最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:1033
総数:719565

12月17日 3年 音楽

 3年2組の音楽では、ソプラノリコ−ダ−で演奏の練習に集中しています。最初から最後まで全員がそろって演奏できるよう必死に練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3年 小テスト

 3年3組では、漢字の小テストを行っています。みんな真剣な眼差しで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年 朝読書

 朝読書の時間になると、だまって読書が始まります。10分間、静寂な雰囲気で行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 アートたんけん隊

 3年生では、身近なところで楽しさや、美しさを感じたものを絵にしました。自分の身の回りを見渡すと、おもしろいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 元 気 !

 中間放課、運動場にはたくさんの子どもたちが、元気よく遊んでいます。先生も一緒になってドッジボール、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3年 とび箱

 3年1組で体育の研究授業を行いました。とび箱運動で、いままで練習してきた開脚跳びや台上前転やかかえ込み跳びなどの練習の成果を、一人一人が自信を持ってみんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3年 ソプラノリコーダー

 3年3組の音楽では、「エーデルワイス」をソプラノリコーダーで演奏するために、各自練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3年 分数の大きさ

 3年2組の算数では、分数の大きさについて学習しています。分数の大きさを線分図で表すことで、その大きさを比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年 ガラスびんのへんしん

 図画工作で3年のみなさんが、ガラスびんを利用していろいろな楽しい人づくりを製作したものです。子どもたちの豊かな発想でいろいろな人がつくられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年 朝読書

 教室では朝読書の時間になると、シーンとした雰囲気で子どもたちは読書に集中しています。毎日の読書から、家庭でも読書する習慣をつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 がんばっています 3年!

 清掃の時間です。みんなで協力して、学校をきれいにするためがんばっています。きれいな教室やろうかは気持ちいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 正しいはしの持ち方をしていますか?

 3年生の給食の時間に,はしの持ち方の指導がありました。これをきっかけに,正しいはしの持ち方に気をつけましょう。今日も,おいしい給食が食べられました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 3年理科「光の実験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,3年理科では光の学習をしています。光のみちすじを確かめたり,鏡で光を集めたり,温度はどうなるかなどを調べたりしました。本日の3時間目には好天にも恵まれて,しっかりと実験をすることができました。

12月4日 玄関の花

 玄関を入ると、ひときは目立つ生け花があります。こころがおだやかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 3年生

 1組は体育の授業です。とび箱に挑戦しています。楽しそうに飛んでいます。
 2組は習字の準備をしているところです。3組は、2学期の反省を一人一人書いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3組のいもほり

 3年生と5年生の3組のいもほりの様子です。さつまいもが折れないように慎重に掘っています。おおきなさつまいもたくさん掘り出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 食生活について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山村栄養士さんとの会食後,「お箸の使い方」の学習をしました。「箸の持ち方はどれが正しいのかなあ?」そして,迷いばしなどいけないはしの使い方について,確認しあいました。ちょうど,12月の献立表にも書いてあったからなのか?「みんなよく知っているね!」とおほめのことばが聞けました。

12月1日 3・5年ペアーいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,3時限目に1組ペアーで,待っていたいも掘りをおこないました。「わあー,こんなに大きい!」「ここにはたくさんあるぞ!」など元気な声がいっぱいとびかっていました。大きめのポリバケツ4杯分の芋が収穫できました。

11月30日 3年とびばこうんどう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,3年生は体育でとびばこうんどうをしています。開脚・閉脚とび(足ぬき)や台上前転ができるように練習しています。本日8段の台上前転ができるようになった子が4人出てきました。みんなで拍手をしました。閉脚とびでは足がひっかかったら…,台上前転では横に落ちたら…という不安感があります。子どもたちは基本を忠実に守り,安全にできるようになりました。

11月30日 3年3組 きれいな歌声!

 3年3組のきれいな歌声が、校長室まで聞こえてきました。さっそく、3組のみなさんが歌っている様子を写しました。みんないい顔で歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼
引き継ぎ練習(昼放課)
クラブ最終
3/6 ほたる学習4年
心のつぶやき調査
3/7 防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
3/8 臨時児童集会(歌声)
ペア交流手紙交換
通学班集会2限
3/9 6年生を送る会4限
薬物乱用防止教室6年5・6限
3/10 学校施設開放運動場のみ(9:00〜12:00)