11月6日 2年 図書館について調べよう

 生活科の授業では、図書館の工夫について学習しています。今日は、図書館司書の先生に話をしていただきました。子どもたちはたくさんメモをすることができました。このあと、教室に戻ってプリントにまとめました。次回は調べたことをもとにして新聞作りをします。機会があれば、一宮市にある図書館も利用してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 2年 いもほり1

 生活科の授業で、1・2限にいもほりを行いました。天気もよく、気持ちの良い気候の中で、いもほりをすることができました。さつまいもはほどよく成長しており、100個以上収穫することができました。
画像1 画像1

11月5日 2年 いもほり3

 収穫した芋は、丁寧に土を落とし、根をとりました。家に持ち帰る日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 2年 いもほり2

 掘り起こして収穫できた児童は、とてもうれしそうな表情を浮かべていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 2年 九九練習カード

 算数の授業では、九九を覚えています。1組では8の段を学習し、先生の前で言えるかどうかを確認しています。家でもどんどん練習して、はやく覚えられるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 2年 学年別運動会

 学年別運動会を行いました。短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命取り組みました。見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 2年  運動会予行練習

 本日、運動会予行練習を行いました。当日の日程と同じように通して練習しました。練習でしたが、子どもたちは緊張した様子でしたが、がんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 2年 作ってみたよ

 国語の授業では、馬のおもちゃの作り方を学習しています。今日は教科書の説明の文を読みながら、実際に作ってみました。初めはよくわからない様子の子も多かったですが、何度も繰り返し読むことで理解でき、ものさしを上手に使って、最後には作ることができました。次回からはこの説明文の工夫について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 2年 校外学習

 今日の校外学習では、1学期に行けなかった町探検を行いました。校区内にある施設やお店について外から見学し、必要なことをメモしながら歩きました。合計で9kmほど歩きましたが、みんなとても楽しかったという感想が多く、良い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 2年 かけ算の練習

 算数の授業では、かけ算(1)の復習を行いました。今まで学習した、2のだん・3のだん・4のだん・5のだんの九九を中心に練習問題をしました。その後、全員黒板に答えを書き、みんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 2年 進んで作ってみたよ

 国語の授業では、今週から馬のおもちゃの作り方について学習していきます。この土日の間に教科書を読んで作ってきてくれた子が何人かいました。授業でもぜひ作りたいと思うので、良い見本となります。作ってきてくれた子、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 2年 おいしくいただきました

 残念ながら校外学習は延期になりましたが、子どもたちは、お昼のお弁当タイムをとても楽しみにしていました。現在大きな声で話して会食はできませんが、とてもうれしそうにおいしくお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 2年 運動会の練習

 今日は外で運動会の練習をしました。徒競走からダンスまでの流れを確認しました。順調に仕上がっています。
画像1 画像1

10月20日 2年 そうだんにのってください

 国語の授業では、そうだんにのってくださいについて学習しています。今日は話題となる、相談内容を自分で考えた後、班で1つにする話し合いをしました。みんな、意見を出し合い、活発な話し合いとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年 運動会の練習

 10月から11月1日の学年別運動会に向けて練習をしています。今日は体育館で徒競走の並び順とダンスの練習をしました。まだそろっていない部分を中心に練習をして、かなり上達しました。残りの練習もがんばって取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

10月16日 2年 九九カードを使って

 算数の授業では、九九の学習をしています。今日は九九カードを使って、ペアの子と勝負をしながら覚えました。白熱した勝負となり、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 2年 秋を見つけたよ

 生活科の授業では、秋見つけということで学校の敷地内で秋を探しに行きました。クルミや栗などの木の実を多く見つけることができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 2年 かけ算の学習

 算数の授業では、かけ算について学習しています。今日は2の段の九九を覚えました。何度も繰り返し行い、1つずつ覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 2年 絵の具を使って

 図工の授業では、見て見ておはなしの学習をしています。三枚のおふだのお話を聞いて、自分でイメージした絵を描きます。今日は絵の具を使って、背景を中心に色塗りをしました。少しずつ経験を積んで、上手になっていきます。みなさんがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 2年 音読劇

 国語の授業では、音読劇を行いました。班ごとに前で発表をしました。緊張している子もいましたが、今まで練習した成果を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 放送集会   クラブ     第2回教育相談(〜20日)    4年セルフディフェンス講座
11/10 教育相談特別日課
11/11 教育相談特別日課     引落日
11/12 5年午前授業(下校13時55分)
11/13 教育相談特別日課 5年自然教室