最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:98
総数:717954

観察したよ!モンシロチョウ

 「こんなに卵を見つけたよ」「あ,もうすぐチョウになるよ」「さなぎだあ!」感激の授業でした!!早く孵化するといいです。教室の虫かごで。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウのふしぎ?

 「モンシロチョウが一緒になっているよ」「あ!オスとメスだ」「この前習ったね!」『交尾してるよ』あおむしもいっぱいいました。今度は校内のみかんの木にいるアゲハチョウのあおむしもみてみよう!意欲満々な子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけたよ!あおむし

 あれから,アゲハチョウのあおむし探しをしました。そういえば,「これ何の木?」「こんなに大きな実がついているよ。」3年生は図工で木を表現しています。できばえは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本葉がでてきたよ

 『ほうせんか,おくら』のポットから発芽し,大きく成長してきました。植木鉢に植え替えをし,今後のさらなる成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・・・3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発想が豊かな3年生。授業がいつも、楽しく進みます。

交通安全教室

画像1 画像1
市役所の方と警察署の方に、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
みんな、安全に気をつけた自転車の乗り方ができるようになりました。
今日教えていただいたことを、忘れずにいたいです。

遠足で!続き2

 こんなにおいしかったあ! そしてたのしかったあ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好天に恵まれ,とても有意義な一日になりました。夜泣き石,馬取り池,法蓮寺,黒田城跡を通り,木曽川資料館へ行きました。来年学習する「昔の道具」にもたいへん興味をもち,見学していました。資料館の川井さんから【蓄音機】の説明を受け,昔の流行歌を2曲聴きました。その後は,緑地公園に行き,楽しみにしていた弁当から始まり,全員で「けいどろ」のゲームで汗を流しました。そして,みんなで遊具遊び。みんなで遊ぶからいつもと違ってもっと楽しい!集団ならではの貴重な学習ができた一日でした。

楽しい遠足への出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しい遠足に元気よく出発しました。

さあ 遠足に出発だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足直前学年集会を開きました。「友達っていいな」の歌から始まり,遠足の道順に従い写真や地図によって詳しく説明がありました。遠足実行委員会を先週から結成し,廊下には地図上に写真をのせルートを示したものを作成しました。実行委員からは「思い出に残るよい遠足や約束や交通ルールを守って楽しい遠足にしましょう。」と呼びかけがありました。今年度初めての実行委員会でしたが,上手に進めることができました。最後に,学年独自でしたが,来年度以降のことを考えて学級代表委員の認証を行いました。学級代表の子たちは大変張り切って活動を始めています。

リコーダー教室開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,今後練習する音楽のリーダーについて講師の先生に教えていただきました。講師の先生は昨年まで本校に勤めていた山村先生です。「さんぽ」「がけの上のポニョ」などいろいろな種類のリコーダーで演奏を聴きました。みんな興味津々!【クライネソプラニーノ】という超ミニのリコーダーから大変大きな【バス】のリコーダーまで全7種類のリコーダーがありました。最後は手作りのリコーダーで「紅ヒワのための曲」を聞き,いろいろ感想を発表しました。今度の授業からリコーダーを吹くのをとても楽しみにしている様子でした。

遠足で行きます!

画像1 画像1
 木曽川資料館です。戦国武将山内一豊など展示物が豊富です。昔使った道具もあり,蓄音機が好評という話です。資料館の川井達朗さんに説明を受けます。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31