最新更新日:2024/06/03
本日:count up66
昨日:38
総数:716667

がっばっている子 2年生廊下

 自分たちが育てたミニトマトを懇談会のときに保護者の方に持ち帰っていただくように準備をしています。
画像1 画像1

がんばっている子 南舎西階段

 一段一段丁寧にすみからすみまで,はきおろしていきます。
画像1 画像1

7月11日 4年算数 小数の仕組み

 小数が,どの位の数がいくつ集まってできているのかみんなで確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 英語

 エリンダ先生との1学期最後の英語がありました。子どもたちは「What ○○ do you like?」を使って友達の色や動物などの好みを聞いてまわっていました。動物では犬が一番人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 空気を集めたよ

 理科の「閉じ込めた空気や水」の授業をしました。空気を袋に集めたり、閉じ込めた空気で、どんなことができるか試してみました。「走るといっぱい空気が入ったよ」「閉じ込めた空気でバレーをしたよ」と楽しい1時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 ペア読書2・4年生(2年教室)

 学級によっては,全員男の子,全員女の子で実施しているところもあります。好きな本を読んでくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室 手話体験

 6月21日(金),4年生は福祉実践教室として,「手話体験」を行いました。子どもたちは真剣にお話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 福祉実践教室(4年生)

画像1 画像1
 講師の方をお招きして、手話について学んでいました。

6月21日 福祉実践教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の児童が、車イスの使い方を体験しながら学んでいました。

6月8日 4年 親子ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に親子ふれあい教室で万華鏡を作りました。お家の人に手伝ってもらいながら筒を作り、その中にモールやビーズなどカラフルなものを入れていました。世界に一つだけのオリジナル万華鏡を作るため、中をのぞきながら自分の好きな模様になるよう工夫して作っていました。

6月4日 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の外国語活動で、カードの絵に描かれたものを英語で声に出して読み、そのあとに隣同士でカード遊びをしました。先生の発音したカードを先にとるゲームで、子どもたちは発音を頼りに必死に探し、その数を競っていました。

さつまいもを植えたよ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(月)東っ子農園にさつまいもを植えました。「さつまいもは、苗を横にして植えます。」と話を聞いてから、ペア学年の2年生と一緒に植えました。
 植え終わった後、「2年生のことなかよくなったよ。」と話している子もおり、体験とともに、2年生の子と良い交流ができたと思います。

5月29日 4年図工 写生会

 この日は「わたしのお気に入りの場所」の仕上げです。はみ出さないように丁寧に色を塗りました。最後に作品をお互いに観賞して、友達の作品の良いところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 4年算数「何倍でしょう」

 今日の時間で「何倍でしょう」は終わります。練習プリントをやってみました。最後の問題づくりは,○○のように作れば・・・・とアドバイスがありました。もうすぐテストかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウズベキスタン交流会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(木)ウズベキスタンの方々との交流会がありました。ウズベキスタンの踊りを紹介してもらうとともに、一緒に踊って楽しみました。4年生の子供たちからは、日本の伝統舞踊「ソーラン節」を披露しました。ウズベキスタンの方々にも、大変喜んでもらうことができました。その後、ウズベキスタンの民族衣装を着る体験もできました。
 給食も一緒に食べ、ウズベキスタンがより身近な国になった一日でした。

5月13日 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の外国語活動で、自分の気持ちを相手に伝える表現について学習しました。元気、悲しい、眠いなどの表現を大きな声で発音しました。先生と一緒に英語で会話をした後に、友達とかんたんな英会話をしました。

お弁当大好き(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(木)遠足予備日だった今日は、お弁当。朝からそわそわしていた子どもたち。3時間目が終わるころには「お腹減ったー」と、待ちきれない様子でした。
 いよいよ、お弁当の時間。「どんなお弁当?」「それおいしそうー」などととてもにぎやかな時間でした。給食も大好きですが、やっぱりお弁当は特別なようでした。

5月8日 4年 写生会

 3,4時間目に4年生は写生会を行いました。細かいところや奥の様子もよく見て描くことができました。次はそろそろ色ぬりに取りかかります。どんな絵に仕上がるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 4年 セルフディフェンス講座

 1,2時間目にセルフディフェンス講座を受けました。
 講師の先生から、
(1)いやなことはくり返して断る。
(2)いじめは絶対いけない。大人に話す。
(3)不審者を見かけたときの対処法
(4)不審者につかまったときの護身術
などを学びました。
 子どもたちは不審者の特徴を思い出したり、護身術を実践したりするなど、熱心に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 キャラ弁当 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2はリラックマ特集。女の子にはやはり一番人気のキャラクターのようです。かまぼこ、おいなりなど、いろいろなリラックマが見た目も楽しませてくれました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 集会  パトロール隊感謝の会  5時間授業  交通事故ゼロの日  一斉下校15:00
3/11 学校徴収金引き落とし日
3/12 中学校出前授業6年:2限1組(体育),3組(国語),3限2組(体育)  子どもの安全を確認する日
3/13 ミニ通学班集会(14:55〜15:00)    防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/14 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/15 学校施設開放(9:00〜12:00 但し屋内運動場不可)