最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:117
総数:720644

12月14日 3年 風の子チャレンジ大会の練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、学年で風の子チャレンジ大会の練習を行いました。来週の本番に向けて、子どもたちは真剣に走りました。本番は、18日火曜日です。本番でもよいタイムが出せるよう、頑張っていきましょう。
 女子の練習風景です。

12月14日 3年 風の子チャレンジ大会の練習をしました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子の練習風景です。

12月13日 3年 民話や昔話を紹介したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、おとぎの広場に置いてある、自分が好きな民話や昔話の本を紹介しました。今まで、物語の内容をワークシートに書き、紹介文を書いてきました。今日は、まとめてきた内容をみんなの前で発表しました。みんな大きな声で発表することができました。

12月12日 3年 すがたをかえる食べ物について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の先生に、食育についての授業をしていただきました。
 国語の授業で、「すがたをかえる大豆」について子どもたちは学習してきました。今回は、加工品について教えていただきました。
 加工品は、「おいしくなる」「栄養がよくなる」「保存がきく」ということを学びました。食べ物に関して、楽しく学ぶことができました。

12月7日 3年 グループ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「動きを表す言葉」「様子を表す言葉」「物や事を表す言葉」に言葉を分類しました。学活では、廊下歩行について班の行動目標を決めました。リーダーを中心に、協力して話し合いをしています。

12月6日 3年生国語 言葉を分類する

 国語の授業で言葉を分類しました。言葉は、「同じとくちょうをもつ」といっても、物事のとくちょうは、ひとつとは限りません。どのとくちょうに目をむけるかによって、分類のしかたもちがってきます。本時では、それぞれが言葉のとくちょうに目をつけて分類することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年 量感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は砂場での活動です。袋の中に1kgになるように砂を入れました。なかなかちょうどぴったりにならなくて、苦戦者続出でした。最後の微調整が難しく、1目盛りもずれないように慎重にはかっていました。袋の形も違うので、1kgをつくった友達の砂の量を見ても、同じような量にするのは難しいようでした。1kgの量感を体験することができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 集会10パトロール隊感謝の会 クラブ9(3年見学)
12/18 風の子チャレンジ大会
12/19 風の子チャレンジ大会予備日 食育の日
12/20 大掃除 交通事故ゼロの日
12/21 終業式(給食あり)