最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:88
総数:718046

2月14日 2年 国語の時間

画像1 画像1
 国語の時間、スーホの白い馬の読み取りをしました。その後、漢字の練習をしました。

2月14日 2年 版画の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間、版画の鑑賞をしました。友だちの工夫したところを探して、プリントに記入しました。

2月14日 2年 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に家庭科室で「6年生を送る会」の練習をしました。2年生の出し物の流れを覚え、呼びかけと歌の練習をしました。

2月14日 2年 字を丁寧に書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間、体育や理科などの教科の言葉を書きました。先生が一単語ごと丁寧に教え、間違えのないように書くことができました。

2月13日 2年 国語の話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間、グループで話し合いの仕方を勉強しました。話し合いを進める人(司会・進行役)を決めて、話し合う活動をしました。自分の考えを話すときに理由を言ったり、質問をしたりして話し合いを進めることができました。

2月12日 2年 学校給食の調理員さんについて(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、3組で野田先生に調理員さんについて教えてもらいました。調理員さんの仕事の様子を知り、調理員さんへの感謝の気持ちが芽生えました。子ども達からは、「給食を感謝して食べる」「調理員さんに感謝の手紙を出したい」「調理員さんを見かけたら声をかけたい」という意見が出ました。その後、各クラスで手紙を書きました。

2月12日 2年 学校給食の調理員さんについて(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に、2組で野田先生に調理員さんについて教えてもらいました。700人ぐらいの給食を7人の調理員さんで作っていることに驚いていました。調理員さんの仕事の大変さを知り、「給食を残さず食べる」「食器をきれいにして返す」ことを心がけようと思いました。

2月12日 2年 学校給食の調理員さんについて(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生の各クラスに栄養教諭(給食の先生)の野田先生がゲストティーチャーとして来てくれました。野田先生に調理員さんの仕事の様子を映したDVDを見せてもらいました。
 2時間目に、1組で調理員さんの仕事について学習しました。真剣にDVDを見て、調理員さんが何度も手を洗っている様子に感動していました。

2月10日 2年 ALTの先生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1年間に6回ALTの授業があります。1組と2組は今日6回目の授業がありました。今年度、最後のALTの授業でしたが、しっかりと行うことができました。
(1枚目の写真)「Look up」で上を見ています。
(2枚目の写真)「Sunday, Monday, Tuesday/Days of the Week Song」曜日の歌を歌います。列ごとに担当する曜日を決めています。
(3枚目の写真)「Head, Shoulders, Knees, And Toes」体の歌を歌っています。Kneesでひざを触っています。

2月10日 2年 突然の雪に驚きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から寒く、雪がちらつく時間がありました。休み時間になると、子どもたちは嬉しそうに外を眺めていました。「雪が積もってほしいな。」という子が多く、雪遊びがしたいようでした。

2月10日 2年 英語の授業

 今日は、いつもの話す練習に加えて、体の部分の単語を練習しました。
 音楽に合わせて体を動かしながら覚えました。
画像1 画像1

2月10日 2年 みんなできめよう

 国語の話し合いの様子です。話し合いのテーマは、「お楽しみ会の出し物で何をやるか」です。今回で話し合うのは2回目なので、前回でできなかったところを生かしながら話すようにしました。
画像1 画像1

2月7日 2年 あいさつとは

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間、「あいさつ月間」の資料から、礼儀正しいあいさつをするとどんな気持ちになるかを考えました。

2月7日 2年 仲間の言葉集め

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間、子どもたちはそれぞれ仲間の言葉と漢字を考え、ノートに書きました。発表会をしたら、国や方角、植物などが出てきました。

2月7日 2年 書いてつたえよう

 書写の時間の様子です。
 今日は、招待状の書き方を練習しました。丁寧に書くだけでなく、行を揃えたり、縦書き横書きの書き方に気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 2年 おなか元気教室

 今日は、栄養教諭の方とヤクルトの方を招いて、「おなか元気教室」に参加しました。
 おなかを元気に生活するには、「早寝・早起き・朝ご飯」そして「朝うんち」も大切であることを学びました。楽しく勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年 6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて、壁面の飾りを作っています。
感謝の気持ちが伝わるように丁寧に切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 2年 パソコンで絵を描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にコンピュータ室でパソコン学習をしました。今日は、お絵かきソフトを使って、絵を描きました。マウスをうまく使うことができるようになりました。

2月5日 2年 跳び箱の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間、跳び箱の練習をしました。2年生では、跳び箱が縦の開脚跳び、跳び箱が横の開脚跳び、横跳び(横跳び越し)の3種類の跳び方を練習します。
(1枚目の写真)跳び箱が縦の開脚跳びです。跳び箱の奥に手をついて跳ぶことができました。
(2枚目の写真)跳び箱の横の開脚跳びです。足をしっかりと開いて跳ぶことができました。
(3枚目の写真)横跳び越しです。手の付き方や着地に苦戦しながら練習しました。

2月4日 2年 版画が完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、版画を刷りました。バットに入れた水に版画用紙を浸し、新聞紙で余分な水分をとりました。台紙に版画用紙を重ね、新聞紙の上から擦り、インクをつけました。どの子も真剣に取り組み、立派な版画が完成しました。版画用紙を乾かして画用紙に貼り名札をつけて作品を仕上げました。作品は、廊下に掲示してあります。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 朝礼9 委員会6(最後) 携帯調査
2/18 教育相談特別日課
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日
2/21 短縮日課 読み聞かせ6年 PTA厚生部会
2/23 天皇誕生日