最新更新日:2024/06/27
本日:count up900
昨日:94
総数:719423

1月21日 4年博物館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発前に校長先生からお話を聞き、バスで博物館に行きました。どんなことを勉強するのか楽しみです。

1月18日 車いす体験をしました!

画像1 画像1
 福祉実践教室があり、4年生は車いす体験をしました。車いすに乗ってみえる講師先生の話を聞いたり、二人一組になり、車いすに乗ったり、介助したりしました。
 これからは、車いすに乗っていらっしゃる人が困っていたら、声掛けをし、手助けをしていきたいです。

画像2 画像2

1月18日 4年 車いす体験学習

 総合的な学習として、福祉体験活動を行いました。実際に車いすに乗ったり、車いすをおしたりする体験をすることによって、障害者や高齢者の人たちの気持ちを考えたり、簡単な手助けができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 雪がいっぱい笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年一番の大雪で、校庭も真っ白になりました。子どもたちは大喜びで雪遊びを楽しみました。みんないい顔をしています。

1月15日 学校をきれいに

 木曽川東小学校には、昇降口が3箇所あります。気持ちよく登校できるように、昇降口をきれいにしています。下駄箱も砂や土をとりのぞいて、がんばってそうじをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期開始!4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の最初の4年生の様子です。

1月6日 博物館見学の下見に行ってきました

 1月21日に,一宮市博物館に3年生と合同で見学に行きます。
 今日は,3・4年生の先生6人で,下見に行ってきました。
 学芸員さんの説明を聞き,子どもたちが見て回る施設を見学してきました。
 山,川,平野の「昔の道具」がたくさん展示してあり,それぞれ特徴が異なっており,とても勉強になりました。
 クイズや,体験できるものもあるので,楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月30日 木東っ子 2学期名場面集 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は本当にたくさんの行事があり、その行事を終えるごとにクラス、そして学年の絆を深めてきました。どの子も一生懸命取り組み、きらきら輝いていました。3学期も、2学期以上に仲間とともに高め合えるようがんばります。ご支援してくださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
 

12月16日 4年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日になりましたが、4年生も元気いっぱいでした。
 1組はレンズに収まりきらなかったので、撮影のときだけ集まってもらいました。

12月9日 理科の実験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水はどのように温まるのか」ということを調べる実験をしました。
 ビーカーに線香の灰を沈め、下からアルコールランプで温めた時に、灰がどのように動くかを調べました。
 温めていくと、灰が上の方に上っていきました。つまり、温まった水が上に移動していることが分かりました。
 温かい水は、上の方にたまっていくのですね。
 
 お風呂で、「上の方は温かいのに、足を入れると下の方は冷たかった。」ということがよくありますよね。「あれはそういうことだったのか〜」と納得の一時間でした。
 

12月7日 4年・長縄跳びをがんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校で長縄跳びの練習会を行いました。
4年生は、各クラスとも2チーム合計で400回をめざし、しのぎを削っています。
縄跳び大会は1月17日です。3クラスとも、優勝をめざし、練習を続けていますので、応援をよろしくお願いします。

12月6日 セルフディフェンス講座を受講しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「セルフディフェンスコミュニケーション開発」というNPO団体の方々から、『自分を大切にするための授業』と題して4年生全員と、保護者の方に授業をしていただきました。
 不審者からの声をかけられにくくなる方法や、声をかけられたときの断り方、襲われた時の護身術などを教えていただきました。
 また、いじめや友達関係のトラブルから身を守る方法も教えていただきました。
 いじめのため自殺をしてしまった小学生の遺書を読んでいただき、いじめのつらさ、悲惨さを改めて考えさせられました。
 今日学んだことを忘れないように、月に1回は復習をするようにすると、いざという時に使えるそうです。ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。後日、全家庭に資料を配付いたします。

12月2日 道徳の授業

画像1 画像1
 道徳の時間に,「百点を十回とれば」の資料で正直・誠実について考えました。

 内容は,「ご褒美がかかったテストで100点をとったけど,採点の間違いをみつけてしまった。」というものでした。

 みなさんならどうしますか。
 子どもたちは,主人公になりきって考え,積極的に発表していました。

11月28日 収穫の秋!さつまいもを掘りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペア学年の2年生と一緒に、5月に植えたサツマイモを収穫しました。
「あ!見つけた!」「ここに大きいのがあるよ!」
楽しそうな声とともに、仲良く収穫することができました。
この自然の恵みを、どうおいしくいただこうか、学年で検討中です。

11月27日 ペア給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生とメンバーを半分ずつ交換して、ペアでいっしょに給食を食べました。
ちょうどカレーの日で、みんな大好きで話も弾みます。
なんと食管が空っぽになってしまいました。

パソコン室で国語の勉強!

 4年生では,国語の「ウミガメのはまを守る」を学習で,本文の舞台となっている静岡県の御前崎小学校の取り組みを,ホームページで調べました。実際にウミガメの世話をしている様子を見たり,ウミガメの生態などを調べたりすることで,本文の理解がさらに深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 大成功!学習発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生はオペレッタ「ごんぎつね」の発表をしました。
 今までたくさん練習してきたので、自信をもって歌を歌い、せりふを言うことができたと思います。
 効果音なども、子どもたちが自分たちで考え試行錯誤したものです。
 今までの努力や、本番を終えての思いなどをぜひご家庭で聞いてあげてください。

11月18日 運動日和

画像1 画像1
 秋空の下、4年2組の子どもたちは元気いっぱいにボール運動をしました。学校公開週間で、保護者の方にも参観していただきました。

11月15日 4年生 授業の様子

画像1 画像1
 4年1組は、2時間目に、運動場でボールを使った体育の授業を行いました。

11月6日 学習発表会の練習が本格始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での練習を開始しました。それぞれ家庭での練習が生きていて,大きな声でせりふが言える子が多かったです。今後の練習で,歌やせりふをさらに進化させ,素晴らしい発表にできるようがんばります。応援よろしくお願いします。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 児童委員会
1/26 児童議会
1/27 東っ子フェスティバル準備(5限)
1/28 東っ子フェスティバル(1〜3限)