最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:79
総数:720727

7月8日 2年 おとぎの部屋(低学年図書館)が開館しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から図書館が開館し、本の貸し出しが始まりました。コロナ対策で各学年図書館の利用できる日が決まっています。2年生は隔週の水曜日で、今日は待ちに待った2年生の図書館開館日です。久しぶりに図書館の本を手にして、早速教室で真剣に読む姿が見られました。コロナ対策のため本は学校に置いてあります。再来週の図書館の貸し出しが楽しみです。

7月8日 2年 見つけたものを観察し、メモをとりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間、ベゴニアの花を観察しました。ベゴニアの花の色や形を見たり花の数を数えたり、花のにおいをかいだりしてベゴニアの花の様子を観察しました。観察したことをメモにとり、次の国語の時間にベコニアの花の様子を紹介する文章の組み立てを考えました。

7月8日 2年 図を使って考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間、図を使って考える問題を学習しました。「はじめの数」「食べた数」「のこりの数」を図に表し、はじめの数を求める式を考えました。

7月8日 2年 こんなもの、見つけたよ

 国語の授業では、こんなもの、見つけたよを学習しています。見たものを観察し、メモして、文の構成を考え、よりよい文章にする練習です。今日は、ベゴニアの花を見て・触って・匂って、しっかり観察しメモをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 2年 自分で考えて

 算数の授業では、図をつかって考えようについて学習しています。テープ図を自分で考えて書くところが難しいのですが、子供たちは一生懸命考え、ノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 2年 学年全員でお世話しています

 休校中に、先生たちで植えた夏野菜の苗は、2年生の児童で毎日お世話をしています。各クラスで班ごとに当番を決め、朝と昼放課に水をあげています。毎日収穫されるのを、児童たちは楽しみにしています。
画像1 画像1

7月3日 2年 元気いっぱい

 体育の授業では、鉄棒あそびをやっています。腕の力を意識するために、上り棒の練習もしました。上手に登っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 2年 野菜の観察

 生活科の授業では、中庭で育てている野菜の観察を行いました。今までナスとピーマンの実はなっていたのですが、今日はついにきゅうりの実もなっていて、子供たちはとてもうれしそうでした。算数の授業で学習したものさしを使って、茎や実や葉っぱの長さも調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 2年 Let's study

 英語の授業では、英語でのあいさつの仕方を勉強しました。
ALTの先生の、元気な英語の発音を繰り返し発音して練習することで、だんだん上手に英語であいさつができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 2年 上手に色ぬり

 図工の授業では、クレヨンや絵の具を使って色を塗っています。はみださないように一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 2年 おいしくいただいています

 給食の時間はみんな楽しみにしています。給食当番の子たちも一生懸命働くことができ、落ち着いて給食を食べることができています。毎日ほぼ完食です。とてもうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 2年 挑戦

 体育の授業では、鉄棒あそびを学習しました。今日はいろいろな技に挑戦しました。できなかった技ができて、とても喜んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 2年 上手にできるかな

 算数の授業では、折り紙を2cmごとにまっすぐ線を引き、それを切って、わっかを作り、つなげていきました。しっかり2cmを測り、2点を取って、まっすぐに線を引けないといけないので、みんな苦戦していましたが、きちんと作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 2年 絵の具の練習

 図工の授業では、絵の具の使い方を確認しながら、虹の色塗りをしました。塗り方や色の作り方を学びながら、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 2年 ものさしを使って

 算数の授業では、長さについての学習をしました。竹のものさしを使い、線の長さを測ったり、線を引いたりして、ものさしの使い方を練習しました。密に気をつけながら、班で確認しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 2年 収穫!

 2年生のみんなで育ててる夏野菜を、たくさん収穫することができました。みなさんのお家のミニトマトはどうでしょうか。また教えてくださいね。
画像1 画像1

6月19日 2年 食についての学習

 本日、学校から給食についての「食パワー」が配付されました。食べ物からでも水分補給ができることを学びました。また、たべものクイズもあり、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 2年 感謝の気持ち(ありがとう)について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間、「ありがとう」について考えました。誰にどんな感謝の気持ちがあるかをワークシートに書きました。家族や友達、先生からしてもらったことを思い出して、ありがとうという気持ちになりました。

6月18日 2年 国語の学習

 国語の学習では、新しい単元に入り、新しい漢字の練習や読み取りなどを学習しました。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 2年 Let's study

 2年生では、英語の授業を実施しました。ALTの先生に来てもらい、あいさつや自己紹介の簡単な英文を学習し、元気に発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 放送集会   クラブ     第2回教育相談(〜20日)    4年セルフディフェンス講座
11/10 教育相談特別日課
11/11 教育相談特別日課     引落日
11/12 5年午前授業(下校13時55分)
11/13 教育相談特別日課 5年自然教室