最新更新日:2024/06/29
本日:count up45
昨日:117
総数:720688

8月23日 2年 生き物かくれんぼ

 ひさしぶりに野菜を収穫しました。ナスが20本、きゅうりが3本、ピーマンが33個とれました。きゅうりはもう終わりです。今日は涼しかったので、ネットを片付けました。するとネットに何かが・・・
「かまきり」でした。あわてて逃げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 2年生 夏休みスタート!

画像1 画像1
 夏休み1日目。学校のベランダでは、ミニトマトが赤い実をつけていました。なすやきゅうりも大きくなっていました。暑い日は、朝や夕方のすずしい時間に水をあげましょうね。

 「おんせいけいさん」をつづけましょう。とりくんだらせいかつひょうの「計算」の〇に色をぬりましょう。計算名人めざしてチャレンジしてね。
画像2 画像2

7月11日 2年 かんさつ名人になったよ

 ミニトマトが大きくなりました。子どもたちは、葉の数、大きさ、色、高さなど、前と比べてどうなったか考えて観察できるようになりました。今後はご家庭での観察になります。
これから花が咲き、実をつけると思います。夏休みの宿題で、観察記録があります。みずやりなどのお世話の声かけをよろしくお願いします。
 
 ミニトマトは、本日から始まる懇談会の後に保護者の方にお持ち帰りいただきます。場所は南舎2年生の昇降口付近です。クラスごとにおいてありますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 2年 願いがかないますように

 今日は七夕。書写の時間に短冊に願い事を書きました。
「たくさんおよげるようになりますように」「字がうまくかけますように」「ミニトマト元気にそだちますように」「かぞくがしあわせにくらせますように」「マスクがはずせますように」「ウクライナのせんそうがおわりますように」など、ひとりひとりの願いをこめた短冊を、ミニトマトの支柱につけました。
 天気予報では雨。天の川は見えないかもしれませんが、子どもたちの願いがとどきますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 2年生 100をこえる数

 今日は「100をこえる数」の学習に入りました。ちょうど明日は七夕で、教科書の絵にぴったり。ものすごくたくさんの星の数を、どうやって数えたらいいかを考えたところ、「10こずつのまとまりで数えればいいよ!」という意見が出ました。「よし、やってみよう。」と、みんな一生懸命数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 2年 読み聞かせの会

 本日の朝の会のときに、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、どんどん本の世界に引き込まれていき、最後まで楽しそうに聞いていました。
 ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 2年 ミニトマトの観察

 この頃、急に大きくなったミニトマトの苗。「前とちがうところはどこだろう?」という視点で観察しました。「前は葉っぱしかなかったのに、つぼみができている!」「僕のはつぼみだったけど花がさいたよ。」「背がのびた。」と嬉しそうに観察していました。中にはものさしで背の高さや葉の長さを測っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 2年 一生懸命取り組んでいます

 明日は、4月から学習した漢字のテストがあります。学校では、ショートテストや復習プリントを使って、漢字のおさらいをしています。みんな、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 2年 上手にできました

 図工の授業では、わっかでへんしんを学習しています。今日は、完成したものを身に着け、みんなで発表をしました。それぞれの工夫を見ることができてよかったです。
画像1 画像1

6月14日 2年 工夫して

 図工の授業では、わっかでへんしんを学習しています。今日は前回考えた下絵をもとに、作成しました。それぞれ工夫をして、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 2年生 図書館

今日は図書館に行きました。給食の時間の放送で流れた「森のホテル」という本を見つけて大喜びでした。「次はぼくが借りたいな。」「私も読んでみたい。」と楽しみにしている様子です。
画像1 画像1

6月8日 2年 わっかで へんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 細長い髪を輪にして、へんしんぼうしとへんしんベルトを作ります。
 今日は、わっかづくりに挑戦。わっかができると、頭につけたり、腰につけたりして「何に変身しようか」考えました。来週は飾り付けをします。どんな変身ぼうしと変身ベルトができるか楽しみです。

6月7日 2年生 生活科「生きものをさがそう」

 太陽の日差しの下、外でいろいろな生き物を見つけて観察しました。草むらや畑、めだか池のほうまで探しに行き、バッタやモンシロチョウ、カナブン、ダンゴムシなど、たくさんの生き物に出会いました。
 国語「かんさつ名人になろう」で勉強したように、色や形、足の長さや本数などをくわしく見て書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年 工夫をして

 図工の授業では、絵の具の色塗りの練習をしました。自分の塗りたい色をできるだけ薄く塗ることができるように、工夫をして塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 ほたる号

 今日は、月に一度のほたる号が来る日でした。本係さんが20冊本を選び、貸出手続きをして教室に運んでくれました。また新しい本が読めるので楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 2年 サツマイモの苗を植えたよ

 生活科の授業では、学校内にある畑に、サツマイモの苗を植えました。みんなで協力して、土を掘って、上手に植えました。秋には収穫をします。今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 2年生 英語の時間

 今日、2年生になって初めての英語の授業がありました。英語でのあいさつや、自分の名前、好きな色など、1年生で習ったことの復習もしました。
 久しぶりだったので、「なんて言うんだったっけ?」と忘れてしまっていた子もいましたが、また次回楽しみながら勉強しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 2年生 日記の読み合い

 先週末の宿題だった日記の誤字脱字なおしが終わり、1.いつ 2.したことや見たこと 3.思ったことが書けているかを自分でもチェックし、今日は友達と読み合いました。
 書きぶりがいいなと思った子の日記を見つけ、どこがよかったのかを付箋に書いて交換しました。
 「気もちがよくわかったよ。」「たけのこほりがたのしかったことがわかるよ。」「したことがくわしく書けていていいね。」など、よいところを見つけられたようです。
 見つけたよいところを、自分が日記を書くときにも生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 2年生 体力テスト

雨が心配でしたが、午前中になんとか実施することができました。
ソフトボール投げでは、遠くに投げるためのコツを思い出して投げました。
50メートル走では、力いっぱい走る姿がかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 2年生 図工「たのしかったよ ドキドキしたよ」

 図工「たのしかったよ ドキドキしたよ」で、学校生活の中で楽しかったことやドキドキしたことを思い出して下絵を描きました。縄跳びをしているところや、鬼ごっこで走っているところ、授業を受けているところなど、いろいろな場面を描いていました。
 今日は「自分を大きく描く」ことを目標に、視線の向きや手足の動きなどにも気を付けて描きました。次の時間からは、ていねいに色塗りもしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 短縮日課 一斉下校14:35
11/29 短縮日課 12年下校14:35 3456年下校15:25
11/30 短縮日課 13年下校14:35 2456年下校15:25
12/1 短縮日課 一斉下校14:20