最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:85
総数:718330

9月30日 3年 1kgの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 砂場の砂を袋に入れて1kgの重さを作りました。「あと少し減らそう」「重くなっちゃった」と調整を繰り返しました。1kgの重さの感覚をつかむことができました。

9月29日 3年 1kgってどのくらい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習は、「1kgってどのくらい」というテーマで学習しました。

バケツに入れた砂をぴったり1kgにしようと試行錯誤しています。

子どもたちからしてみると、1kgは予想していた感覚よりもずっと重かったという声が多かったです。

教科書で学習するだけでなく、実際に試してみると新しい発見も多く生まれますね。

9月27日 3年 ローマ字の練習

 国語の時間にローマ字を学習しています。
chromebookでも、ローマ字で入力のタイピングの練習をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 3年 はかりの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「重さ」について学習しています。

今日は、はかりの使い方や目盛りの読み方を学習し、身の回りの色々な重さを測定しました。

「100gって、こんなに軽いんだ!」「水筒って900gくらいあるんだ!」などと、実際に重さの感覚を養いながら、学習することができました。

今後も様々な物の重さに関心をもち、重さの量感を養っていけるといいですね。

9月22日 3年 1円玉を使って

算数の重さの学習が始まりました。
まずは、自分で天秤をつくって重さを比べました。
その後、1円玉いくつ分と同じか確認しました。
1円玉が1gと分かり、自分の消しゴムやえんぴつの重さが分かりました。
思っていたより軽かった、重かったなど様々な意見が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 3年 ゴムゴムパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、ゴムの元に戻ろうとする力を利用したおもちゃ作りをしています。

家から持ってきた材料をもとに動くおもちゃ作りに集中して取り組めました。

なかなかうまくは行かず、ひたすらトライ&エラーの繰り返しでしたが、その過程が思考力や実践力を育んでくれると思います。

来週の授業で完成予定です。後半戦もがんばりましょう。

9月14日 3年 ゴムの力を使って

図工でゴムの力を使った作品を作ります。
まずは、動くしかけをみんなで作りました。
次は飾り付けです。思い思いの作品が出来上がりそうです。
道具の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 3年 健康指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、発育測定の後に保健室の先生から保健指導を受けました。

どうして便秘はよくないのか、どうやったら防げるのか。

健康を維持していくための生活習慣をたくさん学べましたね。ぜひ今後に生かしていってほしいと思います。

9月8日 3年 生き物の調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、生き物の住処について学習しています。今回は、パソコンを使って、自分の調べたい生き物について調べました。

インターネットを使用し、生き物の画像を検索したり、生態について書かれた文章を引用してノートにまとめたりしました。

今後も、各教科でパソコンを使用するので、少しずつ操作に慣れていけるといいですね。

9月7日 3年 パソコン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はパソコン(chrome book)を使い、ビデオ通話(class room)のやり方を学習しました。

初めてのパソコン操作で苦戦しましたが、何度も練習を繰り返し、全員スムーズにログインをし、ビデオ通話のソフトを開くことができました。

今後の状況によっては、家庭でのオンライン学習の可能性もあります。児童が一人で操作できるように学校でも指導に努めていきます。

9月6日 3年 生き物のすみか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の学習は、生き物の住処を予想し、その生き物を探しにいく学習をしました。

ダンゴムシなどは日陰のジメジメした場所に多いですね、バッタはイネ科の植物の近くに多かったですね。カエルやチョウなども見られました。

次回は、発見した生き物の住処をノートにまとめていきましょう。

9月3日 3年 花がさいたあと

ヒマワリとホウセンカの観察をしました。
花が咲いたあとの様子を見ました。
ヒマワリには、たくさんのたねができていました。
ホウセンカには、つぼみみたいなものが、、、
触ってみると、爆ぜてたねが出てきました。
種をまいて育てた植物がまた種にもどる様子を学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 3年 長さを測ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数では、1m以上の長さを巻尺を使って測定しました。

教室の縦と横の長さは約7m、畑の近くの木の太さは2m50cmでした。

巻尺は、ものさしと違って、丸いものも測定できる所が便利ですね。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式  1年生下校10:45

全児童配布文書

学校ガイド