最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:93
総数:717049

2月28日 2年 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
 スーホの白い馬の読み取りが終わり、心をゆさぶられたところを感想に書きました。そしてその場面を想像して絵に描いています。

2月25日 2年 はこの形を作ったよ

 算数の授業の様子です。
 昨日は、方眼紙ではこの形を作りました。今日は、竹ひごと粘土で箱の形を作りました。
 ひごと粘土は何を表しているか確認し、ひごや粘土はどんなふうに並んでいるのかも考えながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 2年 竹ひごで箱の形を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 辺、頂点の数を勉強したので、それを活かして、竹ひごと粘土玉で箱の形を作りました。長さが違うと箱がゆがんで一苦労。
 立方体は上手に組み立てられました。

2月21日 2年 はこの形

 算数の授業の様子です。
 家から持ってきたはこを三角定規を合わせたり、紙に写したり、切って貼ったりしながらどんな特徴があるのか調べました。
画像1 画像1

2月18日 2年  6年生を送る会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送る会で6年生に披露する出し物の準備をしています。
どんな言葉が完成するかは、当日までのお楽しみです。

2月17日 2年 6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて練習を学級で行いました。
 振り付けを忘れていないか確認しました。
画像1 画像1

2月16日 2年 友だちハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
 持ってきた箱を組み合わせて家が完成しました。
家の中も、ベッドやテーブルを置いて、住みやすいように工夫して作っていました。

2月15日 2年 朝の時間

 今日は、教育相談週間のため、特別日課です。朝の相談の時間に算数のプリントを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 2年 朝の会の司会

朝の会を自分たちで司会して運営しています。みんなの前でしっかりと話せるようになりました。
画像1 画像1

2月15日 2年 衛生関係持ち物チェック

定期的に、朝、衛生関係の持ち物点検(ピーポーチェック)をしています。
ハンカチ、ティッシュ、マスク予備…
みんな忘れず持ってきているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 2年 ボールけり

画像1 画像1
画像2 画像2
 的あて練習をした後、2対2でたまごわりサッカーをしています。
だんだんコツをつかんできて、コースを考えて蹴られるようになりました。

2月10日 2年 国語の授業

 国語の授業の様子です。
 漢字の部分を組み合わせてどの漢字ができるかを考えました。
 練習問題をした後、自分で問題を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 2年 読書の時間

朝の15分間、1人1冊の本を黙々と読みます。読む力も想像する力も考える力も育つうえに、落ち着いた雰囲気のもと、1日が始まります。
画像1 画像1

2月9日 2年 ウンパッパでバンブーダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で、フィリピン民謡のティニックリングを勉強しました。その動画で学んだバンブーダンスを、3拍子のウンパッパの歌に合わせて踊りました。
 同じリズムで楽しく体を動かすことができました。

2月8日 2年 楽しかったよ、2年生

 国語の授業の様子です。
 2年生でのことを振り返って、作文を書きました。
 発表にむけて、自分の作文に間違えがないか確認しながら、読む練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 2年 教育相談

 今日から3日間で、すべての児童と個別に面談を行います。日頃感じていることや困っていること悩んでいることなどを聞き取ってアドバイスを送ります。廊下には児童会が作った意見箱も置かれ、いろいろな思いをくみ取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 2年 氷を発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は気温が低かったので、めがね池に氷がはっていたり、花壇に霜柱ができていたりしました。
 触ってみて、「つめたい」「こおりができているところとできていないのは何が違うんだろう」と興味津々でした。

2月4日 2年 何級までできるかな

 体育の時間の様子です。
 今日で、中間放課の縄跳びチャレンジが最後だったので、授業で何級までできるのかチェックを行いました。2年生は1年生よりも上達できるように努力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 2年 生活科

生活科で自分の成長記録を調べて、新聞形式にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年 パタパタストロー完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先々週から作り始めたパタパタストローが完成しました。羽を動かしたり、動物を動かしたりして、動く様子を楽しみました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備5年 大掃除 1〜4年4時間授業下校14:00 5,6年下校15:00  ほたる号
3/18 卒業式 5年下校10:55 卒業生下校11:15
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00

全児童配布文書

学校ガイド