最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:56
総数:717641

2月17日 2年 鑑賞会をしたよ

紙版画の鑑賞をしました。友達の作品のよいところを見つけるだけでなく、自分の作品の頑張ったところもワークシートにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年 スーホの白い馬

 国語では、2年生最後の物語教材「スーホの白い馬」を読んでいます。登場してくる人物がどんなことをするのか、どんなことを言っているのかをていねいに読み取っています。今日は、スーホと白馬の出会いの場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日 2年 みんなの版画を鑑賞

 今週の図工は、先週までに刷った版画を並べて、それぞれの良さを見つけ合いました。いろいろな凸凹素材の良さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 2年 もうすぐできあがりそうです

生活科のまとめを制作しています。これまでの自分の生活を振り返りながら一生懸命作っています。ポスターにしたり巻物にしたりと工夫をしています。さらに満足のいく作品に仕上げていきたいとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 2年 版画の鑑賞会をしました

完成した紙版画の作品を鑑賞しました。良いところやまねしたいところを見つけ、ワークシートにかきました。みんなの作品が並んだ黒板は、まるで美術館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 2年 きれいに跳ぶよ

跳び箱の練習をしています。友達のお手本を見たり、助走や踏み切りの練習をしたりしたら跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年 大きくなったよ

 生活科で大きくなった自分をふりかえり、まとめています。自分の成長をよく表している出来事を選び、文や絵で表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年 言葉のなかまわけをしたよ

 国語で言葉の仲間分けをしました。今日は自分で思いついた言葉を短冊に書いて、グループで仲間分けゲームをしました。どんな言葉がいいかな・・・一生懸命に考えてカードに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 2年 たのしくうつして

1月下旬から、準備してきた版画制作もいよいよ印刷の工程に突入しました。刷ったときにさかさまにならないように、細かすぎないように、しっかり版が付いているようにと思いを込めた版にインクをつけ、一生懸命こすりました。みんな、どんな作品ができたか比べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 2年 きれいに刷れたよ

ていねいに版を作ってきました。今日は、先生と一緒にインクを付け、印刷しました。きれいに刷り上がってよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 2年 水曜日の体育は跳び箱です

2年生は体育の時間に跳び箱の練習をしています。いつも、姿勢よく跳ぶことに気をつけて練習しています。
画像1 画像1

2月9日 2年 仲間の言葉を集めたよ

 国語の時間、仲間の言葉を覚えました。そして、グループで話し合って、仲間の言葉を集めました。ます、「動物の名前」「動きを表す言葉」を集めました。その後、グループで集める種類を考えました。「服(衣類)の名前」「文房具の名前」「果物の名前」「学校にあるもの」などの仲間の言葉を集めることができました。グループで上手に話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 2年 3年生に向けて

 2年生は昨日、図書館司書の方のブックトークを聞きました。今回から3年生に向けて2階の図書館で話を聞きました。初めは、図書館の利用についてのクイズ、次に本の読み聞かせ、最後に本の「分類」についてでした。最後の「分類」では、たくさんある本を見つけやすくするために、同じ仲間の本を分けていることを勉強しました。説明の後、好きな本の分類番号を調べ、図書館の本の置き場所を改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 2年 風の子チャレンジ大会

 2年生は1時間目に行いました。走る前に自分の目標を立て、その目標を達成しようと頑張りました。1年生のときよりも速く走ろうと努力する児童が多かったことと思います。
 寒い中、ご声援してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年 真剣に作業しています

生活科の学習で、これまでの自分の生活についてまとめています。色紙を使って鮮やかに仕上げています。どんな作品ができあがるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年 話し合い方を学んでいます

みんなで話し合う時の話し合い方について学んでいます。教科書の内容をよく読んで確認し、実際に議題を決めて話し合います。みんなで何かを決める時に、生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年 どのようにまとめようかな

 生活科「あしたへジャンプ」で、この一年でできるようになったことをまとめています。自分の成長の記録として作品作りをしています。まとめ方も巻き物、絵本とそれぞれのめとめをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年 版が完成したよ

 図工の時間に紙版画を仕上げました。次々と版を完成させることができました。印刷するとどんな作品になるか想像をしている子もいました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年 体のものさしを使ったよ

 算数の時間に、自分の体を使っていろいろなものの長さを調べました。
 ひろ…両手を広げた長さ
 あた…親指と中指を開けたときの長さ
 つか…ものを掴んだときの手のはばの長さ
「ひろ」「あた」「つか」を単位にして、測定しました。その後、調べたものの長さを発表しました。黒板のよこの長さが3ひろ、ロッカーのよこの長さが5ひろ、ノートのたての長さが2あた、配達物を入れるかごのよこの長さが5つかということを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年 型紙を貼って版を作ったよ

 図工「たのしく うつして」で紙版画をつくっています。型紙を置く位置を考えて、しっかりと版に貼り付けました。版画にしたときにどんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 読み聞かせ(最終)
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日 朝礼13  委員会7(最後)
2/23 移動図書館ほたる号巡回