最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:106
総数:717310

7月14日 4年 算数

 4年生の算数では、小数のたし算のしかたを学習しています。考え方をしっかりマスターした後、練習問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 4年 理科

 理科室では、4年生が「とじこめた水」について実験を行っています。水鉄砲をつくり、とじこめた水はどうなるのかを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 4年 算数

 4年生では、「9.87−7.56」のような小数のひき算を勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 4年 理科

 理科室では、4年生が水鉄砲をつくり実験をしています。とじ込められた空気や水について実験しています。中学校で学習する水圧につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 4年 音楽

 音楽室では、4年生がアルトリコーダーで演奏の練習をしています。うまく演奏するためには、練習が不可欠です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 4年 新聞をつくろう

 グループ毎、どのような目的やねらいの新聞をつくるのか話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 ドッジボールクラブ

 キャプテンを中心に準備運動を行った後、試合形式で練習に取り組むみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 バスケットボールクラブ

 バスケットボールクラブでは、基本練習を行った後、試合形式で練習し実践力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 イラストクラブ

 イラストクラブでは、思い思いのイラストづくりに集中して、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 4年 書写(こう筆)

 書き方ノートを活用して、字形の整え方に注意して、書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 4年 図工

 やっと完成したコリントゲームです。さそっく楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 4年 新聞づくり

 4年生のみなさんが、新聞づくりに取り組んでいます。各班ごとに、ねらいに合わせた新聞づくりを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 4年 朝読書

 物音一つしない教室では、4年生が読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 国際交流!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニュージーランドの先生と国際交流を行いました。ニュージ―ランドの国の文化を学んだあと、ニュージーランドのスポーツを体験しました。

7月5日 4年 国語

 「新聞をつくろう」ということで、各グループごと新聞づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 金管クラブ

 授業後、音楽室では金管クラブが演奏練習に励んでいます。一豊まつり・運動会に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 4年 算数

 4年生の算数では、距離の単位について学習しています。Km・m・cmの単位の換算について勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 4年 理科

 4年生の理科では、閉じ込めた空気」についてまとめています。観察したことをもとに理科ノートをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 図書館に多くの東っ子たち!

 中間放課、雨のせいか今日の図書館は、人でいっぱいです。本を返却する子や借りる子、読書する子と多くの子どもたちが活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書の時間です。4年生は、読書が大好きです。どの学級でも、みんな真剣に読んでいます。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 児童集会
クラブ(最後)
2/26 事故けがゼロの日
2/28 移動図書館ほたる号巡回
3/1 読み聞かせ(最終)
福祉体験学習2年(お年寄りとの交流会)
部活動
春季全国火災予防運動(〜7日)
3/2 学校開放(9:00〜12:00)運動場のみ