最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:38
総数:716605

6月15日 3年 国語

 1組は、国語のテストです。「ありの行列」でテストを行っています。問題文をよく読み、考え、解答をていねいに書くことが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 みんなで鑑賞!!

 図工では、「切って けずって」を学習し作品の鑑賞をしました。
画像1 画像1

6月14日 3年 水泳

 青空で気持ちいい天気です。3年生のみなさんが、元気よく泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 3年生のプール開き!!

 3年生が、はじめての水泳の授業をしました。みんなはしゃいで元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 3年算数

 筆算で3ケタの引き算の練習問題に、取り組んでいます。計算ミスがないように、気をつくることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 楽しい英語

 英語の授業がありました,アニマルについて学びました。給食の時間も一緒に過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 3年 粘土で作品づくり

 粘土を「切って・削って」と工夫することで、作品を作ろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 ストロー飛行機 その2

 屋内運動場には親子の歓声の声が響き渡り、子どもたちが喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 ストロー飛行機 その1

 ストロー飛行機を飛ばし、親子で楽しく遊ぶことができました。以外と飛ばすのが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生えかわった歯についての学んでいます。歯は一生使います、大切にしましょう。

6月8日 3年 音楽の鑑賞

 リコーダーの演奏を鑑賞し、音のちがいや感じたことを鑑賞ノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年 算数テスト

 算数で小数のテストの様子です。解き終わったら、計算ミスがないか確かめることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 はじめてのペア給食!!

 3年生はペア給食で、5年生のお姉さんやお兄さんと一緒に会食しました。とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 筆算のたし算 3年

 練習問題に取り組んでいます。みんなてきぱきと意欲的に問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年 算数

 たし算を筆算で行う問題に取り組んでいます。子どもたち一人一人の解答を○つけし、理解度を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年音楽の授業

 リコーダーがはじまりました!!ドキドキワクワクでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 緊張の1日!!

 学校にたくさんのお客様がみえました。3年3組は、給食の時間に学校栄養士さんといっしょに会食しました。
 5時間目は、3年2組が、算数の研究授業をしました。多くの先生が参観され、みんな少し緊張しながらも、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 楽しく給食!!

 今日の給食では、学校栄養士の先生といっしょに会食しました。食器の置き方やみんなの食事の仕方などをみていただきました。
画像1 画像1

5月29日 はじめての車いす体験!!

 福祉実践教室で、3年生は車いすの体験をしました。車いすを押す体験では、障害物があったとき、後ろ向きでおりることをしりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 福祉実践教室3年 車いす体験

 屋内運動場で車いす体験をしました。車いすに乗る役・押す役にわかれて実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
6年生修了式
同窓会入会式6年
5時間授業(一斉下校14:40)
卒業記念品授与式6年
給食終了6年
3/19 卒業式
卒業式(4〜6年)
食育の日
交通事故ゼロの日
3/20 春分の日
3/21 給食終了(1〜5年)
大掃除
3/22 修了式
椅子・机移動
一斉下校(11:40)
事故・けがゼロの日