最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:93
総数:717028

2月17日 3年 風の子チャレンジ大会

 風の子チャレンジ大会が行われました。3年生の走る距離は、約1km。練習を始めたころは、長い距離に戸惑っていましたが、今日はどの子も全力で走り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 3年 算数

「たしかめましょう」
 正確に小数のかけ算ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 3年 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栄養士の先生とともに、食育の学習をしました。よく噛んで食べるとよいことを「ひみこのはがいーぜ」という合言葉とともに学びました。健康のためにはしっかりと噛んで、食べ物の栄養を取り入れていくことが大切であることに気づくことができました。

2月14日 3年 パソコンを使って

1学期から取り組んでいる「音読スキル」の中から、お気に入りの文章をパソコンで入力しました。ローマ字入力や図を入れることなど、難しいことでも、あきらめずに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 3年 算数2

1組は今日「2けたをかけるかけ算の筆算」の学習に入りました。
2位数×何十の計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 理科 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「じしゃくのふしぎをしらべよう」
身のまわりの磁石にひきつけられるものを調べました。

2月12日 3年 算数

「2けたをかけるかけ算の筆算」
(2位数)×(2位数)の筆算の計算が正確にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 3年 理科

 3年生は、理科で磁石の学習をしています。
今日は、磁石の性質を調べました。
違う極は引き合い、同じ極はしりぞけ合うことを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 3年 算数

今日は、かけ算の筆算の復習をしっかりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 3年 英語活動

 ピクチャーカードを使って、国の呼び方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 3年 英語活動

 季節の言い方を学習しました。
ピクチャーカードを見ながら、みんなで繰り返し、発音しました。
画像1 画像1

2月8日 3年 算数

「小数の筆算」
小数のひき算を筆算で計算する方法を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 3年 図工1

1月に入ってから、取り組んでいた紙版画がやっとできました。刷り残しがないように一生懸命こすっていました。どの子も生き生きとした魚の絵になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年 算数

「分数と小数」
1/10の位までの小数の加減計算を0.1のいくつ分かに着目してしました。
正確にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年 総合的な学習

 3年生がコンピュータの基本操作を覚えています。
一つ一つ慎重に入力します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年 算数

「分数と小数」
分数と小数の大小の比較をしました。
数直線を使ったのでよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年 音楽

 「せいじゃの行進」を鍵盤ハーモニカとリコーダーで合奏しました。
お互いの音をよく聞きながら、合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年 体育

 3年生は体育でマット運動をしています。
今日は開脚前転の練習を初めて行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、なわとびを頑張っています。交差跳びやあや跳びなど、様々な技に挑戦しできるようになってきました。

1月29日 3年 博物館見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市博物館で、着物を着る体験をしました。「わきに紐を通して結ぶのが難しかった」「冬でもあたたかいようになっているね」など、昔の衣服について考え、楽しそうに活動していました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 一日入学・入学説明会
2/19 食育の日 読み聞かせ(最終)
2/20 交通事故ゼロの日
2/22 朝礼13  委員会6(最後)