図からどの辺と辺が重なるか、どの頂点と頂点が重なるかを予想しました。
確かめは、デジタル教科書の映像を使って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年 図工

「幸せを運ぶカード」
とび出す仕組みのおもしろさを生かしてカードをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年 国語

 国語は「聞く」の学習が始まりました。
今日は、聞き取りメモのとり方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 4年 学校保健委員会

 3・4時間目に学校保健委員会を開催しました。MOAインターナショナル食育指導委員の方を講師にお招きし、清涼飲料水について教えていただきました。普段からよく口にしている飲み物に、砂糖が多く含まれていることを知り、子どもたちも驚いていました。自分の食生活を見直すよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 4年 国語

4年生の廊下には、国語でつくった詩が掲示してあります。
学校公開日にぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

2月10日 4年 社会

 愛知県の伝統工芸品についてパンフレットにまとめました。
いよいよ完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 4年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ことわざを学習しました。「さるも木から落ちる」「石の上にも三年」など辞典を使って意味も調べました。「このことわざは知ってる。」と楽しそうに調べていました。

2月9日 4年 国語

 国語辞典を使って、ことわざや故事成語を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 4年 算数

 2つの数量の変わり方を表にかいて調べました。
表をよく見て、規則性を見つけます。そこから立式していきました。
画像1 画像1

2月8日 4年 理科

 プラネタリウムで学習したことを星座早見板を使って確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 4年 音楽

 「はばたこう 明日へ」が楽譜を見ないで歌えるようになりました。
美しく音が伸ばせるように、練習をしました。
画像1 画像1

2月8日 4年 体育

「風の子チャレンジ」
ベストタイムをめざして、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 4年 プラネタリウム利用学習

 一宮地域文化広場へ行き、プラネタリウムを利用し、太陽や月、星の学習をしました。
 理科の授業で扱った内容を復習しながら、星座の成り立ちや海外で見ることができる星など、新たに学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 4年 算数

 2つの数量の変わり方を表に書いて調べました。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 朝礼13  委員会6(最後)
2/25 移動図書館ほたる号
2/26 事故けがゼロの日 読み聞かせ6年 (読書タイム 各学級)