最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:86
総数:718132

3月5日 算数まとめ

 3年算数のまとめの授業です。数と計算、量と棒グラフについて、まとめの問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 3年生の作品

 3年生みなさんの力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 3年 英語活動

 ALTの先生による英語活動です。すべて英語で質問です。子どもたちは理解し、答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「家の前につくしがありました。」と言って持ってきてくれました。今日は図工で今まで作製した作品の発表会をしました。また,給食では食缶が空になりました。よく食べますね!

3月1日 高飛び

 3年生の体育では、高飛びの練習をしています。ゴムを利用して、高飛びの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 3年 算数

 2けたの筆算を使用する文章題です。文章を読み、何を求めるのは、わからない数値はどこか、を考え問題を解きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 朝読書

 3年生の朝読書の様子です。10分間、集中して読書に取り組んでいます。
 家庭でも、10分間の読書が毎日できるといいですネ。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年 漢字

 今まで学習した漢字を正確に書くためには、正しい書き順で書くことが必要です。今一度、書き順について復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 3年 算数筆算

 3年生では、(3けた)×(2けた)の筆算を学習しています。筆算では計算では、よくミスあります。ミスを防ぐためには基本にそって、ていねい問題を解くことが大切です、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年 ソプラノリコーダ

 ソプラノリコーダで思い出のアルバムを演奏するため、一人一人必死に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年 印刷する

 3年生では、入紙はんがを作っています。はんが完成した人たちから、印刷をしています。印刷することで、入紙はんがのよさが出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年 朝読書

 8時30分から10分間の朝読書の時間、子どもたちは読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年 パソコン

 コンピューター室では、3年3組のみなさんが慣れた手つきで、パソコンを操作しおています。文字をローマ字入力で手早く入力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年 入紙はんが

 動物をモチーフに、子どもたちが下絵を描いています。どんな作品ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年子どもは風の子大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(月)の4時間目に子どもは風の子大会を開きました。名前の通り,とても寒い中,子どもたちはがんばって走りました。先頭の子は,250m4周を男女とも4分30秒前後で走り切りました。20日の月曜日に8位まで表彰します。

2月13日 子どもは風の子大会 3年

 3年生が「子どもは風の子大会」を行いました。みんな自分の力を思いっきり発揮して、ゴール目指してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 学校をきれいに

 3年生のみなさんが、協力して清掃活動に取り組んでいます。きれいになると、心も気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3年いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自分が生まれた時」と題していのちの学習をしました。赤ちゃん誕生のビデオを見た後,妊婦体験,出産疑似体験,赤ちゃんのお世話コーナーにわかれて体験をしました。「赤ちゃんがお母さんのおなかにいるときはこんなに大変なんだあ。」「生まれる時には赤ちゃんとお母さんが協力し合っているんだあ」「首に気をつけて抱っこしてあげないとだめなんだよね」など感じたことを発表しながら体験しました。保健センターの講師の先生・保健室の今枝先生にも大変お世話になりました。「家族の祝福のもとに自分の誕生があり,自分がすごく大切に育てられていることを感じ取る貴重な1時間になりました。

2月10日 3年 いのちの学習

 一宮北保健所の保健師さんを講師に招き、3年生のみなさんがいのちの学習を行いました。出産から子育てについて学習した後、擬似体験をするなど、いのちの大切さや尊さについて学びんました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 3年 算数

 3年2組の算数の授業です。はじめに、音読計算を練習します。今日は、表やグラフなどの資料から、必要な情報を読み取ることを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼
引き継ぎ練習(昼放課)
クラブ最終
3/6 ほたる学習4年
心のつぶやき調査
3/7 防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
3/8 臨時児童集会(歌声)
ペア交流手紙交換
通学班集会2限
3/9 6年生を送る会4限
薬物乱用防止教室6年5・6限
3/10 学校施設開放運動場のみ(9:00〜12:00)