最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:55
総数:716570

5月28日 3年 鉄棒運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間では、鉄棒の授業がスタートしました。

逆上がりや膝かけ振り上がりなどの上がり技を中心に練習しました。

動きのコツを知り、少しずつ上達していくといいですね。

5月28日 3年 チョウになったよ

5月20日さなぎになったモンシロチョウの幼虫が今朝、色が変わり始めていました。
すると、2時間目の授業中になんとチョウになっていました。
色が変わってすぐにチョウになるとは思わなくてみんな驚いていました。

放課には、みんなで外の世界への旅立ちを見送りました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 3年生 初めての習字道具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3年生になってはじめての書写の授業がありました。習字道具をひろげて、筆やすずりに興味津々でした。

5月27日 3年 プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育では、「プレルボール」の授業に取り組んでいます。

プレルボールは、バレーボールと似たスポーツで、ボールを弾ませながら相手のコートにボールを返していきます。

写真は、円陣を組んでラリーの回数を競う練習をしています。試合でも、ラリーが続くようになってきており、初めのころに比べて、上手になったことが目に見えて分かるようになってきました。

5月27日 3年 初めての毛筆の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写では、毛筆の授業が始まりました。

初めてなので筆を置く位置や墨汁のつけ具合など基本的なことから確認していきます。

最後には、実際に書いてみて、筆の感触を確かめました。

上手に書けるようにたくさん練習していきましょう。

5月26日 3年 ヒマワリの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の初旬に芽を出したヒマワリもどんどん成長しています。

だいたい20cmほどの高さになり、葉の枚数も20枚ほどになりました。

物差しを使ったり、触った感じを確かめたりしながら、観察ができましたね。

5月24日 3年生 てつぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、はじめててつぼうをやりました。できるわざを一生懸命がんばりました。

5月24日 3年 もっと知ろう、友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、自分の好きなことや頑張っていることなどをみんなの前でスピーチしました。

どのように頑張っているのか、どんなことが好きなのか、なぜ始めたのか。

みんな思い思いに質問をし、より友だちのことを理解することができましたね。

5月20日 3年 さなぎになったよ

 教室で飼っているモンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。
朝は、まだ幼虫として動いていたのに、中間放課にさなぎの形に変化していて
子どもたちは、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 3年 成虫になったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
さなぎになって1週間ほどが経ちました。さなぎの色も変化し、ついに本日の昼頃に成虫になりました。

モンシロチョウは、羽を大きく広げ、しばらく休んだ後に空へ飛んで行きました。

卵から、幼虫、さなぎ、成虫とモンシロチョウの成長の変化を間近で見ることできましたね。観察ノートに記録するとともに、残りのさなぎたちのお世話も続けていきたいですね。

5月18日 3年 写生会にむけて

図工では、写生会にむけてリコーダーをふく自分を描いています。
初めてリコーダーを手にした時、音を出した時の気持ちを思い出して描きました。
集中して真剣に描く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年 そうじクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送の児童会でそうじ道具の片づけ方やごみの分別について考えました。みんな正解できてうれしそうでした。

5月13日 3年 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストがありました。2年生の時より種目が増えましたが、みんなとてもがんばりました!

5月12日 3年 モンシロチョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、モンシロチョウの育ち方を学習します。

卵はキャベツの葉の裏に産み付けられています。雨で濡れるのを防ぐ工夫ですね。

卵からかえった幼虫は、キャベツの葉を食べ、大きく成長しさなぎになります。

教室でしばらく飼育し、さなぎや成虫に成長できるよう、お世話も続けていきたいですね。

5月12日 3年 たし算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からは、(3けた)+(3けた)の筆算に挑戦します。

2年生で学習した筆算の方法を思い出し、正確に答えを求めることができました。

また、筆算の計算の仕方を順序立てて説明することも上手にできました。

計算力だけでなく、説明する力も今後の学習で高めていきましょう。

5月10日 3年 芽が出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィーク前に植えたヒマワリやホウセンカが芽を出しました。

初めに出てくる丸っこい葉っぱを子葉といいます。

児童らは、触ったり、色や形、大きさを比べたりしながら観察したことをノートにまとめました。

今後、どのような変化があるのか楽しみですね。また、きちんと植物の世話も続けていきたいですね。

5月10日 3年 図書館たんていだん

図書館の本は、日本十進分類法によって分類され図書館に並べられていることを知りました。
司書の岡田先生に学校の図書館の使い方や本の並び方を教えてもらいました。
早速、今年度一冊目の本を借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 3年 モンシロチョウのたまご

中庭にあるキャベツにモンシロチョウのたまごがありました。
理科の学習で、チョウの成長を学習します。
たまごを実際に見て、小ささにとても驚いていました。
幼虫やさなぎも見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 3年 交通安全教室

一宮警察署の方に自転車の乗り方について教えてもらいました。
まず、愛知県での交通事故の多さに驚いていました。
次に「ブタベルサハラ」という合言葉で、自転車の整備の仕方を知りました。
また、ヘルメットの大切さを知りました。
これからも交通ルールを守って、安全に気をつけて自転車に乗るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド