最新更新日:2024/06/27
本日:count up979
昨日:94
総数:719502

7月16日 あゆみ

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんの1学期のあゆみです。担任の先生の思い、とどいたよね。

7月10日 算数の授業と…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数は、暗算です。自分の頭の中で、位ごとに計算をしていました。学習した筆算を思い浮かべている子もいて、素早く計算していました。そして、授業が終わるとてきぱきと机上の用具を片付けて、姿勢を正していました。けじめある態度がりりしいです!

7月10日 手紙を書こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
手紙の書き方を学習しました。メール全盛の時代ですが、直筆で自分の思いを伝えられる手紙のよさを認識する時間になるとよいと思います。ぜひ、手紙を出してみてほしいとおもいます。

7月9日 おもちゃをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃを作りました。ゴムや風を利用した楽しいおもちゃができました。
1枚目 風の力で走る車
2枚目 風の力で回る風車
3枚目 ゴムの力で飛ばす発射台

7月8日 百玉そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間、まずは頭ならしに「百玉そろばん」で学習をします。「1玉=100・1玉1万」などと1玉あたりの数を変えながら、数を唱えていきます。その後は、見えないところで…。音を頼りに、数を当てていきます。いつも、楽しく元気よく算数の時間が始まります。

7月8日 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな集中しています。意見をはっきり発言しています。話す人の目を見て、話を聞いています。すごいぞ!3年1組!

7月7日 世界の国を調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今、自分の好きな国について調べています。食べ物、服装などその国の文化や風習について、本を使って調べています。みんなとても熱心でした。

7月7日 習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3組で習字を行いました。「大」という字を、右左の払いに気をつけて書きました。心を落ち着けて書くと美しい字になっていきますね。

7月7日 10で割る割り算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日まで10や100でかける掛け算を計算していましたが、今日は10で割る割り算を学習しました。図をかいて考えました。今日も姿勢のよい人やノートの字が美しい人が光っていました。

7月3日 習字の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字で大切な筆遣い。1画1画、始筆から終筆まで筆遣いに気をつけて、ていねいに書いています。

7月3日 習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の書写の時間は習字でした。「大」という字の右払いと左払いに気をつけて練習しました。正しい筆使いを身につけるために、一生懸命練習していました。

7月3日 学習の姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習は、毎日の積み重ねが大切です。意欲的な学習態度で、毎日学んでいる木東っ子はいつも輝いています。今日も、学習中の姿勢や手の挙げ方が美しいですね。

6月24日 トントンドンドンと釘をうちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室にひびきわたる「トントンドンドン」。みんな一心不乱に金づちで釘を打っています。釘を生かした作品づくりを熱心に取り組んでいました。

6月14日 3年生 羽化したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みかんの葉にいた幼虫は、妙に大きくて「アゲハでないよね。何だろう。」と言っていたもの。今日、えさをかえに行ったら、羽化していました。クロアゲハでした。子ども達に見せたかったですが、弱ってしまうので放ちました。子どもたちには、写真で紹介しました。

6月12日 3年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は毛筆で「土」という字を書きました。始筆・終筆まで筆の動きに気をつけて、丁寧に書くことができました。書きあがった作品は、先生にみてもらい、良いところを教えてもらいました。

6月12日 3年生 図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工は粘土で作品を作りました。粘土のかたまりから、切ったり削り取ったりして作品に仕上げていきました。いきいきと楽しく制作することができました。

6月10日 3年生 筆算の学習

画像1 画像1
3年生は、筆算の足し算・引き算の学習をしています。今日は、繰り上がりのある3ケタの筆算の計算の仕方を学習しました。数え棒を使って…。筆算の計算の仕方を…。計算するだけでなく、考え方や計算の仕方を説明することもできました。

6月1日 いもの苗植え

 ペアの子と一緒にさつまいもの苗を植えました。協力して一つ一つ丁寧に植えました。秋に大きないもがとれるといいですね。今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日 町探検にいきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区内にはどんな建物があるか、土地を何に利用しているか、など自分の足で歩き、自分の目で見て確かめました。地図の中にたくさんメモすることができました。教室でまとめようと思います。

5月21日 3年生 ウズベキスタン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ウズベキスタンからの留学生3名が来校し,ウズベキスタンの場所や挨拶、食べ物などについて紹介してくださいました。
 民族衣装を着せてもらったり,一緒に踊ったりもしました。
 日本の手遊び歌「茶摘み」をした後,ウズベキスタンのはないちもんめに似た遊びの体験もしました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/7 パトロール隊感謝の会 5時間授業 一斉下校
3/8 6年薬物乱用防止教室