最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:59
総数:718229

5月30日 こころとからだを守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,4年生はセルフディフェンス講座を受けました。不審者に襲われた時の対応や,友達との関わり方について2時間にわたって学習しました。講座の最後には,いじめを受けていた子どもたちの手紙を読んでいただき,子どもたちの心に強烈な印象が残ったようでした。「自分の身は自分で守る」という,当たり前ながらなかなか難しいことについて学ぶ,よい機会となりました。

5月27日 水墨画の作品をつくったよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(木)、ウズベキスタン共和国の留学生の方々との交流会をしました。3時間目は全校でいろいろな話を聞いたり、ゲームをしたりしました。
 引き続き4時間目には、4年生が留学生の方々といっしょに水墨画に挑戦しました。難しかったけれども、日本の文化に少しでも触れていただくことができました。
 各クラスで給食もいっしょにいただきました。会話も弾み、楽しい時間を過ごすことができました。ウズベキスタンへの興味関心が高まったようです。

5月26日 ウズベキスタン共和国との交流会

 3時限目は、名古屋大学ウズベキスタン共和国留学生3名の方をお招きして、ウズベキスタン共和国の文化や習慣をなどを学びました。4時限目は、日本の水墨画に子どもたちと一緒に取り組みました。見事な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 4年生・体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日(月)の1・2時間目に,4年生は体力テストを行いました。厳しい日差しにさらされることもなく,絶好の天候の中,実施することができました。子どもたちはみんな全力で走り,投げ,跳び,記録を伸ばそうとがんばっていました。

5月23日 4年生の授業

1組は算数、2組と3組は社会です。社会では警察署や消防署について学習し、子どもたち一人一人が、消防署新聞というものを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 ツルレイシの種をまいたよ!

画像1 画像1
 今日の6時間目に、4年生全員でツルレイシの種をまきました。「早く、大きくなってね。」「元気に育ってね。」「いっぱい実をつけてね。」などと声をかけながら、優しく、丁寧に種を扱っていました。きっと、子供たちの思いが伝わって、夏にはたくさんの実がつくことでしょう。
画像2 画像2

5月16日 4年生の授業

1組は算数です。(3桁)÷(1桁)の筆算の学習です。2組は道徳です。「雨のバス停留所」」の物語を通じて、社会のきまりや規則を進んで守ろうとする気持ちを育んでいます。3組は社会です。事件や事故が発生した時の警察署や消防署など機関の対処の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 4年の給食

 みんな大好きなカレーです。4年生のみなさん給食を残さず食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日 4年生・環境センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の遠足に続き,2日(月)には4年生は社会見学に行きました。
 見学に行った場所は,エコハウス138に隣接するごみ処理施設の,環境センターです。遠足で行った木曽川環境クリーンに続き,ここでもごみの処理やリサイクルのしかたについて学習しました。巨大なごみピットにたまるゴミの量や,それをつかんで持ち上げるクレーンの大きさに,子どもたちは圧倒されていました。
 3時間目の半ばまでかけて学校へ戻り,お昼は弁当ということで,4年生にとっては2回目の遠足のようでした。

5月2日 4年校外学習へ 出発

画像1 画像1
 4年生が校外学習で一宮環境センターへ出かけます。環境センターでどんな体験をしてくるのでしょうか。

5月1日 4年生・遠足の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署から奥町公園に移動し,お昼を食べてから少し遊びました。
 午後は,木曽川環境クリーンの見学でした。資源ごみの収集・リサイクル等を行っている施設で,資源ごみについてのお話を聞いたり,リサイクルの様子を見たりすることができました。
 私たちが安心して生活できるように,日々頑張って働いてくださっている方々の様子を見学して,その仕事の大変さとありがたさを改めて感じることができました。

4月28日 4年生・春の遠足 vol.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの不安定な天候に,予定通り行くことができるかと心配だった遠足ですが,幸い雨に降られることもなく,無事に見学をして回ることができました。
 午前に見学に向かったのは,木曽川消防署です。様々な車両や署の施設を見学することができました。珍しい道具や消防車の設備に,子どもたちは目を輝かせていました。

4月28日 4年かろやかに出発

 4年生は社会見学を兼ねて、木曽川消防署・木曽川環境クリーンへ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 春の遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(金)に4年生の春の遠足についての学年集会を行いました。進行は学級代表が中心となって行い,目的地の写真やごみの分別についての話を交えた説明を,子どもたちは真剣に聞いていました。
 遠足当日,このところの雨がからりとあがって,予定通り見学に行きたいと願っています。

4月25日 4年生の授業

 子どもたちは、算数のTTやグループでの学習など積極的に取り組んでいるます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 4年生・国語の模様

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,学習の中にグループでの活動や話し合いがたくさん入ってきます。
 今は,国語の「白いぼうし」の単元で音読劇をするために,グループで話し合いをしています。

4月20日 4年生の朝読書

 4年生の朝読書の様子です。静寂だ漂っている教室では、子どもたちは読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 4年生給食の準備

 給食当番の人たちが給食の配膳の準備をしています。当番以外のみなさんも協力して準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 「1年生を迎える会」にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5時間目に,新入生を歓迎するための「1年生を迎える会」を行いました。新しく木東小に仲間入りした,かわいらしい1年生のみんなに,上級生の各学年からあいさつをしました。
 4年生のあいさつは,ラップ調の軽快なリズムでの呼びかけでした。1年生のみんなに,メッセージはしっかり届いたかな?

4月14日 高学年だよ、4年生!!

今日、歌声集会がありました。「友達っていいな」を声を合わせて歌いました。金曜日の1年生を迎える会の歌が楽しみです。
 みんなで力を合わせて掃除をする姿も少し頼もしく見えます。ペア学年の2年生との名刺交換をしました。「1年間よろしくお願いします。」と2年生に言われて、お兄さん、お姉さんになったんだという気持ちが高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
6/1 ぎょう虫卵(後検)
6/2 ALT・日本語指導員来校
不審者対応避難訓練(3限)
※ホタル観賞会(19:45〜20:30)
6/3 ALT来校
※ホタル観賞会(19:45〜20:30)
6/4 学校施設開放(9:00〜12:00)
児童館ふれあいまつり(10:00南児童館)